
今晩も釣った魚をメインに頂きました。

前回のフグ釣りで釣ったフグは、てっちり(ふぐちり)ならぬテッチリ(フグチリ)にしてみました。普通にちりと言えばちり鍋ですが、今回はチリソースにしてみました。そのお味ですが、フグはまったくクセはなく、チリソースのお味ですが、夏場のあまり食欲がない時には、鍋料理よりも刺激的なこちらの方が食べやすいですね(とはいえ、若干、贅沢な食材の使い方とも思えますね)。

また、同じく前回のフグ釣りで釣ったヒラマサのあらは、あら煮(あら炊き)にしてみました。こちらもテッチリ同様、シンプルな料理ですがおいしく、文字通り、骨までしゃぶりました(汗)。

そして、前回のシロギス釣りで釣ったシロギスとヒイラギは干物(固干し)にしてみました。こちあは骨までもバリバリと頂きました。シンプルな中にも魚本来の旨味を感じる一品です。

そして、シロギスの卵と白子は塩漬けにして、寝かしてみました。これは少し変わったお味で、表現が難しいのですが、酒の強肴(珍味)ですね。

最後に、これは釣ったものではありませんが、スーパーで購入したイナダ(ブリの若魚)を漬けにしてみました。そして、以前作ってみたヒラマサの漬けのお味を思い出しながら比較してみると、食感はこちらの方が全然歯応えはありませんし、生臭さや脂も感じて、やはり、あのヒラマサとは違う魚のようです(漬けにする前の切り身も、こちらの方が、暗い赤色でした)。

前回のフグ釣りで釣ったフグは、てっちり(ふぐちり)ならぬテッチリ(フグチリ)にしてみました。普通にちりと言えばちり鍋ですが、今回はチリソースにしてみました。そのお味ですが、フグはまったくクセはなく、チリソースのお味ですが、夏場のあまり食欲がない時には、鍋料理よりも刺激的なこちらの方が食べやすいですね(とはいえ、若干、贅沢な食材の使い方とも思えますね)。

また、同じく前回のフグ釣りで釣ったヒラマサのあらは、あら煮(あら炊き)にしてみました。こちらもテッチリ同様、シンプルな料理ですがおいしく、文字通り、骨までしゃぶりました(汗)。

そして、前回のシロギス釣りで釣ったシロギスとヒイラギは干物(固干し)にしてみました。こちあは骨までもバリバリと頂きました。シンプルな中にも魚本来の旨味を感じる一品です。

そして、シロギスの卵と白子は塩漬けにして、寝かしてみました。これは少し変わったお味で、表現が難しいのですが、酒の強肴(珍味)ですね。

最後に、これは釣ったものではありませんが、スーパーで購入したイナダ(ブリの若魚)を漬けにしてみました。そして、以前作ってみたヒラマサの漬けのお味を思い出しながら比較してみると、食感はこちらの方が全然歯応えはありませんし、生臭さや脂も感じて、やはり、あのヒラマサとは違う魚のようです(漬けにする前の切り身も、こちらの方が、暗い赤色でした)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます