こんにちは、特急秩父路です。
皆さんはバレンタインデーはどうでしたか?去年より多く貰った人、今年は手作りしてみた人、それぞれのバレンタインだったと思います。
え?私ですか?私は…ご想像にお任せします(笑)作っても渡す相手がいないし、もらえるほどの人でもありませんが…
とっ、とにかくっ本題にいきましょう(笑)
阪急線で大阪駅に向かい(前回同様、画像はありません…)、大阪環状線に乗ります。

日本で最も多く製造された電車、103系です。東日本では既に引退していて、鉄道博物館にカットモデルと東京のどこかでひっそりと試験に使われている程度です。(他に知っている方がいましたらご一報ください)少し前までは103系の前身である101系を譲受した秩父鉄道1000系が走っていましたが、それも引退しているのでなんだか懐かしく感じました。
しかし、見た目は103系そのものですが中間車はリニューアル工事が施工されていたので、JR世代の車両かと思うほど変わっていました。そんな103系も新型車両の登場で数を減らしています。乗れたのはとてもラッキーでした。

学園都市線に乗り換えて、向かった先は大阪城。ちょうど大河ドラマ「真田丸」がブームだったこともあり、大勢の観光客の方がいました。中国人の方も結構いたのが印象的でした。

あまりの人混みで撮影するのもままならず、ようやく撮影できたのは「大阪冬の陣」の再現模型。小さいけど迫力ありましたよ。
城から出ると、11月なのにサンタさんの集団が。サンタさんの1人に聞いてみたところ、チャリティーマラソンとのことでした。雨の中お疲れ様です。

来た道を戻り、大阪駅からは207系で京都に向かいます。車内で「あんた埼玉から来たやろ。アタシのカンはよく当たるんよ。ほな飴ちゃんあげたる」と女性の方に話しかけられました。やっぱり大阪ってすごいなぁ(笑)

車内でお昼ご飯にしようと京都駅でお弁当を買って嵯峨野線乗り場に向かいます。停車中の電車は

…なんかきれいな並びだなぁって思うのは、白色が好きな私だけの意見でしょうか?(笑)右の221系に乗ります。

なんと電車なのにグッドデザイン賞とは!!(゜ロ゜ノ)ノこの旅行以降、221系が好きになったのは言うまでもありません(笑)
京都駅から10分ほどで太秦に到着。後ろ髪を引かれる思いで221系から下車し(笑)、嵐電に乗り換え。

道路上を走るだけあって車体が小さいのが特徴の嵐電。一番気になったのは…

形式がまさかの「モボ」!電車にモダンもボーイもあるのでしょうか…?(笑)

そんなこんなで到着したのが、石庭で有名な龍安寺。個人的にはつくばいのほうが好きです。

ちょうど紅葉もきれいでした。
ここに来るのは中学の修学旅行以来です。
帰りに駅に戻る途中、山形から来た2人組の女性が京都駅に戻れず困っている様子でしたのでご一緒しましたが、私はルートの都合で途中下車してしまいましたので、お二方が無事に京都駅にたどり着けたかが気になってます。時間に余裕があれば京都駅までご一緒できたのですが残念です。無事に到着して良い旅行になったことを願っています。

移動しすぎて、趣味でやっている乗車記録表すらまともに書けず、画像フォルダにあった順に見るとどうやら京阪に乗った様子。かなりブレてる画像ですが、この車両、ラッシュ時は5ドア車、データイムは座席が上から降りてきて3ドア車に化ける珍しい車両です。首都圏では座席が折り畳まれる車両がありますが、年々減少傾向にありますね。

もちろんその「特徴的な座席」に座りましたよ(笑)

時間がちょっとだけあったので、清水寺を見てきました。しかし人混みで思うように先へ進めず、舞台から紅葉を眺めてすぐに引き返す始末でした(泣)こちらも龍安寺同様に中学の修学旅行以来でしたが、確かあの時も時間の都合ですぐに戻ってきたような…
そのうち再トライを試みます(笑)
この後は宿に向かい、4日目は終了です。
なんだかかなり急ぎ足でしたが、残るはあと1日になりました。次回もどうぞよろしくお願いします。
皆さんはバレンタインデーはどうでしたか?去年より多く貰った人、今年は手作りしてみた人、それぞれのバレンタインだったと思います。
え?私ですか?私は…ご想像にお任せします(笑)作っても渡す相手がいないし、もらえるほどの人でもありませんが…
とっ、とにかくっ本題にいきましょう(笑)
阪急線で大阪駅に向かい(前回同様、画像はありません…)、大阪環状線に乗ります。

