goo blog サービス終了のお知らせ 

キャンプはじめました!

ある日突然、パパがテントを衝動買い。。。
そこから始まる我が家の週末キャンプ生活の記録^^;

2011年冬キャンプ 寒くないキャンプ場 竜洋海洋公園オートキャンプ場 (4) 

2011年03月02日 | キャンプ場(静岡県)
竜洋海洋公園オートキャンプ場(→HPはこちら)に行く前に、「ちびまる子ちゃんランド」にちょっと寄り道をした私たち まるちゃんのお家を抜けて、通学路を進むと、そこは学校でした まるちゃんのクラスメイトの写真 (↑クリックで拡大します) 教室の中はこんな感じでした 見てください、この机 ついつい懐かしくて、「こんな感じ、こんな感じ」って思ってしまいました そして黒板にチョ . . . 本文を読む

2011年冬キャンプ 寒くないキャンプ場 竜洋海洋公園オートキャンプ場 (3) 

2011年03月01日 | キャンプ場(静岡県)
竜洋海洋公園オートキャンプ場(→HPはこちら)に行く前に、「ちびまる子ちゃんランド」にちょっと寄り道をした私たち 早速、中へと入ってみました まずは、まるちゃんのお母さんが登場 周りに飾ってあった冷蔵庫なんかが古くて、何か懐かしい気がしました 続いて、お父さんの登場です 次は、まるちゃんとお姉ちゃんのお部屋 まるちゃんの机付近が、異常に散らかっていたり . . . 本文を読む

2011年冬キャンプ 寒くないキャンプ場 竜洋海洋公園オートキャンプ場 (2) 

2011年02月28日 | キャンプ場(静岡県)
普段よりも早めにお出かけ、竜洋海洋公園オートキャンプ場(→HPはこちら)へと向かった私たち キャンプ場に行く前に、娘たちが以前より行きたがっていた場所へ寄り道することに そこが、こちらのエスパルスドリームプラザ(→HPはこちら) この中にある、「ちびまる子ちゃんランド」が最初の目的地です 東名高速が空いていて、予定していたより早く到着 時間は9時半でした 営業時間は10時からでした . . . 本文を読む

2011年冬キャンプ 寒くないキャンプ場 竜洋海洋公園オートキャンプ場 (1) 

2011年02月27日 | キャンプ場(静岡県)
先々週は雪のため、先週はパパが風邪のため、どこにも行けなかった私たち 今週は何としてでもキャンプへ・・・という事で、つい先程、キャンプから無事に帰ってきました 事前の天気予報では「曇り」だったのですが、出かけてみると、かなりの晴天で、しかもポッカポカの陽気でした 今回は、少し遠いため、朝7時15分頃に出発しました 東名高速を走ること約2時間 「由比PA」(HPはこちら)で少し休憩 . . . 本文を読む

2011年冬キャンプ 冬でも暖かい温泉付きキャンプ場 西伊豆オートキャンプ場 (7)

2011年02月12日 | キャンプ場(静岡県)
西伊豆オートキャンプ場(→HPはこちら)からの帰り道 どうしても寄ってみたかったのが、いちごプラザ(→HPはこちら) 実はここに、あるお目当ての品物がありました お店の前に車を止めます そのお店がこちら 「大福や」さんです(→HPはこちら) お目当ての品が、ここのいちご大福でした 12月から5月まで、中に使用されるいちごが『紅ほっぺ』という甘くてとても大きないちごになって . . . 本文を読む

2011年冬キャンプ 冬でも暖かい温泉付きキャンプ場 西伊豆オートキャンプ場 (6)

2011年02月11日 | キャンプ場(静岡県)
今年3回目のキャンプ。私たちが訪れたのは、西伊豆オートキャンプ場(→HPはこちら)です 西伊豆からの帰り道は、混雑が予想されるため、少し早目のチェックアウトをします チェックアウトの前に、娘たちが寄りたがっていたところへと向かいます それが、ここです ここのキャンプ場で飼っている動物たちが居たのです どうやら娘たちは、キャンプ場を遊びまわっている時に見つけていたようです ウサギ . . . 本文を読む

2011年冬キャンプ 冬でも暖かい温泉付きキャンプ場 西伊豆オートキャンプ場 (5)

2011年02月10日 | キャンプ場(静岡県)
今回私たちが訪れたのが、西伊豆オートキャンプ場(→HPはこちら) 自慢の天然温泉に入った後、テントへと戻ります 途中、キャンプファイヤー場がありましたが、人影はゼロ・・・ 辺りはすっかり暗くなっていました テントに戻ると私は夕食の支度、パパが焚火を始めます 焚火って、綺麗ですね ついつい、ボーっと見ていたくなります 焚火の暖かさと、エアコンの暖かさって、上手く言えませ . . . 本文を読む

2011年冬キャンプ 冬でも暖かい温泉付きキャンプ場 西伊豆オートキャンプ場 (4)

2011年02月09日 | キャンプ場(静岡県)
今回私たちが訪れたのが、西伊豆オートキャンプ場(→HPはこちら) この日、飼い犬と一緒に来られていたキャンパーさんがいました そして、引き寄せられるかのように、娘たちはそちらのサイトへ (御迷惑かけてすみません) (すっかり向こうのサイトに溶け込んでいる娘たち) (私たちのところから一番近くにテントを張っていますが、結構距離はありました) 次第に日が暮れようとしています . . . 本文を読む

2011年冬キャンプ 冬でも暖かい温泉付きキャンプ場 西伊豆オートキャンプ場 (3)

2011年02月08日 | キャンプ場(静岡県)
今回私たちが訪れたのが、西伊豆オートキャンプ場(→HPはこちら) 娘たちが遊んでいる間に、テント設営完了です ここのキャンプ場の地面、小石や砂利が多いため、ペグは丈夫な金属製のものが必須です パパが、地面堅いってぼやいていました (↑クリックで拡大します) この日、私たち以外にも数組のキャンパーさんが来られていました その中に、犬と一緒に来られている方々がいらっしゃいました こ . . . 本文を読む

2011年冬キャンプ 冬でも暖かい温泉付きキャンプ場 西伊豆オートキャンプ場 (2)

2011年02月07日 | キャンプ場(静岡県)
約4時間かけて訪れた、西伊豆オートキャンプ場(→HPはこちら) ここの『売り』は、天然温泉です まずは、キャンプ場内の設備のチェック 受付付近から周りを見ると、こんな感じです (↑クリックで拡大します) 管理棟横に、ペット専用の天然温泉があります 子供たちが遊べる遊具コーナーです 中央の広場に設置されたキャンプファイヤー場です ここが洗い場です . . . 本文を読む

2011年冬キャンプ 冬でも暖かい温泉付きキャンプ場 西伊豆オートキャンプ場 (1)

2011年02月06日 | キャンプ場(静岡県)
今年3度目のキャンプから、1時間ほど前に無事帰ってきました~ ポカポカ陽気に包まれて、大変恵まれた冬キャンプでした さて、今回のキャンプ場を選ぶにあたって、パパがいくつかの条件を考えて最終的に決めたようです (1)寒くないところ (2)遠くないところ (3)温泉にも入りたい (どれも、いつもと変わらない条件の様な気もしますが・・・) (1)の寒くないところを選ぶために、パパはいつも天 . . . 本文を読む

伊豆市 もちこし来楽歩 オートキャンプ場 (7) 巨大シジミ と わさび

2010年11月13日 | キャンプ場(静岡県)
今朝も、元気な娘たち。。。 キャンプ場内を探検すると言って、見つけてきたのがタンポポの種 この日の朝ごはん。実は、前日からとても楽しみでした どうしてかというと、前日スーパーで買ってきたシジミでお味噌汁をつくる事になっていてのですが、そのシジミが巨大だったのです 以前、北海道に行ったときに、パパが名物だと言って教えてくれた「藻琴湖(もことこ)のシジミ」 姿かたちはシジミだったのですが . . . 本文を読む

伊豆市 もちこし来楽歩 オートキャンプ場 (6) キャンプ場で わさび栽培

2010年11月13日 | キャンプ場(静岡県)
しばらく余韻に浸った後、再びキャンプ場の中へと戻ります さらに、キャンプ場内の奥へと進みます こちら側にも、お手洗いが設置されていました。 その奥は、崖みたいになっています。小さなお子さんは、目が離せないですね そして、グルッと一周して我が家のテントへ戻ろうとした、その時です 発見しました わさびです やはり、水が綺麗なんですね。 沢山のわさ . . . 本文を読む

伊豆市 もちこし来楽歩 オートキャンプ場 (5) 清流に囲まれたキャンプ場

2010年11月12日 | キャンプ場(静岡県)
鍋パーティーも盛況なうちに閉会し、夜もだんだんと更けてきました 夜空の星が、とっても綺麗で、写真に撮ってみたんですが、全く写らなかったです そして、就寝。結構、冷え込んでいましたので、みんなで寝袋と毛布にくるまって眠りました 翌朝。。。 朝日が、眩しいくらいです まだ寝ているのでしょうか、人影はほとんどありません。 ちょっぴり、キャンプ場周辺を探検です ペット用の温泉があ . . . 本文を読む

伊豆市 もちこし来楽歩 オートキャンプ場 (4) 今夜は、鍋パーティ!

2010年11月11日 | キャンプ場(静岡県)
今回お世話になった、もちこし来楽歩 オートキャンプ場(http://mochikoshi.com/index.html)。 そろそろ、気温も寒くなてきたので、晩御飯は鍋料理にすることに。。。 パパのお酒も、ビールじゃなくて、これ 地元で買ってきた日本酒と、故郷の宮崎から送ってもらっている宮崎の芋焼酎「日向木挽(ひゅうがこびき)」です この日向木挽(http://www.unkai.co. . . . 本文を読む