特急秩父路の各駅停車なブログ

白いデジカメを片手にあっちへこっちへ。鉄道とバスを中心に気の向くままに書いていきます。

東武博物館へ行こう!

2018-08-25 22:27:18 | 鉄道
こんにちは、特急秩父路です。
埼玉県の大宮にある鉄道博物館がリニューアルオープンしました。新幹線を中心とした展示車両の刷新やシミュレーターシステムの更新などがあったようですね。そーいえばこっちには東武博物館なんてのがあったなぁ…ということで今回行ってきました!


ということで北千住から10050系未更新車で向かいます。いきなり余談に脱線しますが、伊勢崎線系統の東武本線では10000系は全車リニューアル工事が施工され10030系や10050系はほとんど未更新。一方、東上線では10000系は全車未更新、10030系や10050系は続々とリニューアル工事が施工されているという真逆な状態はどうしてなんでしょう…?




10分ほどで東向島に到着。改札を出て1分ほど歩くと東武博物館に到着です。こんなに近いとは思わずビックリしました(笑)




チケットを購入し中に入ると早速SLと電車がお出迎え。










電車のデハ1形のほうは車内に入ることができ、落ち着きのある内装を体感することができました。


視界を大きく得られる1段上昇窓と最近ではロール式すら見かけなくなった鎧戸に、昔の技術力の高さがうかがえます。そういえば阪急電鉄の車両も木目調の内装に鎧戸を採用していましたね。阪急デザインは人気がありますが、その理由が分かったような気がします(笑)


デハ1形から降りると、お次は100系「スペーシア」の個室モックアップがありました。


かなりフカフカのソファーで、これで日光に行けたら楽しいだろうなぁ、でもお金が…とついつい現実を想像してしまった私です(笑)




カバーは登場時とリニューアル工事後の2種類がありました。このような比較ができるのも博物館ならでは。






玉ノ井駅の高架化工事の変遷を模型で再現した展示もありました。細部までリアルに再現されている車両のほうにばかり目がいってしまいましたが…(笑)














実際の車両に使われていたプレートを展示しているコーナーもありました。


模型コーナーでは新旧様々な車両が展示してあり、精巧なつくりに驚きです。


1番ビックリしたのはこちらの東武キハ2000系。東武熊谷線で活躍していた車両ですが、晩年はセイジクリーム1色、その前は赤系のツートンカラーだったのは知っていますが


なんと登場時は水色を纏っていたんですね。箱根登山鉄道にもこんな感じの車両がつい最近まで走っていたような…(笑)


晩年の姿は実車を撮影していたので、この機会に載せてみます(笑)


先に進むと5700系のアタマがデン!と鎮座していました。後述しますが、5700系は当初2枚窓の通称「湘南顔」も存在します。この前面、どこかで見たことあるなぁと思ったら通勤型の7800系などにも採用されていましたね。特急にも容赦なく採用するとは、さすが20年も飽きることなく8000系を作り続けてきた会社なだけあります(笑)


お次は黒電話。なんの前触れもなしに置いてあるので最初は?でしたが、




なるほどこういうことでしたか。それにしても平成8年まで使われていたとは驚きです。かけてみたいところですが、1人で来ているため相手がいない…と思ったら近くで遊んでいた子供さんがこちらにダイヤルを回したようで、いきなり「チリリリン!」と鳴ったときは電話をとるかどうか迷いました(笑)お付き合いいただいた親子の方、ありがとうございました。






隣には模型を使った運転体験。4種類あり、今回は一番空いていた200系「りょうもう」を運転してみました。2両編成という超短編成な模型の前面に搭載されたカメラを見て駅から駅へ運転するものでした。実車ならノッチをゼロにしてもしばらく走り続けますが、今回は模型ですのでゼロにするとみるみるうちに速度が下がり、慌ててノッチを入れると加速が早く今度はATSが作動し…と、コンピュータを用いたシミュレーターより難しいかもしれません(笑)後半は博物館の方の指導を受けながら運転し、さながら自動車教習のようでした(笑)






向かい側には実際に使われている部品が展示してありました。製造から50年以上が経過したものの、製造期間が長すぎて未だに現役で活躍中である8000系のトップナンバー車で使われていた部品です。営業運転中では近くで見ることのできない部分ですね。






隣には電車が走る構造を実際に動かして見てみるもので、ブレーキを外せば「プシュー」とエアーが抜け、ノッチを入れれば「カコカコカコ…」と主制御器が動き…と興味深い展示でした。モーターが回り始めると吊り掛け駆動特有の重低音が響き、現代の日本では路面電車くらいでしか採用されていない吊り掛けモーターが動くという、それはそれで貴重な展示物だなぁと思ったりもしました(笑)




先に進むと機関車が展示されていました。秩父鉄道のデキにそっくりな外観ですが、特徴的な前照灯が東武車であることをアピールしています。確か三岐鉄道で元東武の電機機関車が活躍中だったはずです。


お隣にはなんとバス。普通の箱型なバスの外観をしていますが、ボンネットバスのボンネット部分にも車内を設けた構造なんだとか。


確かに運転席の横にはエンジンルームらしきスペースが確認できました。その横に座席を設けるとは…ちょっと狭すぎませんかね?(笑)


個人的に興味深かったのはこちら。ワンステップですが、低床とは程遠い高さがありますね(笑)なんでツーステップにしなかったんだろう(笑)


さらにその後ろにはゴンドラが鎮座していました。


中庭に出てみることにします。早速5700系が出迎えてくれました。先ほどの生首…じゃなかった、カットモデルとは違い(笑)、こちらは登場時の姿に修繕されています。愛称板の飾りから「ネコひげ」の愛称がついていたということで、それを聞くとなんとも可愛らしいと思ってしまう車両です。


車内はちょこっとだけ入ることができます。貴重なのは重々承知ではありますが、横から見たら転換クロスシートの構造をしていたので、当時としては貴重であったであろうそのシートをぜひ稼働させてみたいのですが…(笑)


運転席はビックリするほどシンプルな構造であり、あれやこれやついている構造よりは運転しやすいんじゃないかなぁと思いますが、運転手さんじゃないと分かりませんね(笑)


横には金型が展示してあり、よく残ってたなぁ…と感心してしました(笑)


後ろには電気機関車が展示してありました。見た目が外国チックだなぁ…と思ったらその通りで、1928年のイギリス製だそうです。そういえば秩父鉄道にも似たような車両が在籍していて、三峰口で保存されていたような…(笑)


館内に戻るとバスのシミュレーターがありました。バスバージョンは初めて見たので、いい歳して思わず並んでみました(笑)


板バネを間近で見るのは初めてです。


銘板が残っており、どうやら実際に使っていた車両をカットモデルにしたようです。富士重工製車体の日野RE120…さすがに古すぎて見たことない車両ですね(汗)


運転台はこんな感じ。このシミュレーターではハンドル操作、アクセル、ブレーキを操作するのですが、短足な私でもクラッチに足を乗せることができたので無意味にギア操作してみました(笑)どこにもつながっていないレバーなのでいくら操作したところで何も変わりませんが…(笑)
ちなみに映像は柏地区と川越地区の2種類を選べます。どちらもエルガで撮影した映像を用いているようです。車両の時代差ありすぎですね(笑)


横には誰も触ろうとしない(?)10030系の運転台がありましたが、これ映像と運転装置が一致して動かない構造なので、子供さんには飽きてしまうんでしょうね。






初めてのバス運転を楽しんだら再び展示物を見ていきます。日光で路面電車として活躍していた200系です。連接構造なのは初めて知りました。現在日光地区ではこの車両をイメージした特別仕様のエルガミオが運転されていますね。


2階に上がると再びバスコーナー。スペーシアのモックアップと同じく、現行仕様と「TO-B」表記が懐かしいカバーが比較展示してありました。


駅が再現された部分もありました。「とーぶカード」は知らない世代ですが、ここで買えたら楽しそうですね。


普段見ることのできない券売機の後ろ側も見ることができました。


ホーロー板が時代を感じさせる駅名表も展示されていました。


記念切符もありました。短足が写っちゃってるのは見なかったことにしてください(笑)


