ゴールデンウィーク最初の休日に、今年8回目のキャンプに、富士山の眺望が抜群の『ながおねオートキャンプ場』(→HPはこちら)へ行ってきました
『ながおねオートキャンプ場』から徒歩でも行ける距離に、温泉施設があります
ヘルシーパーク裾野(→HPはこちら)です
私たちが訪れたとき、お客さんで溢れ返っていました
さすが、GWですね
この近くには、『ながおねオートキャンプ場』以 . . . 本文を読む
ゴールデンウィーク最初の休日に、今年8回目のキャンプに、富士山の眺望が抜群の『ながおねオートキャンプ場』(→HPはこちら)へ行ってきました
ここのキャンプ場は、まさに娘たちにとって楽園でした
回転ジャングルジムで、パパと一緒に遊ぶ娘たち
(↑クリックで拡大します)
とっても、楽しそうでした
さて、ここのキャンプ場の”売り”の一つ、『富士山』
一体、どんな風に見える . . . 本文を読む
ゴールデンウィーク最初の休日に、今年8回目のキャンプに、富士山の眺望が抜群の『ながおねオートキャンプ場』(→HPはこちら)へ行ってきました
このキャンプ場の良いところは、広い芝生の広場を中心にして、周りをぐるっと囲むようにテントサイトが配置されていて、娘たちを好きなように遊ばせていても、テントからちゃんと目が届くというところです
(↑クリックで拡大します)
また、広場の中央には . . . 本文を読む
ゴールデンウィーク最初の休日に、今年8回目のキャンプに、富士山の眺望が抜群の『ながおねオートキャンプ場』(→HPはこちら)へ行ってきました
受付の順番待ちに20分近く待ったあと、ようやくキャンプ場の中へと入ることができました
キャンプ場を入ってすぐ、この場所で受付をします
キャンプ場にある家族風呂(なんと無料です)の受付は、午後14時以降になると、ここのテーブルに受付ノートが置かれますの . . . 本文を読む
ゴールデンウィーク最初の休日に、今年8回目のキャンプに、富士山の眺望が抜群の『ながおねオートキャンプ場』(→HPはこちら)へ行ってきました
お昼ごはんを済ませた後、キャンプ場へと向かった私たち
チェックインの時間の午後13時過ぎ、キャンプ場へ着いてみると・・・
たくさんの車が並んでいました
最後尾に私たちも並びます
(↑クリックで拡大します)
キャンプ場の受付での順番待ちって . . . 本文を読む
今年8回目のキャンプへ、ゴールデンウィーク最初の休日に行ってきました
前日にキャンプ場へ予約を入れ(いくつかのキャンプ場は、既に満員でした)、朝9時30分ごろに自宅を出発しました
東名高速道路は、予想通りに大渋滞でした
(↑クリックで拡大します)
およそ2時間30分で、御殿場インターチェンジに到着
そこから、一般道路でキャンプ場を目指しました
今回、私たちがお邪魔したのは、富士山の . . . 本文を読む
私たちが訪れた竜洋海洋公園オートキャンプ場(→HPはこちら)
キャンプ場内を一周し、朝ごはんを食べるようと、早速準備
この日の朝ごはんは、パンとスープの予定でした
事前に買っていたロールパンに、ハムとキャベツを挟むつもりでした
ところが・・・
肝心のロールパンが見当たりません
テントの中だけでなく、車の中も探してみましたが見つかりません
パパが、「家の台所に忘れてきたんとちゃう . . . 本文を読む
私たちが訪れた竜洋海洋公園オートキャンプ場(→HPはこちら)
二日目の朝6時半頃に、娘たちが起きてきました
そして早速、公園です
近くにあって、いつでも遊べるこの公園が余程気に入ったようです
さて、恒例のキャンプ場内散策スタートです
場内の道路が一方通行になっているので、それに沿って移動します
ロッジには、沢山車が並んでいます
2階建てのロッジもあります
車が無い . . . 本文を読む
私たちが訪れた竜洋海洋公園オートキャンプ場(→HPはこちら)
夜ご飯のすき焼きを美味しそうに食べてくれた娘たち
特にお肉大好きな次女
放っておくと、お肉しかお皿に入れません
一方、脂身が嫌いな長女ですが、この日は嫌がりもせずバクバク食べていました
きっと二人とも、昼間に遊んだ時に相当エネルギーを使ってしまい腹ペコだったのだと思います
ご飯を食べた後は、歩いて5分ぐらいのところにある入浴施 . . . 本文を読む
私たちが訪れた竜洋海洋公園オートキャンプ場(→HPはこちら)
遊具の充実した、とっても大きな公園で遊ぶ娘たち
そろそろ夕日が差し始め、キャンプ場へ戻って晩御飯の準備をしなければなりません
帰ろうとする気配を感じたのでしょうか?
娘たちは、一層激しく遊び始めます
一緒に遊んでくれていた男の子とおばあさんも、とっても楽しげにしていました
その後、男の子とおばあ . . . 本文を読む
私たちが訪れた竜洋海洋公園オートキャンプ場(→HPはこちら)
一旦、キャンプ場から外に出て、アスレチック遊具がある大きな公園で遊ぶことに
大きなローラー滑り台を何往復もする娘たち
特に、次女はまるで「猿」のように、動き回ります
斜面も、猛スピードで駆け上がります
一方、長女は男の子と一緒に、次女の後を追いかけます
ローラー滑り台に飽きてくると・・・
. . . 本文を読む
私たちが訪れた竜洋海洋公園オートキャンプ場(→HPはこちら)
本題に入る前にちょっと・・・
ブログの記事を書いていて、ある発見をしてしまいました
竜洋海洋公園オートキャンプ場のスタッフさんのブログに、娘たちが登場していました
スタッフさんのブログがこちら
(※2月26日の「春うらら プレイロッド」という記事です)
ちょっと嬉しいですね
さて、そんな私たちは、一旦キャンプ場から外に . . . 本文を読む
私たちが訪れた竜洋海洋公園オートキャンプ場(→HPはこちら)
キャンプ場内にある小さな公園のすぐ横にテントを張っている間、娘たちはその公園の砂場遊びにハマっていました
年頃の近いお子さん達も沢山遊びに来ていて、すっかり仲良く遊んでいました
テントの作業が終わったパパが、キャンプ場の外にもっと大きな公園があるみたいと言いだし、そちらへ遊びに行ってみることに
偶然ですが、一緒に遊んでいたお . . . 本文を読む
私たちが訪れた竜洋海洋公園オートキャンプ場(→HPはこちら)
オートサイトは非常に綺麗に整備されていて、十分な広さがあります
私たちが今回利用させていただいた場所が、ここ
お手洗いも近く、側にはちょっとした遊具と砂場がある公園があって、遊んでいる娘たちに目が届く場所でした
早速、テントを張ります
あっという間に、できあがり~
各サイトには、このような洗い場が設置されています . . . 本文を読む
東名浜松インターチェンジを下り、途中のマクドナルドで昼食
午後13:00頃に、竜洋海洋公園オートキャンプ場(→HPはこちら)に到着
この辺り一帯は、磐田市が運営する竜洋海洋公園という大規模な複合施設になっています
(↑クリックで拡大します)
奥の建物が受付のある管理棟です
中には、ちょっとした売店もあります
キャンプ場の中は、とっても広々としています
( . . . 本文を読む