goo blog サービス終了のお知らせ 

えつお日記

作曲家 川崎絵都夫ホームページ連動の日記です! 演劇や合唱・邦楽器のための作品を中心にした仕事日記や日々の雑感です。

時代に取り残されている話し(スコアの値段)

2009年03月06日 | 雑感
Naxosのミュージックライブラリー、デジタルミキサーに続いて、またまた時代に取り残されている話し…(T_T)

レッスンでも使用しているいろいろなオーケストラスコアがだいぶ痛んできたので、ネット検索その他で探したところ、Dover版のミニチュアスコアがものすごい安値に!

学生時代に「清水の舞台から飛び降りる思い」で思い切って購入した「春の祭典」「惑星」などのスコアが千円以下に、、、、いやはや、、円高の恩恵かと思うとちょっと複雑な心境ですが、早速購入リストに載せました。

今の学生さんたちは、その点に関してはとても良い環境だと思います。無料の楽譜ダウンロードサイトもあるようだし。

以上、おじさんの繰り言でした~

(誰も待っていない)ミキサー修理の続報!!

2009年02月05日 | 雑感
ヤマハのサービスセンターから連絡があり、AD/DA変換の基盤が割れていたそうです。それを交換すると7万4千円とのこと。
(何もしていないのに「割れた…」さすがに寿命??)

それにしても「少し足せば新品が買えるじゃん!!」
ということで、応急措置だけしてもらって、戻して貰うことに…しかし「基盤割れ」の応急措置って、、、(絆創膏で貼ってある?…まさかね…)

「キュリー×キュリー」の弦楽四重奏の録音終了後に戻ってくるようなので、改めてミックスし直すか、それともパソコン内で全て終わらせてしまおうかな。

今、ベリンガーのアナログミキサーで作業をしているのですが、これが案外音が太くて悪くないな~、と久しぶりのアナログミキサーの音が新鮮です。操作も、つまみやフェーダーをグリグリ、ボタンをカチカチやるのが楽しくてストレスフリーだし。

そういえばProMix 01の前は、ヤマハの12チャンのアナログミキサーだったんですが、あれも結構良い音がしていたな、、、と。値段にもよるんだろうけど、まぁそのように感じるわけです。
(ちなみにそのミキサーは「シアター・ジャパン」の三浦さんに引き取ってもらいました。まだ使っているのかしらん、、)

そういえば、ベリンガーの24トラックのアナログミキサーも持っていました。
これは、12チャンのミキサー導入後しばらくして、必要なトラック数が増えてきたうえに、自宅でスタジオ風の雰囲気にしたかったので導入したものです。
わざわざメーターブリッジとリトライトを2つ付けて雰囲気出してました。

これは、24チャンのわりには小振りだったものの、仕事場を引っ越ししたらかさばって邪魔になってしまい、長いこと使わずに壁に立てかけてありましたが、去年TEOの望月さんに引き取ってもらいました。

僕はまだ見に行っていませんが、文学座のアトリエに据え付けるということでした。アトリエ公演の音は、元川崎所有のミキサーから出ています!
(だからどうした!)

あと3Uくらいの大きさのシンセ出力をまとめる為のステレオ×8くらいのアナログ
ミキサーもあったけど、あれはフェーダーをさほど上げていないのに「シャー」とノイズが乗っていて、録音には全然使えなかったな~

…ということで、特に誰も聞きたくはない割に長い「ミキサー談義」でした~。

ミキサーが壊れた~

2009年01月28日 | 雑感
…と言っても、生ジュースを作っているわけではありません…(×_×)

ヤマハのデジタルミキサーPro Mix 01から音が出なくなりました。
ここ数日間、ブザーのような雑音が時々全てのトラックから鳴ったりして調子がおかしかったのですが、本日ついに絶命しました…ではなくて、カスタマーセンターに連絡したりして調べたところ、アナログのアンプ部分の故障らしいです。

買ってから12年以上(!)経っていて、その間修理は2回だけ。あるトラックからノイズが出たのを治しただけで、よく保っているほうだと思います。

緊急で安物のアナログミキサー(ベリンガーです…)に差し替えて、急いで修理に出すことにしましたが、考えてみるとこれでどれだけの曲をミキシングしたかな、と感慨深いものがあります。

生楽器の録音が必要な時はスタジオ録音をさせてもらうことが多いので、主にシンセのミックスをしていたわけですが、演劇の音楽だけでも、一つの仕事で30曲~40曲あるのはざらなので、ざっと1500曲かそれ以上になりそうです。

今度新しく買うとしたら、もしかすると死ぬまで使うことになるかもしれないわけで、ちゃんとしたものを買うべきでしょうね。

ただ、今はパソコンベースのシンセやミキシング機能がすごく発達しているので、徐々にパソコンのみの音楽制作に移行していけば、アウトボード(?)のミキサーは不要になるかもしれません。どうしようかな…

ちなみに現在はMacに、Synphonic Insutlement、UVIWorkstation(with PlugsoundPro)、Addictive Drum、Ivory(ピアノ音源)を入れてDigital Performerで作曲しています。(DPのオマケソフト音源も5~6個あります)

外部音源は、それぞれ4枚のボードを搭載したJV1080(古い!)を2台、Proteus Orchestra、TG500、S1000、M1、R8など…しかしこうして列記してみると古いですね…

急ぎの作業になると何か不都合が起きるのは「マーフィーの法則」通りでした~。それと、僕が故障しなくて良かった…

謹賀新年

2009年01月01日 | 雑感
明けましておめでとうございます!

昨年中はいろいろな方々に大変お世話になりました。ありがとうございました。

引き続き、作曲・生徒指導に邁進する所存です。 
今年もよろしくお願い致します。                川崎絵都夫


                 

HPの試聴コーナー・作品リストを更新しました!

2008年12月18日 | 雑感
何と2年ぶりかそれ以上になりますが、川崎絵都夫ホームページ内の「試聴コーナー」「作品リスト(演劇・邦楽)」を更新しました。

試聴コーナーには、根来加奈セカンドCD「のはらうた」や「演劇の音楽」など一挙に24タイトルをアップしました。ぜひお聴き下さい。

川崎絵都夫HP試聴コーナー 作品リスト目次


お掃除用メラミンフォームスポンジ

2008年12月17日 | 雑感
以前「べっぴんさん」とかいう名前でよくテレビショッピングに出ていた「メラミンフォームのスポンジ」が近所の生協スーパーでものすごく安く置いてあったので、思わず買ってしまいました。
食器洗い用のスポンジくらいの大きさで105円(税込)

コーヒー、紅茶の渋がこびりついている仕事場の流しのシンクをまったり磨いているとピカピカに!こりゃ、やみつきになりそうです。



何でも、力を入れてこするとスポンジ本体が摩耗するばかりで良くないので、力を入れずにすりすりするのがコツ、とかで…(説明書きによる)。それでまったりと…。

また忙しい時に限って夢中になるんですよね、こういうのって。

追伸
演奏会情報を更新しました。よかったらご覧下さい。(2009年11月分までアップしました)

川崎絵都夫作品演奏会情報


Free Hugs

2008年12月16日 | 雑感
早稲田大学の教壇に立っていたときの学生さんの野村久代さんから5年ぶりにメールをもらいました。
最近話題の「Free Hugs」の活動をした時の記録映像をYou Tubeにアップし、出来るだけ多くの人に見てもらいたいということです。

この運動はニュース記事で見て僕も興味津々だったものです。ぜひご覧下さい~

FREE HUGS in JAPAN -(Christmas 2008)

『FREE HUGS』とは?

『FREE HUGS』オフィシャル動画






覚え書き 11月

2008年12月03日 | 雑感
また覚え書きのみですが…

11月 
(作曲続行中…舞踊「不知火」のための音楽/「花千」のための邦楽合奏曲/琵琶&バイオリン二重奏曲)

9日  東芝フィル合唱団&日本音楽集団「吞気布袋組曲」練習立ち会い(浜松町東芝本社)
14日 「吞気布袋組曲」ホールリハ(第一生命ホール)
15日 「吞気布袋組曲」ゲネプロ&本番
    打ち上げ…一次会(ホール内)/二次会(もんじゃの店 三木稔先生参加)
18日 若柳久子舞踊公演「不知火」打ち合わせ(台本直し、音楽直しなど)
    若柳久子先生・ふじたあさや先生・古屋和子先生
20日 青年劇場2009年公演「キュリー夫人(改題予定)」打ち合わせ(劇団事務所)




覚え書き

2008年11月02日 | 雑感
あまりの放置で、すみません。というか、いつから書いていなかったのかもわからなくなってしまいました。仕事関係の覚え書きです。

8月
21日 劇団たんぽぽ(浜松) 練習
28日 松本克巳バイオリンリサイタル(東京文化会館小ホール)
30日 劇団たんぽぽ(浜松) 歌録音(浜松アクトシティ リハーサル室)
31日(?) 文学座「ゆれる車の音」劇中歌録音

9月
1日  文学座「ゆれる車の音」通し稽古
4~5日 劇団たんぽぽ(浜松)「赤ガラス大明神」ゲネ&本番
9~10日 文学座「ゆれる車の音」ゲネプロ
11日 根来加奈リサイタル「のはらうた」練習
15日 TEOの望月さんにべーリンガーのミキサー引き渡し(文学座アトリエで使用予定とのこと)
17日 日本音楽集団第193回定期演奏会 打ち合わせ(吞気布袋組曲)
18日 舞踊のための音楽打ち合わせ(若柳久子先生withふじたあさや先生)
    坂本弁護士追悼曲楽譜出版&委嘱作品打ち合わせ(今野強さん宅)
21日 根来加奈ソプラノリサイタル本番(のはらうた等)with飯島多恵(Vn.)&大野元毅(Gt.)
22日 前進座「出雲の阿国」再演(2009年1月京都南座)打ち合わせ
28日 ティアラ江東ジュニアオケwith新潟ジュニア邦楽教室演奏会本番 川崎作品など
30日 下野戸亜弓リサイタル練習with西原貴子(篠笛)(前橋)

10月
8日  前進座「出雲の阿国」打ち合わせ
15日 マンマドンナ録音会場事務(けやきホール)
17日 根来加奈日本歌曲録音ディレクションwith大野元毅(Gt.)(響屋スタジオ)
18日 日本音楽集団定演「吞気布袋組曲」練習(東芝フィル合唱団)(浜松町)
21日 下野戸亜弓リサイタル練習with西原貴子(篠笛)(前橋)
25日 下野戸亜弓リサイタル本番(紀尾井ホール)「梁塵箏歌」初演with西原貴子(篠笛)
31日 若柳久子舞踊公演練習with古屋和子(語り&歌)・ふじたあさや(台本&演出)・佐々木章夫(舞台監督)(滝野川会館)

新しい生徒…社会人・元社会人・一般大学学生・ジャズピアニスト等々、みな熱意にあふれています。

これから作曲するもの…
「不知火」(若柳久子舞踊公演)/琵琶&バイオリン二重奏(今野強氏委嘱)/邦楽合奏曲(花千委嘱)/劇団こすもす/劇団青年劇場/「酒林のうた」(ウィーンフィルアンサンブル&箏のための編曲版…2009年初演予定)/日本音楽集団第196回定演の為の邦楽合奏曲/尺八協奏曲(2010年初演予定・尾崎宗昌氏委嘱…大阪)
   
   
  
  
  

写真を少々

2008年08月29日 | 雑感
最近の仕事関係の写真の一部をアップします。

合唱指揮者協会「合唱の祭典2008」トスカ女声合唱アレンジ版練習風景/6月6日・北とぴあ
(指揮の浅野深雪氏とエスキューブの皆さん)


「竹桐之賦」録音風景/7月13日・KRSスタジオ
(指揮の稲田康氏と織座の皆さん…)
 

新潟ジュニア邦楽教室とジュニアコーラスの委嘱曲練習風景
7月27日・新潟市音楽文化会館


トムは真夜中の庭で(日生劇場&文学座提携公演)ゲネプロ風景/8月8日・日生劇場


日本音楽審議会「アジア国際音楽コンクール」審査員の皆さんと/8月15日・旧奏楽堂楽屋
左から…黒川浩(フェリス女学院大学准教授)菊池麗子(東京音楽大学教授)ケン・ホン・ログ(マレーシア芸術大学)レイ・ホン・ログ(マレーシア芸術大学)伊能美智子(ピアニスト・作曲家)ロバート・ライカー(指揮者)内藤忠勝(武蔵野音楽大学教授)の各氏と当ブログのマスター


(写真を貼り付けてちょっとだけ気分転換しました。早く仕事しないといけませんね…マスター独白)

覚え書き

2008年08月02日 | 雑感
久しぶりの更新ですが、単なる覚え書きです…

6月1日(日)第26回 邦楽器による名曲鑑賞会(大阪 ザ・シンフォニーホール)にて「花織」演奏される
(稲田康指揮 大阪及び近郊在住の邦楽演奏家の方々)

6月6日(金)合唱指揮者協会 第9回合唱フェスティバル(北とぴあ大ホール)にて「女声合唱版 トスカ」より4曲演奏される
(浅野深雪指揮 エスキューブの皆さん ピアノ伴奏 永井博子)

6月12日(火)教育出版 音楽教科書編集会議 小学版・中学版の著者合同による

6月17日(火)新しいコピー機搬入 キャノンMF7350N
(十数年ぶりに入れ替え…LANでパソコン2台とのネットワークを設定。両面コピーも可能で超快適。ファックスも以前より送信時間が短縮!)

6月24日(火)齋藤純子・高橋裕恵両氏の委嘱作品の練習(武蔵野市民文化会館リハーサル室)

6月25日(水)大嶽香子Soloライブ(渋谷JZ Brat 和太鼓+尺八と共に)

6月26日(木)日生劇場のリハーサル室見学/「トムは真夜中の庭で」稽古初日(文学座アトリエ)(以降、作曲を続ける)

6月29日(日)新・前・橋キッチン旗揚げ公演(代々木アトリエムジカ)「彼方へ…箏と十七絃のために」初演

6月30日(月)(有)バンブー渡辺氏と新しいCD録音の打ち合わせ

7月4日(金)「のはらうた」録音(根来加奈氏制作)のための練習立ち会い(江古田フェルマータ)

7月5日(土)新潟ジュニア邦楽教室リハーサル立ち会い(新潟市音楽文化会館リハーサル室 ジュニアコーラスと共に)

7月6日(日)「竹桐之賦」録音(KRSスタジオ)稲田康指揮 織座のメンバー

7月12日(土)彩の国邦楽合奏団 宙(そら)演奏会「和楽器のおもちゃ箱」(所沢ミューズ・アークホール)にて「花織」が演奏される

7月15日(火)「のはらうた」録音(響屋スタジオ)
Sop.根来加奈、Vn.飯島多恵、Gt.大野元毅の各氏 エンジニア 安良岡茂氏
詳細はこちら根来加奈ホームページ

7月17日(木)同上(2回目)

7月18日(金)同上(編集)

7月20&22日劇団コーロ「月夜のおるがん」東京公演

7月26日(土)新潟ジュニア邦楽教室定期演奏会リハーサル参加(新潟市音楽文化会館ホール)

7月27日(日)同 本番「邦楽器と合唱のための こどもうた」初演(新潟ジュニアコーラスと共に)

7月29日(火)「トムは真夜中の庭で」録音(アバコクリエイティブスタジオ301St.)

7月31日(木)同上 稽古立ち会い(文学座アトリエ)/劇団たんぽぽ「長い長い郵便屋さんの話」東京公演

以下は予定
8月6日(水)「赤ガラス大明神」(9月5日初日 劇団たんぽぽ)稽古&音楽打ち合わせ

8月7日~8日「トムは真夜中の庭で」ゲネプロ

8月9日~11日 同上 公演 文学座ホームページ  日生劇場ホームページ

8月11日(月)「ゆれる車の音」(文学座 再演)稽古初日

8月15日(金)日本音楽審議会主催 アジア国際音楽コンクール本選(審査員)







ダウン

2008年05月07日 | 雑感
5月2日の新宿コマ劇場初日が無事に開いたら3日から5日までダウンしました。正確には「ほぼダウン」ですが…。だるくて眠くてしんどくて…。いやはや。次の仕事の準備や事務処理は少しだけやりましたが…
そう言えば以前から大劇場の初日が開くとダウンしていたな~。なんでしょうね~。

新宿コマの「芝居と物まねショー」のコロッケさんは、休憩を挟んで4時間近くエネルギー全開で、お客さんへのサービス精神はものすごいです。
僕は今日からようやく次の仕事が本格的に捗り始めました。頑張ろうっと。