goo blog サービス終了のお知らせ 

厨火力

わたしのお花畑~

サタパについて(たぶんその3)

2010-10-11 23:13:33 | 享楽遊戯
地元に戻ってはんだごてが使える環境になったので、早速タクトスイッチを換装してみました。



はんだ付け作業をするときは換気に気をつけてください。鉛は人体に有害です。

まずはんだごてのメンテナンスをしましょう。使い古したはんだごてには酸化膜が付いていて黒ずんでいます。600番と1000番の耐水ペーパーを使い、こての先端を削る&磨きます。すると本来レッドチップの美しい銅色が現れます。ここでもうちょっと磨いてやってこての先端を細く鋭くしておくといいでしょう。

次にこての先端にはんだを巻きつけます。こてに銀色のばねを巻きつけた感じですね。巻きつけたら電源投入。はんだが溶けてきたら均一になるようにしましょう。はんだが足りないと思ったら継ぎ足してもかまいません。先端が銀色に輝いたらメンテナンス完了です。

ここではんだを安全な所に置いて(背の低い灰皿とかあるとよい)、サタパを分解しましょう。基板を取り出します。

サタパのタクトスイッチには4つ足があります。4箇所すべてのはんだを取り除きましょう。はんだ吸い取り線をピンセットでつまみ、はんだ付けされている場所へ当てる。さらにその上からはんだを当てると吸い取り線が勝手にはんだを吸い取ってくれます。はんだを溶かしてから吸い取り線でふき取るように取り除いてもいいですね。ただし基板を傷つけないように。はんだごても5秒以上当てないようにしましょう。

はんだを取り除いたことを確認したらペンチでスイッチを基板から引き剥がしましょう。ペリッと。



押してもうんともすんとも言わないスイッチが取れました。

次に買ってきたスイッチを取りつけます。スイッチの足を基板の穴入れましょう。はんだを適当な長さに切り、はんだごてで溶かしながら穴に流し込む感じで。



写真右側の2個所ははんだで繋がっていても大丈夫のようです。逆に左側の2個所は繋げてはいけません。スイッチが入りっぱなしになります(?)。

はんだ付けし終わって十分冷やしたらヤニの滓を取り除きましょう。はんだヤニ洗浄剤、又は無水アルコールを柔らかい布に染み込ませ拭きましょう。ヤニ洗浄剤にはスプレータイプのものがあるので有効に活用しましょう。(筆者はこの作業をしていない・・・忘れていた)

サタパを組み直して作業終了。PCに繋いで動作確認をしましょうね。



中古ショップを色々回ってみましたが、ファイティングスティックSSはありませんでした。

あと薄型PS2を買いました。起動速いですね。三國無双で処理落ちしませんね。入力遅延が減りましたね。液晶でやったのでブラウン管でもやってみたいなと思いました。S端子ケーブル購入か・・・財布が寒くなるな。

TA785G3 HDでPCをツクルノデスという天啓が・・・安物マザーだなぁ。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋葉原電子city | トップ | テクノポリス »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (某K)
2010-10-12 01:30:30
自分がやった時は、左の2つのはんだが繋がった所為で入力入りっぱなしになりましたね
分離すればいいのは⑨な私でも分かりましたが、義雄さんは他にも色々詳しくて尊敬します
返信する
Unknown (よしお)
2010-10-15 17:04:34
はんだの付け方はたまたま某Y姫さんの放送を憶えていたため注意してできました。
はんだごてをメンテナンスすることは初めて知りました。
ヤニ除去していないのは反省すべき点ですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

享楽遊戯」カテゴリの最新記事