硬券に入れるハサミの形ってこんなに種類があるんですね。秩父鉄道では現役で使用していますが、全種類調べたら夏休みの自由研究になりそうですね(笑)


1階に戻り、東武特急を語る上では欠かせない「あの車両」のコーナーです。


1720系「デラックスロマンスカー」で使用されていた愛称板や関連するものが展示されていて、明らかに他の車両とは違う強調っぷりの先には


実車に乗ることができるエントランスとなっています。


乗務員扉が設けられていなかったので、客用扉の横に扉操作の装置が設置されています。お客さんの乗降を邪魔することなくどのように操作していたのでしょうか?ちょっと気になりますね(笑)


展示スペースの都合でカットモデルとなっていますが、かなり広いシートピッチなど往年の輝きはそのままでした。モケットの種類もいくつかあったようですね。
車両は屋外から撮影できるようでしたが、写真撮るのを忘れてきてしまうという失態…また行かなくてはならない理由が増えましたね(笑)


3時間ほどいましたが、小さいスペースながらも貴重なものが多く飽きない博物館でした。精巧に作られた模型や実際に触れて体験するものが多く、幅広い年代の人が楽しめる場所だと思います。


さて帰ることにしましょう。普通列車の北千住行きに…ってアレ?幕がおかしくなっちゃってますね(笑)
東武の車両は幕が壊れることが多いような気がするのは気のせいでしょうか?実はこの記事を執筆している前日にも「区間準急」に乗ったはずなのに浅草方面の先頭車だけ「区間急行」を表示していたり、LED表示でも「マン 寄居」になってたり…それはそれで探すのが楽しいんですけどね(笑)


今回のお土産はこちら。自分用の70000系と友人用の500系「リバティ」とSL大樹のキーホルダーです。多種多様な車両が在籍する東武鉄道なので、これからバリエーションが増えることを期待しています。例えば間もなく運転開始する20400系とか?(笑)

私は西武鉄道好きなので、東武にはあまり目を向けてきませんでした。関東で一番大きい私鉄ゆえ、どこに行っても東武の車両を見るので面白みがないなぁなんて思っていましたが、歴史を紐解いていくと新たな発見があって、これからは東武に対する意識が変わるかもしれませんね(笑)
そうなると模型も欲しくなってくる私の性格ですが、一度手を出したら抜け出せないほどのラインナップの多さなので慎重に「沼に入る」ようにしないといけませんね(笑)

ということで今回はここまで。次回もどうぞよろしくお願いします!

ゴールデンウイーク4駅目(終着駅)

2018-08-12 12:57:10 | 旅行
こんにちは、特急秩父路です。
今年はある日突然梅雨が明けてしまいましたね(笑)いよいよ夏到来です。暑い日が続きますが、熱中症には十分気を付けてお過ごしください。
さて、そんな暑さとは裏腹にゴールデンウィークのネタを(笑)今回が最終日となります。とはいっても内容はアレですが…


さっそく取手へ。もうお分かりですね、はい。


飽きることなく「ときわ路パス」で茨城です(笑)
他に行くトコなかったのかよ、とか聞こえてきそうですが気にしない気にしない(笑)


さすがに行き慣れた?からか、取手で関東鉄道を撮った後は水戸駅で取手から乗車したE531系まで撮影していません(笑)撮り鉄だけでなく乗り鉄を楽しんだといえばそれまでなのですが…(笑)


ちょっと構図でお遊び。もうちょっとE531系が映える撮影方法ないかなぁ…

実はこの先はノープランでした(笑)とりあえず今日がときわ路パス最終日だから行っておかなきゃ!と当日の朝決めたものですから…という言い訳だけしておきます(笑)


なんとなーく鹿島臨海鉄道のホームに行ってみると新型車両が止まっていました。茨城に来る度に1回は見てる車両ですが、この車両どころか鹿島臨海鉄道すら乗ったことありません。乗ってみたいなぁ…そういえばときわ路パス使用可能だっけ…とりあえず他見て考えよう、ということでホームを後にします。なんと無計画な(笑)


ディーゼル車つながりで水郡線に来てみました。とここで発車間際ということだったので急遽乗車することにし、文字通り?飛び乗りました(笑)




見た目はE231系のような電車感が半端ないですが、走り始めると普通のディーゼル車でエンジン音を響かせながらゆっくりと進んでいきます。ディーゼル車の乗車経験が少ないので比較しにくいのですが、今まで乗った中では静かなほうだったと思います。


窓はE231系と同じ緑色の着色ガラスで、ここだけ見たら電車と間違えそうですね(笑)




常陸太田と郡山へ分岐する上菅谷で途中下車。20分の交換待ちということで、ここで折り返して水戸に戻ることにしました。それまではしばし駅の外へ。


駅前にあった地図を見ると面白そうな場所があり、今回は時間の都合でパスしましたが、いずれ行くことになりそうです(笑)
常陸鴻巣駅が最寄りの「きのこ博士館」ってなんでしょうね…?(笑)








ホームに戻って反対側から撮影タイム


水戸へ戻る車内では後部にかぶりついていました(笑)余談ですが、私は前面展望よりも周りの景色が見ることのできる側面展望と、流れゆく景色を堪能できる後面展望のほうが好きです。どっちも楽しみたいと欲張るとき、ボックスシートの車両がある場合は最後部車両ボックスシートの進行方向反対側に座っています。ただ、この位置は走行中に引っ張られる感覚が生じてしまい、私は西武レッドアローで慣れているので大丈夫ですが、中には気持ち悪く感じる方もいるようです。乗車中の楽しみは人それぞれということですね。以上、閑話休題


水戸駅に到着した列車は30分も停車するんですか…と驚きつつ再び「あの場所」へ向かいます。




結局乗ることにしました(笑)車両はデカデカと「アクアワールド大洗」のラッピングがされた6015号と






ガルパン列車の2両編成。この車両は「ガルパン列車Ⅳ号車」の6006号ですね。ガルパンは見たことないのですが、どうもアニメというジャンルにつられたらしく…






気づいたら車内で撮影してました(笑)あちこちがガルパン仕様となっていて飽きませんね。

日本では貴重な縦型エンジンを轟々と唸らせて発車すると、しばらくして高架上を走り車窓には田園風景が映ります。風景は素晴らしいのですが、エンジンの音と振動もある意味素晴らしかったです(笑)先ほど乗車した水郡線とはえらい違いでした。そんな中でもウトウトと夢の世界に入ってしまう私ではありましたが…(笑)


途中の大洗駅では朝見た新型車と


ガルパン列車Ⅲ号車が留置されていました。


日本一長い駅名は自動放送も長々と案内していました(笑)


高架からトンネル、そして木々の間をひた走ること1時間30分




終点の鹿島神宮に到着です。路線としてはひとつ手前の鹿島サッカースタジアムが終点ですが、サッカーの試合日のみ営業する駅ですので基本的には通過してここまで来ます。写真はありませんが房総地区の209系と並ぶ姿も見られ、なかなかの違和感と新鮮が出ていました(笑)


ここでも駅の外に出てみます。というより、今回の場合、財布に自販機でジュースを買うお金すら入っていなく、急いで近くの郵便局まで行くために降りたのですが、それは公然の秘密ということで(笑)


戻ってくると関鉄バスが止まっていました。地味にナンバーがオリンピック・パラリンピック仕様ですね(笑)


ホームにはちょうど列車が…ってこれさっきまで乗ってたヤツですね(笑)ここでも水郡線同様に30分待ちしていたようです(笑)


日差しが強くなってきたのでブラインドを下ろしてみると…あれま、こりゃビックリです(笑)ずいぶんこだわっていますね。


トンネルの中で鮮明に見ることができました

本日2回目の水戸駅に戻ってきました。この日は天気も良く気温が高かったため、この辺でティータイムにすることに。


数年前に1度飲んでから気に入っているミルクスタンドです。見た目から可愛らしくて好きなお店です。


バナナシェイクを片手に時刻表を眺め、今更ながら脱ノープランを図った結果はというと…


いつもの黄門様を「こどもの日」バージョン(?)で撮影してから


まさかのバス(笑)
鉄道はここ数回でかなり乗ったことだし、久しぶりにイバコーに乗ってみるかなという次第です。そのため


こんなものを用意(笑)この「いばっピ」、そんじょそこらのご当地ICカードと違い、運賃1割引の特典のほかに、60分以内に他のバスへ乗り継ぐと50円引き、さらに今回は該当しませんが平日データイムに乗車するとさらに1割引というオトクなICカードです。同じ水戸駅から発着する関東鉄道バスでは使えず、また茨城交通ではいばっピ以外のICカードは使えないなどの制約がありますが、どうせまたすぐ来るっぺ?(拙い茨城弁ですゴメンナサイ笑)ということで今回発行しました(笑)


ということでさっそく目についたこちらのRJに乗って茨大車庫を目指します。
「RJ=2つ目or角4灯」のイメージが強かったので違和感がありましたが、言われてみると確かにどことなく見慣れたRJ感があるので不思議な感じです。

早速乗車しますが、後扉車は初めてなのでドキドキしながら乗った記憶があります(笑)
乗り込んでみると床は板張りでした。青森で経験した以来ですが、やはり味があっていいですね!
時代を感じさせる部品の数々と液晶画面がミスマッチする空間で30分楽しんできました。写真がないのが残念です…

茨大前車庫到着後、行き違いで水戸駅行きのバスが発車するところだったので、こちらに乗り換えます。車庫の全容はちょこっとだけ見ることができました(笑)


乗車するのは再びRJ。今回は前面こそ角4灯ですが、側面は前後扉車というこれまた違和感を覚える車両でした。
車内は板張りではありませんでしたが、FRP成型と思われる座席枠は初めて見ました。なお写真はありません、悪しからず(笑)


水戸駅到着後に後ろ側を見てみたら、テールライトとウインカーランプがやたら大きいのが印象的でした。そういえば行きに乗ったRJの後ろ側ってどうだったかな…と画像フォルダを漁ってみたところ


ありました、一番左側です。まさかの米粒テールでした(笑)


再び水戸駅でバスウォッチング。次に目を付けたのはこの7E。調べてみたら元西武バスということで、西武好きということもありコレに乗車することに(笑)
で、この時は車体しか見てなかったので行先を見るのをすっかり忘れていたのですが、たどり着いた場所はというと、なんと再び茨大前車庫でした(笑)

せっかくまた来たというのに、またも行き違いで水戸駅行きのバスが来たため車庫は目で見るだけにして乗車。そんなに急いでいるわけじゃなかったのに、慣れている場所じゃないとあたふたする私の悪い癖がハッキリと出ています(笑)おかげで撮影回数が極端に減るという…

で、乗車したバスはというと


まさかの新型ERGA(笑)ここにきて最新型に乗るとは思ってもいませんでした(笑)
よく見ると「乗降中」表示が変わった表示を出していますね


ホントは次に8Eでも乗ろうかなと考えていたのですが、そろそろお暇する時間ということで引き上げることに。最後に上から撮影してみましたが、多種多様な車種が集う水戸駅前は見てるだけでも楽しいということがよくわかりました(笑)


通い慣れた(?)水戸駅を後にし、E531系の車窓を眺めつつ東京方面へ向かいます


「ときわ路パス」の乗車可能区間の終点である取手で下車。今までは改札を出てICカードで再入場していただけなのですが、今回は駅の外に出てみました。


理解するのにちょっと苦労した売り文句を見つけたりもしましたが…(笑)


最後にE231系に乗ってゴールデンウィークの乗車は完結となりました。

連休をほぼすべて茨城に行くことに費やしたわけですが(笑)、どの日も新たな発見や新鮮な出会いがあり楽しかったです。また来年のこの時期に…と思ったのですが、このブログを書いている8月(ようやく5月のネタが終わったんですね汗)にJR東日本のホームページを見ていたら、どうやら夏季の発売もあるそうです。これはまた行かなくては…?(笑)

次回はどこに行くことになるんでしょうか?(笑)ということで次回もどうぞよろしくお願いします!