goo blog サービス終了のお知らせ 

銀さんの何かやってます。

とにかくやってみる。

ガレージ前に敷いたゴムマットの張り直しをしてみました。

2025年05月21日 17時09分04秒 | DIY

昨年秋にガレージ前にゴムマットを敷きましたが
ただ被せて敷いただけだったので
こんな感じで汚く感じ気になっていたので・・・


今年4月下旬に敷いてあったゴムマットを
全てデッキブラシでゴシゴシして
洗って数日乾かしてからの作業でした。

Amazonからパーツクリーナーを10本
シリコンコークの黒を30本
ゴムマット(1m×5m×3㎜)を2ロール
これだけ追加購入して三日間の作業。

マットの周りにコーキングをしていき


完成がこちら


☆1m×5m×3㎜のマットを
 縦に25㎝間隔でカットして
 1m×8mに延長加工
 4ロール分を作り等間隔に敷いていきます。

☆1m×2m×10㎜のマットを3㎜のマットの上に
 17.5㎜をセンターにしてコーキングしながら
 貼り合わせていくという作業です。
 
コーキングを始めた最初の作業
汚いコーキングの仕方ですね~ ( ´∀`)ゲラゲラ


こちらは終わりころの作業
最初よりは上達しました。(⌒▽⌒)アハハ!


3㎜厚のゴムマット、少し残ったので
ガレージの出入り口にも敷いてみたり・・・


雨が降っても地面からの汚れた水が
逆流してこないようにコーキングしました。




ゴムマットはメンテナンスフリーではないので
後程保護用の塗料をモノタロウから購入して
塗布する予定です。

まあ、これで様子を見ましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスルームのシャワー水栓の交換風景

2024年04月09日 15時37分30秒 | DIY

新築時に設置してあったシャワー水栓のサーモ部分が
効かなくなってきた為、TOTOの水栓をAmazonから
買って交換していこうと思います。

購入した水栓はこちら


まずは用意する物を置いていきます。


今まで使っていたシャワー水栓がこちら
新築時に付けたので早28年くらいかな?


で、いきなり本体を外したところ。
残りの二つの管はパイプレンチかモンキーを使って
時計方向に回して外していきます。


ここで新しく購入したTOTOの
シャワー水栓を設置していきます。


次に本体を付けていきますが
しっかり水平になるよう水平器で見て仮設置


水平に保った状態で本締めをしていきます。


最後にシャワー部分を繋いで完成。


使用器具類は、配管に巻く白いテープ、パイプレンチ、水平器

大きめのビニール袋とマスキングテープ。
これは良く室内が汚れないように
壁にビニール袋をマスキングテープで貼って
汚れた水が必ず出るのでその防止策です。

これだけあれば設置出来ちゃいます。

この商品名は
TOTO 浴室用 壁付サーモスタット混合栓
タッチスイッチタイプ ワンダービートシャワー付 TMN40TJ
購入した当時の価格は
Amazonで、51,450円でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便受けのDIY

2023年07月23日 11時52分51秒 | DIY

今回は郵便受けのポストの色が
薄くなってきたので
色を塗っていい感じにしようと思います。

組み立て型のポストのボルトを全部外して
バラバラにし、
全体的に錆びた部分と
色褪せした部分を
ワイヤーブラシで落とします。

その後、
パーツクリーナーできれいにふき取り
塗装をしていきます。


あとは組み立てて完成。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関照明とコンセントの移設と増設

2022年11月29日 16時40分07秒 | DIY
こんにちは、何でもやっちゃう銀です。

我が家は今リフォーム中なんですよ。



で、それを良い事にちょっと悪戯でもしようかと

思ったらすぐ行動です。 (⌒-⌒)ニコニコ...

何をやるかと言うと

まず気になっていたのが玄関照明の位置


これをもっと左側に移動したかったので

電気工事のDIY開始ですよ。 (*≧m≦*)ププッ





防水シートめくって

断熱版をカット





VVFコードを延ばして設置移動



ここら辺に…。 (* ̄∧ ̄*;)ウーン

照明を固定したいので

板を張り付け下処理終了



この位置で決定です。 ε~(⌒、⌒;)ゞフー



電気工事のDIY、2日目は

車庫内の壁にあるコンセントを利用して

反対側の外壁に防水用コンセントを

増設する作業 d(・ω・*)ネッ

ここのコンセントを利用します


外してケーブルをコンセントに接続

ボックスに14mmの穴をあけておき

反対側の壁へ

防水シートを剥がし


断熱版をカットして


良い位置を探して穴をあけ


ケーブルを通し元に戻して完成


後は電検して電気が通れば (d ̄▽ ̄)オッケ♪

ちなみに、玄関の照明が点かなかったので

電気工事の職人さんを呼ぶことにしました。

電検のメーター持ってないので不便です。><;

まあ、関電さえしなければ大丈夫な事と

ショートさせない事。

基本を理解していれば電気工事士の

ライセンス無くても大丈夫ですよ。 (⌒-⌒)ニコニコ...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする