農林水産省によると、日本の食品ロスは年間472万トン(令和4年度推計値)で、日本人1人当たりに換算すると、年間で38キログラムの食品ロスが発生している。
また食品ロスは大きく事業活動を伴って発生した「事業系食品ロス」と各家庭から発生する「家庭系食品ロス」に分類される。
年間の食品ロス472万トンの内、事業系食品ロス236万トン、家庭系食品ロス236万トンで、それぞれが50%の比率を占めている。また、事業系食品ロスでは食品製造業が117万トン(年間食品ロスの25%)、外食産業が60万トン(年間食品ロスの13%)、食品小売業が49万トン(年間食品ロスの10%)となっている。
【続きはこちら】
農水省 日本人 1人あたり年間38キログラムの食品ロスが発生
日本の年間食品ロス量は472万トン(令和4年度推計値)で、日本人1人当たりに換算すると、年間で38キログラムの食品ロスが発生している。農林水産省の取り組みが進む中、消費者の意識改革も重要となっている。
【関連記事】
日本武道館で新春書き初め大会 老若男女約2300人が参加
5日、日本武道館で「全日本書初め大展覧会」の席書大会が開かれ、全国から集まった約2500人が日頃の練習の成果を披露した。
政府 生成AIをめぐる新法案 通常国会に提出方針 海外の動向は?
日本政府は生成AIなどを使用した偽情報の拡散のリスクに備え、新たな法案を今月開かれる通常国会に提出する方針。EU、G7、米国などでは規制と技術革新の両立を模索している。
NTTドコモに大規模サイバー攻撃 複数サービスに障害
NTTドコモは2日午前5時27分頃から、大規模なDDoS(分散型サービス拒否)攻撃を受けた。複数のサービスで障害が発生し利用者に影響が出ている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます