goo blog サービス終了のお知らせ 

銀さんの何かやってます。

とにかくやってみる。

86&BRZ XACARミーティング北海道行ってきました

2025年08月08日 21時54分13秒 | TOYOTA FT-86

6月にエントリーをしていた
「XACARミーティング北海道」のイベント
天気にも恵まれ猛暑の中無事参加できました。


会場へ着く前に近くの当別道の駅で
フロント部分の汚れを取り



入場時間15分前の8時45分に会場へ入ると
インスタで私がずっと「いいね」を付け
フォローをしていた方が
既に来てました。

この方、86で北海道一周どころか、
全国、世界中を旅してる方で
このイベントの為急遽特別ゲストとして
来場して頂いたそうです。

で、奇遇にもその方の隣に止める事ができ
早速記念の数枚を撮影~ ヽ(・∀・)ノ
 

そしてもう一方、
AE86の競技車両で駆け付けた
知り合いの武内さん。
左から「武内さん、私、Hiroさん」の3台で
また一枚パチリ!



3人で色々話してると
いつの間にか40~50台程の86とBRZが来場。
 


各メーカーのブースも数社来ており
挨拶から始まってトークショーやら
じゃんけん大会やら・・・
盛り上がって・・・(* ̄∧ ̄*;)ウーン 
まあまあ (*≧m≦*)ププッ

私を含め、Aコースでエントリーした方は、
プロのカメラマンによる車両の撮影を
専用の照明付き簡易スタジオで1台ずつ撮影し
インタビューに応えて
写真は後日ネットでダウンロードの形で無料で戴けます。

雨天の場合は参加しない予定でいたので
エントリー料の5,000円は払った甲斐があったかも。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレージ前に敷いたゴムマットの張り直しをしてみました。

2025年05月21日 17時09分04秒 | DIY

昨年秋にガレージ前にゴムマットを敷きましたが
ただ被せて敷いただけだったので
こんな感じで汚く感じ気になっていたので・・・


今年4月下旬に敷いてあったゴムマットを
全てデッキブラシでゴシゴシして
洗って数日乾かしてからの作業でした。

Amazonからパーツクリーナーを10本
シリコンコークの黒を30本
ゴムマット(1m×5m×3㎜)を2ロール
これだけ追加購入して三日間の作業。

マットの周りにコーキングをしていき


完成がこちら


☆1m×5m×3㎜のマットを
 縦に25㎝間隔でカットして
 1m×8mに延長加工
 4ロール分を作り等間隔に敷いていきます。

☆1m×2m×10㎜のマットを3㎜のマットの上に
 17.5㎜をセンターにしてコーキングしながら
 貼り合わせていくという作業です。
 
コーキングを始めた最初の作業
汚いコーキングの仕方ですね~ ( ´∀`)ゲラゲラ


こちらは終わりころの作業
最初よりは上達しました。(⌒▽⌒)アハハ!


3㎜厚のゴムマット、少し残ったので
ガレージの出入り口にも敷いてみたり・・・


雨が降っても地面からの汚れた水が
逆流してこないようにコーキングしました。




ゴムマットはメンテナンスフリーではないので
後程保護用の塗料をモノタロウから購入して
塗布する予定です。

まあ、これで様子を見ましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時期が来たのでタイヤ交換しました。(11月の話ですが)

2024年12月11日 21時09分47秒 | 車関係~?

タイヤ交換、今年秋からは
自宅前にゴムマットを
21枚敷いたので
庭先で交換しました。


こうすると通行の邪魔にならないかな? ね。
タイヤ交換をするにあたって
必要な工具を紹介

左から、
伸縮ラチェットレンチ
トルクレンチ
インパクトドライバー
写真では見えないけど
水道の蛇口から純水器を2台繋げて
洗車機から純水が出るようにしてます
写真奥側に
ジャッキスタンド
ラダー
今回購入した3トンローダウン用ジャッキ
右奥に吸引とエアダストの両方が出来る集塵機

後は毎年同じ作業の繰り返しなので
ナットの閉め忘れの無いよう気を付けて作業するだけ
 

フロント側が終わったら次はリア側
 

最後は交換した夏タイヤ4本を
高圧洗車機でシャンプーして洗って


挟まってる小石をドライバーで取り除き
集塵機でエアブローして水分を飛ばし
袋に入れて終了。

最後にエアチェックをして
サイドナットの閉め忘れがないか点検
POTENZA RE71-RSは来年の春まで
お休みしてもらいます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイニングルームの照明をDIYで交換してみた。

2024年09月17日 12時22分15秒 | 住まい

ダイニングに設置してあった丸形の照明を
DIYでペンダントのLED照明に交換してみました。

購入したものは、160cmの吊り下げ用スタンド
Odelicメーカーのペンダントライト3つ
リモコンの3種類。


まず古い照明を外し、カプラーを外す。
次に吊り下げ用のスタンドの
カプラーを接続して本体を固定。


ここまでの工程は二人作業になるので
写真は撮ってないです。
ブレーカーも落とす必要はありません。

ペンダントライト側の作業ですよ。
部品を箱から取り出し、
カバーの中に入るようコードを丸めていきます。
  


ペンダントライトを取り付けている作業中~
  

 

最終的にこんな感じです。

電球はLEDのクリプトン球を使用
調光もリモコン側で出来ます。
また、スマホに専用のアプリを入れリンクさせると
スマホ側でも調光が可能になります。

 

 

 

色温度も細かく設定ができるので
ダイニングに色々な演出を与えてくれます。
様子を見てコードをもう少し短くする予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレージの中に飾り棚を作ってみました。

2024年06月02日 19時08分22秒 | 木工DIY

今回もまたガレージの中に何かをと企んで・・・・

そして作り出したのが飾り棚。
ガラス棚の中に色々な車関係のケミカル商品が
ぎゅうぎゅう詰めになっていたので
これらをできるだけ多く棚の上に置いちゃおうと
試行錯誤を開始。

何もなかったこの壁の部分に飾り棚です。


取り敢えずああだこうだとやって完成。
 



さらにこの棚の下にまた棚を作ろうと
色々考えた結果、頭の中に図面を描いて

これが棚になる部分


水平をしっかり測って
一つ目の棚をはめ込んで・・・


あと全部はめ込んで完成。
コーススレッドは一切使用せず
金槌で叩きながらはめ込んだだけです
 



こんな具合で仕上げてみました。
飾り棚の下にさらに飾り棚です。

最後に埃がかからないよう
150μのラミネートフィルムを
ラミネーターに6枚かけて
これを傘のように上に付け
ビニールを貼ってこんな感じに仕上げてみました。


ま、作業中は作業台もこんな感じで
ベルトサンダー、ルーター、ランダムサンダー、
インパクトドライバーなど散らばってますが
大体こんな感じになってます。 ( ´∀`)ゲラゲラ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレージの中に蛍光灯を設置しました

2024年05月23日 23時13分31秒 | 電気関係

今日はうちのガレージに
120cmLED蛍光灯を増設してみたよ。

AmazonからMade in China製ですが今日届いたので
早速増設してみました。

これがそう


付属品はこれだけで説明書なしです


配線やコンセントの設置は
昨年やっておいたので設置するだけの簡単作業

ガレージ奥に向かって左側


こちらは右側


付属のネジは強度が弱そうだったので
40mmのタッピングネジに交換して
ブラケットを左右に設置します


後はこのブラケットにはめ込むだけの簡単作業


で、次は逆の右側も同じようにして終了


配線もなるべく綺麗に見栄え良く~
でもこれが大変 _| ̄|●)))ガクッ

まあ、なんだかんだ言って
出来たから良しとしよう! ( ´∀`)ゲラゲラ

入り口側にも普通の蛍光灯が2本あるので
これも近いうちLEDに変更します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1400㎜×320㎜の踏み台兼長椅子作ってみました。

2024年05月13日 19時17分18秒 | 木工DIY

今年もまた楽しい楽しいDIYの季節がやってきました。 ( ̄∀ ̄*)イヒッ

という事で・・・ 

創っちゃいました、こんなもの (・∀・)ニヤニヤ


元々は車のコンパウンド加工で
踏み台として使うつもりで創ったんだけど、


長椅子としても使えるなと思って


踏み台兼長椅子の出来上がりですね。

外に置くのでクリア塗装を塗って


こんな感じで出来上がり~
 

ついでに、我が家の満開になった芝桜


足元のアーチはジグソーでカット
面取り忘れたのであとでやります。 (⌒▽⌒)アハハ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスルームのシャワー水栓の交換風景

