goo blog サービス終了のお知らせ 

えつお日記

作曲家 川崎絵都夫ホームページ連動の日記です! 演劇や合唱・邦楽器のための作品を中心にした仕事日記や日々の雑感です。

「中西和久のエノケン」打ち合わせ

2006年02月28日 | 演劇
2/27(月)
午後、ジェームス三木/脚本・演出の「中西和久のエノケン」の音楽他打ち合わせで、ジェームス三木先生の事務所へ。
中西さんと、美術の妹尾河童さんも御一緒に打ち合わせやらアイデア出しやら…。その中では「最年少」の僕が圧倒されるような、皆さんのエネルギーが心地よい打ち合わせでした。

写真はジェームス三木事務所トイレドア(画像をクリックすると拡大されます)

上州物語・練習

2006年02月26日 | 邦楽
2/26…群馬県のNPO三曲合奏研究グループの委嘱作品「上州物語」の合奏指導の2回目に行く。

前橋在住の小野木雅紀さん(おのPさん)に紹介頂いた御縁ですが、この日は高崎観音山ファミリーパーク内の集会室(?)での練習。
個人練習をとてもして頂いていたようで、前回から格段の進歩でした。本番の目処が立って来て一安心。これから更に音楽的に内容を深めていく練習が出来そうです。

練習後の、メンバーの方達を交えた夕食も楽しい時間でした。

写真は順に、とても音楽練習場所があるとは思えない、観音山ファミリーパークの風景と、夕食の「コロコロコロッケ」…ソースに模様が…

 

日本音楽集団研究会

2006年02月26日 | 邦楽
2/20(月)の午後、日本音楽集団研究会で「華蓮」を演奏してもらいました。一昨年の「蓮」の委嘱曲ですが、アマチュアのグループの方々が1パート1名で素晴らしい初演をして下さった曲です。

集団の若手を中心にしたこの日の演奏もとてもイキの良い演奏で、ゲネプロ時の急な指示にも素早く対応してもらいました。

このようなアマチュア、プロの様々な活動をもっと多くの方々に聴いて頂きたい、という思いを強くしました。

風邪?

2006年02月21日 | 演劇
超久しぶりに自宅で夕食。…というのも、体調がやや悪く仕事場に居続ける気力が無くなって…
「締めきり危険!要注意」は、今夜は忘れて休養することにします。覚え書きのみ書きます。

最近の覚え書き(観劇)

2初旬…こまつ座「兄・おとうと」観劇。いつもの(?)こまつ座のスピーディな展開に、軽妙な「ソング」がポンポンッ、と入り飽きさせない。タイトなスケジュ-ルの間を縫って来たかいがありました。

2月中旬…青年団所属の演出家・工藤千夏さん作・演出の「よいことわるいこと」観劇。春風舎という小さなアトリエでの公演。
「言葉」という乗り物に乗って、時間・空間を自在に飛びうつるような感覚がとても面白い。言葉遊び(のような掛け合い)の連鎖の果てに、母子、双児の兄妹の過去がフワっと浮かぶ終幕に感動。

今、工藤さんと朗読劇で御一緒している「キラリ☆ふじみ」の館長さん、制作、出演の方もいらしていて、短い時間でしたが感想などおしゃべりして帰る。
(だいぶ前の「セツアンの善人」で御一緒した俳優の岡田氏も見えていて、久しぶりの再会)

ベルナルダ・アルバの家

2006年02月20日 | 演劇
2月17日、シアター1010(千住)の「ベルナルダ・アルバの家」の初日でした。
ストーリーを追うだけだとシビアなだけのようにも感じますが、随所に演劇的な比喩・暗喩があり脳みその非日常的な部分を刺激される非常に面白い舞台だと思います。

音楽は、劇中歌あり、シンセによる不思議な響きあり、サヌカイトのサンプリング音による強烈な響きあり、です。

写真は順に「劇場外部」「劇場内部」(以上は、ロビーにある模型です)「ゲネプロ時の舞台」(権利関係に配慮して縮小してあります)

 

2/11三重県高校日本音楽連盟講習会

2006年02月20日 | 邦楽
2月11日に三重県高校日本音楽連盟講習会に行って来ました。箏80人余の高校生が僕の「箏・ふたつ」を演奏してくれました。(うち、男子生徒1~2人のみで、ちょっと気の毒…)
3ヵ月近く各高校ごとに練習して、この日初めて全員で合わせたそうですが、なかなか良く弾いてくれていました。
写真は終了後、各校の顧問や箏指導、そして運営委員の先生方とのショット。

こういう経験を積んだ高校生が、卒業後も箏を続けてくれると良いのですが…。皆さんお疲れさまでした。

 

シアター1010

2006年02月10日 | 演劇
「ベルナルダ・アルバの家」の初日までほぼ1週間。稽古場は一番のヤマ場というところ。音楽制作も佳境。稽古に合わせて音を出してもらいチェックし、直しをしたり新たに増えた音楽の作曲をしたり。今日は1:30に音楽チェックがあり、直しをしに仕事場へ戻ってから21:00に再び稽古場へ。
また、同時進行の作業で、別の芝居の中で使われる曲のアレンジの資料を聴き、アイデアを練る。

写真は、昔のイメージとすっかり様変わりの北千住駅前のデッキから。


録音ディレクション他

2006年02月06日 | 洋楽
近況

先日書き上げた3曲の児童合唱曲のうちの最後の1曲(「りょうじん ものはずくし」)が「歌詞が子どもには難解」ということで没になり、新たに作曲することになる。

2/3…「ベルナルダ・アルバの家」の「麦刈りの歌」録音。文学座その他の劇団の助っ人の方々とバリトンの岡田さん(「オケピ!」のファゴット役など)に歌ってもらい、即興もあり、変なタイコの口まねもあり、と面白く録音出来ました。女性だけの芝居の中の「男ども」闖入のイメージ。とても大事な曲。

個人レッスンは、受験生は今月から音大入試が始まり、いよいよ大詰め。

群馬をテーマにした邦楽合奏曲は残りの尺八のみの曲のデモをようやく作り郵送。尺八の特殊奏法のシュミレーショんは諦める。

2/5…ソプラノの大城みほさんのミニアルバム用の録音のディレクションに行く。(僕の曲も1曲あり)
埼玉県日高市の個人所有のスタジオをお借りしての録音。13:00~19:00で5曲。

写真は録音開始前の「元気な」大城さんと、広いスタジオに敷き詰められた「畳上」で録音準備中の下田君。(非常に広いスタジオで、過去にはベンチャーズや渡辺貞夫ライブなども実施したとのこと)