日本で最も多く製造された電車、103系です。東日本では既に引退していて、鉄道博物館にカットモデルと東京のどこかでひっそりと試験に使われている程度です。(他に知っている方がいましたらご一報ください)少し前までは103系の前身である101系を譲受した秩父鉄道1000系が走っていましたが、それも引退しているのでなんだか懐かしく感じました。
しかし、見た目は103系そのものですが中間車はリニューアル工事が施工されていたので、JR世代の車両かと思うほど変わっていました。そんな103系も新型車両の登場で数を減らしています。乗れたのはとてもラッキーでした。

学園都市線に乗り換えて、向かった先は大阪城。ちょうど大河ドラマ「真田丸」がブームだったこともあり、大勢の観光客の方がいました。中国人の方も結構いたのが印象的でした。

あまりの人混みで撮影するのもままならず、ようやく撮影できたのは「大阪冬の陣」の再現模型。小さいけど迫力ありましたよ。
城から出ると、11月なのにサンタさんの集団が。サンタさんの1人に聞いてみたところ、チャリティーマラソンとのことでした。雨の中お疲れ様です。

来た道を戻り、大阪駅からは207系で京都に向かいます。車内で「あんた埼玉から来たやろ。アタシのカンはよく当たるんよ。ほな飴ちゃんあげたる」と女性の方に話しかけられました。やっぱり大阪ってすごいなぁ(笑)

車内でお昼ご飯にしようと京都駅でお弁当を買って嵯峨野線乗り場に向かいます。停車中の電車は

…なんかきれいな並びだなぁって思うのは、白色が好きな私だけの意見でしょうか?(笑)右の221系に乗ります。

なんと電車なのにグッドデザイン賞とは!!(゜ロ゜ノ)ノこの旅行以降、221系が好きになったのは言うまでもありません(笑)
京都駅から10分ほどで太秦に到着。後ろ髪を引かれる思いで221系から下車し(笑)、嵐電に乗り換え。

道路上を走るだけあって車体が小さいのが特徴の嵐電。一番気になったのは…

形式がまさかの「モボ」!電車にモダンもボーイもあるのでしょうか…?(笑)

そんなこんなで到着したのが、石庭で有名な龍安寺。個人的にはつくばいのほうが好きです。

ちょうど紅葉もきれいでした。
ここに来るのは中学の修学旅行以来です。
帰りに駅に戻る途中、山形から来た2人組の女性が京都駅に戻れず困っている様子でしたのでご一緒しましたが、私はルートの都合で途中下車してしまいましたので、お二方が無事に京都駅にたどり着けたかが気になってます。時間に余裕があれば京都駅までご一緒できたのですが残念です。無事に到着して良い旅行になったことを願っています。

移動しすぎて、趣味でやっている乗車記録表すらまともに書けず、画像フォルダにあった順に見るとどうやら京阪に乗った様子。かなりブレてる画像ですが、この車両、ラッシュ時は5ドア車、データイムは座席が上から降りてきて3ドア車に化ける珍しい車両です。首都圏では座席が折り畳まれる車両がありますが、年々減少傾向にありますね。

もちろんその「特徴的な座席」に座りましたよ(笑)

時間がちょっとだけあったので、清水寺を見てきました。しかし人混みで思うように先へ進めず、舞台から紅葉を眺めてすぐに引き返す始末でした(泣)こちらも龍安寺同様に中学の修学旅行以来でしたが、確かあの時も時間の都合ですぐに戻ってきたような…
そのうち再トライを試みます(笑)
この後は宿に向かい、4日目は終了です。
なんだかかなり急ぎ足でしたが、残るはあと1日になりました。次回もどうぞよろしくお願いします。