. . . 本文を読む
11月30日(水)旧八雲村村有林を会場に、八雲中学1年生60人が林業体験実習(枝打ち)を行いました。
八雲中学では、1年生は枝打ち、2年生は下刈りと毎年林業体験実習を行っています。
生徒の顔つきも、前日(11/29)の座学授業(D指導員が講師)の時と違い、野外活動では輝いています。
ただ、旧八雲村も都市化したのか、ほとんどの子供がのこぎりを使うのは初めてのようです。
. . . 本文を読む
天野先生(知る人ぞ知る枝物活用アドバイザー)
を講師に迎え30分で作るリース教室を開催しました。
今回は、講師先生の地域未活用資源である枝物活用の熱き思いから、天然採取のツルウメモドキやサルトリイバラ等をベースに実施しました。
(講師からのワンポイントアドバイス)
緑色の枝物が不可欠です、モミに限らずヒノキの枝でも十分に活用できます。
. . . 本文を読む
イベント情報でお知らせしましたが、去る10月30日日曜日、松江市運動公園で松江市農林業祭が開催されました。
その一コーナーで今年度から導入された「水と緑の森づくり税」のPRイベントとして森の恵みクラフト、薪割り体験を実施しました。
当日はまずまずの天気で多くの人でにぎわいました。
森のクラフトコーナー
ドングリや木の葉、枝など使って好みのものをつくるもので、やはりお子さん中心でした。
このコー . . . 本文を読む
10/26(水)に松江市玉湯中学校の2年生50人を対象に樹木博士(出前講座)を行いました。
玉湯中学校は、毎年緑の少年団活動の一環として実施しており、講師・学校ともスムーズな対応が出来たと思います。
ただ短縮授業だったために少々駆け足での説明になったのが非常に・・・残念!
(D普及員:子供の理科の教科書を見てきて助かった)
(女子生徒には人気、男子生徒には大人気?:森林インストラクターの . . . 本文を読む
10/8(土)安来市広瀬町山佐ダムで開催された野生キノコ鑑定会に参加しました。
当日はあいにくの雨模様でしたが、250名以上の参加者があり駐車場も満杯の状況で、晴天だったら………。
林業普及指導協力員の平佐さんが鑑定責任者。
10:30~キノコの鑑定開始です。
丁寧な解説対応。(講師も余裕の時間帯)
11:00~(混み始めました)
11:30~(大混雑)
そのころ、HとD普及員 . . . 本文を読む