2024年04月09日 15時37分30秒 | DIY

新築時に設置してあったシャワー水栓のサーモ部分が
効かなくなってきた為、TOTOの水栓をAmazonから
買って交換していこうと思います。

購入した水栓はこちら


まずは用意する物を置いていきます。


今まで使っていたシャワー水栓がこちら
新築時に付けたので早28年くらいかな?


で、いきなり本体を外したところ。
残りの二つの管はパイプレンチかモンキーを使って
時計方向に回して外していきます。


ここで新しく購入したTOTOの
シャワー水栓を設置していきます。


次に本体を付けていきますが
しっかり水平になるよう水平器で見て仮設置


水平に保った状態で本締めをしていきます。


最後にシャワー部分を繋いで完成。


使用器具類は、配管に巻く白いテープ、パイプレンチ、水平器

大きめのビニール袋とマスキングテープ。
これは良く室内が汚れないように
壁にビニール袋をマスキングテープで貼って
汚れた水が必ず出るのでその防止策です。

これだけあれば設置出来ちゃいます。

この商品名は
TOTO 浴室用 壁付サーモスタット混合栓
タッチスイッチタイプ ワンダービートシャワー付 TMN40TJ
購入した当時の価格は
Amazonで、51,450円でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

純水器を繋いで洗車してみたよ。

2024年03月27日 09時35分19秒 | 車関係~?

すっかり春ですねぇ~ (∇〃)。o〇○ポワァーン♪
今年初の洗車とコーティングをしてみました。

今年から新たに水道水を純水にろ過するタンクを付け
水道水直と純水にろ過した場合の違いを
検証すべく試験的にやってみました。

Amazonで「ガラコート」を検索し
水圧が低ければ家のガラスを拭くという想定で
洗車用ガラコート本体(約15.000円)
濾過用樹脂11リッター(7.500円)を購入



取り付け順は
水道→15mのホース→ガラコート→洗車機の順で繋げて
ある程度水を出し、Phを確認
洗車をしてみると意外に水圧は問題なく
洗車後の水染みも、紹介していた通り
全くない状態でした。

  

予想以上の使い勝手とその良さにビックリ。
後は今回入れた濾過用の樹脂のPhが
何かいくらいで1の値を表示するかです。
今回の洗車後に諮ったPh値は005なので
1.00はまだ先の話ですが
洗車の回数を調べようと思います。

注意しておきますが、一応純水ですが飲めません。(*≧m≦*)ププッ
誤飲しないよう、気を付けましょう。

水質は滑らかだったので、拭きやすかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山善のコーヒーケトルとカリタの手引きミル

2024年03月15日 17時09分27秒 | Coffee

 コーヒー大好き人間です 

以前購入した手引きのコーヒーミルと
二日前に来たコーヒーケトルの紹介です。

先月購入した手引きのコーヒーミルがこちら。
 

  

手挽きなので電動と違い摩擦熱が豆に伝わらないので
本来の豆の味がそのまま抽出出来て美味しいんです。

こちらが二日前に購入した
山善のコーヒーケトル
  
温度設定付き、保温、熱湯(100度自動設定)など
用途に分けて使えます。
コーヒーは基本90度のお湯で淹れていくので
設定は90度です。


それ以前まで使用していた歴代のミルはこちら。

左から、メリタの電動ミル、2番目はキャンプでも使えるUSB充電タイプのオーシャンリッチと言うミル
3番目が二日前に購入したカリタ手挽きミル(陶製品)、右はシロカのミル付きコーヒーメーカー



で、この三種の神器?で
キリマンジャロコーヒーを毎日飲んでます。

コーヒーを引いた後処理は刷毛で軽く取って
電動エアーブロアーで少しずつ吹き飛ばして終了
かなり強力で、弱と強の2段階スイッチになってます。



洗車後の水を飛ばすこともできますが、これだと物足りないかも。
紹介したものは全てAmazonからの購入ですので、売ってると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする