こんにちは、特急秩父路です。
気づいたら夏が過ぎ、秋も終わろうとしています。
そしてバス関係の投稿も半年前が最後になっていました(笑)
そこで今回はこの半年間にあったバスの出来事をササっとまとめていきたいと思います。
〇社2137の推移




昨年の今頃からカスタマイズの始まった社2137ですが、現在は随所にRJへの愛が感じられるようになっています(笑)
今後の活躍が楽しみですね!
〇新たなるカスタマ車両

突然ですが、この2台はどちらも同じに見えると思いますが、実は違う車両なんです。
恥ずかしながら私も最近まで間違って認識しており「なんでERGAmioにHINOって書いてあるハンドルなんだろう」などと思っていましたが、左の社2151は日野レインボーⅡなんだそうです。

ERGAmioは前照灯が4つ、レインボーⅡは前照灯が2つという区別だけではないんですね…

そんな顔詐欺的(?)なレインボーⅡのうち1台、社2150と社2151にはこのようなステッカーが貼られました。これで安心して区別がつけられるようになりました(笑)他のレインボーⅡにもつけてもらいたいですね(笑)

また、社2151には「車間保持」のステッカーも貼られました。社2137と同じく、今後どのようにカスタマされていくか楽しみです。
〇東武バスもどき?

東武バスでは社番の書体が特徴的ですが、なんとこの書体の社番が国際十王バスの一部の車両にも貼られているのを確認しました。既存の社番を残しつつ新たに貼られています。
〇ラッピング終了


↑社2173ビフォーアフター
8月中旬ごろに、社2157の「てんけんくん」と社2173の「東旭」ラッピングが解除されました。社2173は左右で色の違うラッピングだったのでかなりインパクトがありました。現在は2台とも朝日カラーで運行しています。
〇東松山線について
国際十王交通でも主要な路線の一つである東松山線は社2181~の比較的新しいノンステップ車で運行されていますが、車両運用の都合なので稀に他の車両が入ることもあります。この半年では

最古参の社2131(通称「銀KOKUSAI」)が入ることもあれば

立正大学ラッピング車(通称「リスバス」)も入りました。

7月にはワンステップのRJが入り、さすがにこれは驚きでした。
とはいえ数年前まではいろんな車両が東松山線で運行されていましたが(笑)
〇成田空港線開業

10月19日より、千葉交通と共同で成田空港への高速バス路線が開業しました。
数年前まで運行していた路線を一部ルート変更の上復活させたような形ですね。
なお、これに伴い国際十王交通ではセレガを1台新製投入したそうですが、まだ撮影できていません。そのうち撮影してきます(笑)
〇朝日バス太田営業所の話題

朝日バスでは停車時に後部行先表示に「追突注意」が表示されるようになりましたが、太田営業所の車両にも導入され、9月から稼働しています。
この際にLOM更新が行われたようで「Outa sta.」は「Ota sta.」へ、「Menuma sta.」は「Menuma」へと変更され、特徴ある(?)表示が消滅しました。1983年(昭和58年)に東武熊谷線が廃線となってから34年、ここにようやく妻沼駅が廃止となりました(笑)
また、10月にダイヤ改正が行われ
・全体的に本数削減
・平日最終バスが「西矢島」行きに
・バイパス運用は全車ノンステップ車化
が行われました。




西矢島行きについては今回新設された行先であり、平日1本のみのレア運用となっています。
なお、バイパス運用については初日からワンステップ車のRJが運用に就いており、特に決まった運用ではないようです。とはいえ、本数削減もあり、残り2台となったRJが引退する日も遠くないようです。撮影および乗車はお早めに…

そうそう、RJといえば、先日見かけた社2134のライトがおもしろいことになっていました。電球切れによる応急処置とは思われますが、個性的なガチャ目のバスとなりました。
以上、ここ半年の状況を振り返ってみましたが、これからも地域の足として活躍してもらいたい車両ばかりですね!今後も安心して使える路線バスであってほしいと思います。
最後にお知らせ





11月5日(日)に立正大学で国際十王交通バスフェスタが開催されます!
今年の展示車両は新型の社3006と話題の社2137の2台展開だそうです。
私も少なからず協力させていただいているので、皆さんお誘いあわせの上お越しください!
また、同日「国際十王フォトコンテスト2017」の表彰式があります。そちらも併せてよろしくお願いします!
※一部画像は友人の普通アクティさんからいただきました。ありがとうございました!
※バスフェスタの記事については「国際十王バスフェスタ2017」事務局から許可を得て投稿しています
※新島車庫で撮影した画像が含まれますが、すべて許可を得て撮影しています
気づいたら夏が過ぎ、秋も終わろうとしています。
そしてバス関係の投稿も半年前が最後になっていました(笑)
そこで今回はこの半年間にあったバスの出来事をササっとまとめていきたいと思います。
〇社2137の推移




昨年の今頃からカスタマイズの始まった社2137ですが、現在は随所にRJへの愛が感じられるようになっています(笑)
今後の活躍が楽しみですね!
〇新たなるカスタマ車両

突然ですが、この2台はどちらも同じに見えると思いますが、実は違う車両なんです。
恥ずかしながら私も最近まで間違って認識しており「なんでERGAmioにHINOって書いてあるハンドルなんだろう」などと思っていましたが、左の社2151は日野レインボーⅡなんだそうです。

ERGAmioは前照灯が4つ、レインボーⅡは前照灯が2つという区別だけではないんですね…

そんな顔詐欺的(?)なレインボーⅡのうち1台、社2150と社2151にはこのようなステッカーが貼られました。これで安心して区別がつけられるようになりました(笑)他のレインボーⅡにもつけてもらいたいですね(笑)

また、社2151には「車間保持」のステッカーも貼られました。社2137と同じく、今後どのようにカスタマされていくか楽しみです。
〇東武バスもどき?

東武バスでは社番の書体が特徴的ですが、なんとこの書体の社番が国際十王バスの一部の車両にも貼られているのを確認しました。既存の社番を残しつつ新たに貼られています。
〇ラッピング終了


↑社2173ビフォーアフター
8月中旬ごろに、社2157の「てんけんくん」と社2173の「東旭」ラッピングが解除されました。社2173は左右で色の違うラッピングだったのでかなりインパクトがありました。現在は2台とも朝日カラーで運行しています。
〇東松山線について
国際十王交通でも主要な路線の一つである東松山線は社2181~の比較的新しいノンステップ車で運行されていますが、車両運用の都合なので稀に他の車両が入ることもあります。この半年では

最古参の社2131(通称「銀KOKUSAI」)が入ることもあれば

立正大学ラッピング車(通称「リスバス」)も入りました。

7月にはワンステップのRJが入り、さすがにこれは驚きでした。
とはいえ数年前まではいろんな車両が東松山線で運行されていましたが(笑)
〇成田空港線開業

10月19日より、千葉交通と共同で成田空港への高速バス路線が開業しました。
数年前まで運行していた路線を一部ルート変更の上復活させたような形ですね。
なお、これに伴い国際十王交通ではセレガを1台新製投入したそうですが、まだ撮影できていません。そのうち撮影してきます(笑)
〇朝日バス太田営業所の話題

朝日バスでは停車時に後部行先表示に「追突注意」が表示されるようになりましたが、太田営業所の車両にも導入され、9月から稼働しています。
この際にLOM更新が行われたようで「Outa sta.」は「Ota sta.」へ、「Menuma sta.」は「Menuma」へと変更され、特徴ある(?)表示が消滅しました。1983年(昭和58年)に東武熊谷線が廃線となってから34年、ここにようやく妻沼駅が廃止となりました(笑)
また、10月にダイヤ改正が行われ
・全体的に本数削減
・平日最終バスが「西矢島」行きに
・バイパス運用は全車ノンステップ車化
が行われました。




西矢島行きについては今回新設された行先であり、平日1本のみのレア運用となっています。
なお、バイパス運用については初日からワンステップ車のRJが運用に就いており、特に決まった運用ではないようです。とはいえ、本数削減もあり、残り2台となったRJが引退する日も遠くないようです。撮影および乗車はお早めに…

そうそう、RJといえば、先日見かけた社2134のライトがおもしろいことになっていました。電球切れによる応急処置とは思われますが、個性的なガチャ目のバスとなりました。
以上、ここ半年の状況を振り返ってみましたが、これからも地域の足として活躍してもらいたい車両ばかりですね!今後も安心して使える路線バスであってほしいと思います。
最後にお知らせ





11月5日(日)に立正大学で国際十王交通バスフェスタが開催されます!
今年の展示車両は新型の社3006と話題の社2137の2台展開だそうです。
私も少なからず協力させていただいているので、皆さんお誘いあわせの上お越しください!
また、同日「国際十王フォトコンテスト2017」の表彰式があります。そちらも併せてよろしくお願いします!
※一部画像は友人の普通アクティさんからいただきました。ありがとうございました!
※バスフェスタの記事については「国際十王バスフェスタ2017」事務局から許可を得て投稿しています
※新島車庫で撮影した画像が含まれますが、すべて許可を得て撮影しています