goo blog サービス終了のお知らせ 

特急秩父路の各駅停車なブログ

白いデジカメを片手にあっちへこっちへ。鉄道とバスを中心に気の向くままに書いていきます。

西日本旅行その5

2017-02-15 18:33:20 | 旅行
こんにちは、特急秩父路です。
皆さんはバレンタインデーはどうでしたか?去年より多く貰った人、今年は手作りしてみた人、それぞれのバレンタインだったと思います。
え?私ですか?私は…ご想像にお任せします(笑)作っても渡す相手がいないし、もらえるほどの人でもありませんが…
とっ、とにかくっ本題にいきましょう(笑)

阪急線で大阪駅に向かい(前回同様、画像はありません…)、大阪環状線に乗ります。

日本で最も多く製造された電車、103系です。東日本では既に引退していて、鉄道博物館にカットモデルと東京のどこかでひっそりと試験に使われている程度です。(他に知っている方がいましたらご一報ください)少し前までは103系の前身である101系を譲受した秩父鉄道1000系が走っていましたが、それも引退しているのでなんだか懐かしく感じました。
しかし、見た目は103系そのものですが中間車はリニューアル工事が施工されていたので、JR世代の車両かと思うほど変わっていました。そんな103系も新型車両の登場で数を減らしています。乗れたのはとてもラッキーでした。

学園都市線に乗り換えて、向かった先は大阪城。ちょうど大河ドラマ「真田丸」がブームだったこともあり、大勢の観光客の方がいました。中国人の方も結構いたのが印象的でした。

あまりの人混みで撮影するのもままならず、ようやく撮影できたのは「大阪冬の陣」の再現模型。小さいけど迫力ありましたよ。
城から出ると、11月なのにサンタさんの集団が。サンタさんの1人に聞いてみたところ、チャリティーマラソンとのことでした。雨の中お疲れ様です。

来た道を戻り、大阪駅からは207系で京都に向かいます。車内で「あんた埼玉から来たやろ。アタシのカンはよく当たるんよ。ほな飴ちゃんあげたる」と女性の方に話しかけられました。やっぱり大阪ってすごいなぁ(笑)


車内でお昼ご飯にしようと京都駅でお弁当を買って嵯峨野線乗り場に向かいます。停車中の電車は

…なんかきれいな並びだなぁって思うのは、白色が好きな私だけの意見でしょうか?(笑)右の221系に乗ります。

なんと電車なのにグッドデザイン賞とは!!(゜ロ゜ノ)ノこの旅行以降、221系が好きになったのは言うまでもありません(笑)

京都駅から10分ほどで太秦に到着。後ろ髪を引かれる思いで221系から下車し(笑)、嵐電に乗り換え。

道路上を走るだけあって車体が小さいのが特徴の嵐電。一番気になったのは…

形式がまさかの「モボ」!電車にモダンもボーイもあるのでしょうか…?(笑)


そんなこんなで到着したのが、石庭で有名な龍安寺。個人的にはつくばいのほうが好きです。

ちょうど紅葉もきれいでした。
ここに来るのは中学の修学旅行以来です。

帰りに駅に戻る途中、山形から来た2人組の女性が京都駅に戻れず困っている様子でしたのでご一緒しましたが、私はルートの都合で途中下車してしまいましたので、お二方が無事に京都駅にたどり着けたかが気になってます。時間に余裕があれば京都駅までご一緒できたのですが残念です。無事に到着して良い旅行になったことを願っています。


移動しすぎて、趣味でやっている乗車記録表すらまともに書けず、画像フォルダにあった順に見るとどうやら京阪に乗った様子。かなりブレてる画像ですが、この車両、ラッシュ時は5ドア車、データイムは座席が上から降りてきて3ドア車に化ける珍しい車両です。首都圏では座席が折り畳まれる車両がありますが、年々減少傾向にありますね。

もちろんその「特徴的な座席」に座りましたよ(笑)


時間がちょっとだけあったので、清水寺を見てきました。しかし人混みで思うように先へ進めず、舞台から紅葉を眺めてすぐに引き返す始末でした(泣)こちらも龍安寺同様に中学の修学旅行以来でしたが、確かあの時も時間の都合ですぐに戻ってきたような…
そのうち再トライを試みます(笑)

この後は宿に向かい、4日目は終了です。

なんだかかなり急ぎ足でしたが、残るはあと1日になりました。次回もどうぞよろしくお願いします。

西日本旅行その4

2017-02-14 22:46:54 | 旅行
こんにちは、特急秩父路です。
節分が過ぎましたね。私は卯年なので豆をまかれることはない…と思っていたら、家に帰るなり家族からぶちまかれ、年の数+1の豆を食べようと思ってたら気づかずにヒョイヒョイ食べて年の数+13も(笑)ちゃんと今年は良い1年になると良いなぁ(笑)
じゃあ西日本旅行3日目いきましょう。

高松のホテルで目を覚まし、朝食のうどんを食べたら即出発…ですが、あと1回だけことでんに乗りたかったので1駅だけ乗りました。

元京浜急行700形です。昨日乗った京急1000形に似ていますがライトの位置が違います。それよりも…

ナニコレ(笑)これでハッピーエンドになるなら良いですが…さらに

あ、これは良いかも(笑)ことでんって楽しいですよ!


高松駅に戻り、しばらく撮影。サンポート7000系の左隣に停車中の8000系は特急ですが、まさかの2両編成。短いけどVVVFインバーター音は良い音してました。さらに…

なんと121系改造の7200系です!当時はまだ1編成しかなく、見れるとは思っていませんでした。できれば走行シーンや、JRでは初採用の「efwing」台車が見たかったのですが、残念ながら乗車するマリンライナーの発車時刻になってしまいました。

昨日は撮影ばっかりだったので、帰りは瀬戸大橋からの風景をひたすら眺めていました。途中で、北海道から来たという隣の席の方と鉄道旅の話で盛り上がったりして30分のマリンライナー乗車はあっという間に過ぎてしまいました。
岡山駅では名物「きびだんご」をお土産にと買い漁り(笑)、その後は新幹線で姫路に向かいます。

姫路駅から出て思ったこと、それは…

「わぁ、ブルーリボンシティだー!」

「レインボーⅡもいるー!」

とにかく姫路はバスが多いんです。しかし大人げないはしゃぎっぷりです(笑)子供かっつーの!今思うとちょっと恥ずかしいかも(^_^;

そんなこんなでバスを撮影しながら15分ほどで姫路城に到着。

「白鷺城」の愛称で親しまれる、日本で初の世界文化遺産である姫路城。その堂々としたたたずまいには圧巻です。2009年に大改修をしただけあってきれいな外観でした。

ちょっとした工事は継続中だったので、屋根上の鯱が間近で見られました。

帰り際に、城をバックにツーショットを試みるご年配のご夫婦の写真をお撮りしたら、お礼にといただいたキーホルダー。カバンにつけさせていただいています。この場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございました。


駅に戻る途中に見つけた、なんとも関西らしい看板を横目に、次の目的地へ移動します。

予算の都合で新幹線ではなく新快速です。新快速も関西らしいと個人的には思っていますが…(笑)

向かい側に見える播但線103系を撮影したところで12両編成の新快速は発車。揺られること1時間30分で大阪に到着です。

大阪に来たからには、たこ焼きは食べないとやろ!ってことで早速買い食い(笑)

その後も、テレビでよく見る道頓堀の看板を見ながら買い食いするわするわ(笑)おかげで「クロワッサン生地のたい焼き」でアゴ外しましたからね。自慢になりませんよホント(笑)

なんとかアゴを戻したら、阪急線でホテルに向かいます。3路線が並走するシーンは凄かったですね。えぇ感動しすぎて阪急の写真は1枚もありませんから(笑)

でもせっかくなので小噺を。
記念に貰ってきた切符、「梅田」の表示がなんかヘンですね。これは一説によると、自動改札がない時代に駅員さんが国鉄の切符と区別するための策なんだとか。何か詳しい情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご一報くださいm(__)m

それでは、今回はここまで。
…早く次の話題に行きたいのですが、これで半分過ぎましたので(まだ半分かよっ、って自分で突っ込みたいレベルです)もう少々お付き合いいただけたらと思います。
ではまた次回、よろしくお願いします!

西日本旅行その3

2017-02-04 17:28:54 | 旅行
こんにちは、特急秩父路です。
最近はインフルエンザが流行っていますね。私は3年前にかかったのが最後ですが、過去最高の40.9℃の高熱が出た時はツラかったですほんと(笑)
みなさんも手洗いうがいで予防してかからないようにですね。それでは本題にいきましょうか。

広島を後にして、なぜか遅延していた山陽新幹線で東に向かいます。携帯電話の電波が立たないほどのトンネルの多さで有名ですが、駅弁を食べるのに必死で携帯電話については気になりませんでした(笑)

ちなみにこれ。なかなかの値段でしたが美味しかったです♪

途中で500系のエヴァンゲリオン新幹線?とすれ違いましたが、あまり興味ないのでスルー(ファンの方が怒りそうですが…)
個人的にはエヴァよりも、次の乗換駅である岡山に近づいた時の車窓に驚きました。

わっ、一面黄色!
国鉄型電車の楽園である岡山電車区です。115系だけでなく117系も留置されていました。

とはしゃいでいたら岡山駅に到着。急いで降りて在来線ホームに向かいます(笑)



しばらく撮影

待つこと30分、お目当ての車両がやって来ました。快速マリンライナーです。こーゆー時に限って上手く撮影できないのが残念ですが、念願の「瀬戸大橋を渡る」ことができました!実は9月に私用で「サンライズエクスプレス」に乗って瀬戸大橋を渡る予定でしたが、スケジュールがいっぱいでその時は諦めました…



せっかく乗れたのだから撮影しまくります(笑)

途中の妹尾駅ではこんな横断幕が。213系改造の観光列車ですね。旅行カバンをイメージした外装らしいのですが、この日は残念ながら見れませんでした。次に瀬戸大橋を渡る時はぜひコレで行きたいです。

ちなみに、マリンライナーについて余談。
後日、埼玉に住む友人に車内放送の音声を送ったところ、「英語放送のテンション高いね」と返事が。確かに「セノオ↑、チャヤマチ↑」とやたら語尾が上がる放送でした(笑)


高松駅に到着。駅舎が可愛らしいですね。

駅のWi-Fiはうどん県らしく、うどんから出てます(笑)そんな駅前では…

レインボーがレインボー循環してる(笑)これには笑いをおさえられませんでした。

高松駅から歩いて5分ほどで、ことでん高松築港駅に到着。これまた長年の夢であった「ことでん乗車」です。

ただ、初乗り運賃の高さ…
まぁ良しとしましょう(笑)

ホームには元京王電鉄5000系と元京浜急行1000形が止まっていました。どちらも捨てがたいのですが、今回は京王のほうをチョイス。京急は明日またトライということで。

で、向かった先は栗林公園。国の特別名勝に指定されている文化財庭園です。例年この時期に紅葉が綺麗と評判だったので来てみたのですが、寒い日が続いたせいかちょっと早かったようでした。東京で11月に雪が降るくらいだったからなぁ(笑)

それでも松の木は圧巻でした。


他にもこんな感じ



そんな中で発見したのがこれ。気象が好きな私が食いつかないわけありません(笑)いつかは気象予報士の資格が取りたいんですが、いかんせん試験が難しくて…え?お前の予報じゃ当たらない?失礼なっ!(笑)


ホテルに向かうため、再びことでんに。さっきとは色違いの京急1000形です。「明日で良いや」とか思っていたのにこんなにも早く乗れるとは…(笑)

これで2日目は終了です。まさかの2回分になるとは…余談が多かったのでしょうか、文字ばっかりじゃつまらないですよね。次回から気を付けますm(__)m
というわけで次回もどうぞよろしくお願いします。


おまけ
ホテルの夕食にはうどん県らしくうどんがでました。次の日の朝食にもでましたよ(笑)

西日本旅行その2

2017-02-04 17:16:27 | 旅行
こんにちは、先日突き指しちゃった特急秩父路です。
数年ぶりにバスケやったら無茶しちゃいました(笑)おかげでキーボード打つのが大変で…
とりあえず西日本旅行2日目、いってみますか(笑)

広島で1泊したら、まずは世界遺産に登録されている厳島神社に向かいます。ホテルからバスでフェリー乗り場に向かいましたが…

ここでボンバス発見!走行中の車内から撮影したのでブレブレですが…
なぜ私がボンバスが好きか、そのきっかけはYouTubeでした。濃緑のERGAmioやRainbowが己斐峠を通過するシーン、バスでは珍しい(のかどうかは私の独断と偏見ですが…)男声自動放送に魅了されました。
とは言うものの、いざ広島に来てみたら他の会社のバスが縦横無尽に走り、その中に混じってボンバスが来たと思ってカメラを向け…アレ、カメラどこだっけ?と探してる間に走り去り、運良くシャッターを押せたとしても交通量が多いため他の車と被ったり…
結局これがまとも(?)に撮影できた1枚でした。 残念!


1年前に研修で乗った箱根の遊覧船以来の舟で宮島へ。JR西日本管轄だけあって船内の座席は新快速などで見られる転換クロスシート(笑)このあと新快速に乗りましたが、その話は次回以降にします。ちなみにこのフェリー、青春18きっぷが使えるそうですよ。





厳島神社で「吉」という一喜一憂しづらいおみくじを引いたり、中学の修学旅行で奈良公園のシカに舐められた記憶が蘇るほどの大量のシカを眺めたり(笑)、海に浮かぶ有名な鳥居を見てからフェリーで宮島口に戻りました。
この日、ボビーオロゴンさんと具志堅用高さんがテレビ撮影で宮島を訪れていたそうですが、お会いできませんでした。またも残念!

ここからは鉄道による移動が続きます。

と、いきなり新型車両227系に乗れるとは!広島だから黄色一色の115系が来ると思っていたので予想外でした。
JRに民営化してから20年以上も新車が導入されず、「国鉄広島支社」と揶揄されていた広島地域。さらには車体が地域塗装で黄色一色になり「末期色」とも呼ばれていたこの地に念願の新車が導入されたことは喜ばしいことだとは思いますが、鉄道ファンとしては、国鉄形電車が消えていくことに哀愁を感じます。すでに日本で最後の原形クモハ103形が解体されて1年以上経ちました。先代とも言うべき車両達の意志を引き継ぎ、新型車両227系は末永く走り続けてもらえばと思います。

…ハッ(゜ロ゜)、なにしみじみ語っているんだ?(笑)急いで先に進みましょう(汗)

広島駅に到着したら、すぐに広島の地に別れを告げて新幹線で岡山に向かいます。

…なんか長くなっちゃったから今回はこの辺で終わりにしてみますか。いつになったら終わるんだろうねこの話?(知るかっってツッコミが聞こえそうですが…)なんとか最後までお付き合いいただけたら幸いです。それではまた次回!

西日本旅行その1

2017-01-21 16:12:22 | 旅行
こんにちは、特急秩父路です。
今回からおよそ5回に分けて、11月に4泊5日で行ってきた西日本旅行についてお話ししたいと思います。あくまで予定ですので、長くなったら多くなるかもしれませんし、短くなったら統合するかもしれませんが…
とりあえず今回は埼玉を出発してから広島までです。

出発当日、首都圏では珍しく11月なのに雪が降っていました。東京駅には上野東京ラインで行こうと前日に計画していましたが、最近止まりやすい高崎線ですので余裕をもって乗車しようとしていました。ところが…
まさかの寝坊です(汗)しかも予定の時間に東京駅に到着することができない時間です。始めからやらかしましたね(笑)
で、慌てても仕方ないので



新幹線で東京駅まで行っちゃおう作戦(笑)
思わぬ出費でしたが、実は初めて上越新幹線に乗りました。当然2階建てE4系も初めて。
雪が積もり始めた中、なんとか東京駅へ向かったのでした。

無事に東海道新幹線に乗ることができましたが、こちらは早朝に発生した地震の影響で15分遅れの発車です。そんなことは関係なくそのまま昼寝に入ります。そういえば、青森に行ったときも発車してすぐに寝てましたね(笑)しかも今回は寝坊してるのに…寝るのが好きな私です(^^;;

名古屋の手前で一度目が覚めて、ちょうど車内販売がやってきたので買ってみました。車内販売は数年前に小田急ロマンスカーでドラえもんのコップを買って以来です。なんでコップなのかは覚えていませんが(笑)

再び昼寝をしたら(また寝るんかいっ)11時過ぎに広島駅に到着。やたら長ーいコンコースを歩いて広島市電に乗り換えます。

今回は広島のみ団体行動だったので貸切で原爆ドームに向かいます。路面電車とはいえ貸切、なかなかできない体験です。

鉄道ファンらしく(?)運転室の後ろにかぶりついて市街地を眺めていると、ものすごい量のバスが走っていてビックリしました。その中でこんなバスが…

HINO…製ではなさそうです(笑)





そんなこんなで原爆ドーム前停留所に到着




負の世界遺産、しっかりと見てきました

最後は急ぎ足でしたが一日目はこんな感じでホテルに向かいました。
後で気づいたことですが、ホテルの近くに広島バスターミナルがあったそうで、一度乗ってみたいボンバスを見てくればよかった(´д`|||)

次回は広島から四国地方の高松までを予定しています。今後ともよろしくお願いします。それではまた次回!