広島の人・エポカわ~るど編集日記

広島の人に関する情報誌HP「エポカわ~るど」の姉妹編として、情報を提供します。

電動車イスひとり旅/中田 輝義さん 

2011年03月09日 13時24分33秒 | 日記
 
 
 重症筋無力症の元フリーカメラマン中田輝義さんは、筋ジストロフィーと闘う札幌市の旧友を見舞うため、2007年、広島から約1800kmの距離を電動車イスで75日かけて旅した。携帯電話も持たず、サポートもつけず、厳しい旅だった。1日に何度もコン
ビニなどで電動車イスを充電し、行った先々で旅館を探して泊まった。雨に打たれ、寒さに震え、危険なトンネルも通った。
 中田さんは、旅の目的を「自分が生きていることを実感し、生きた証しを残す」ことだという。75日間の旅の一端を紹介する。
  
詳細⇒http://www.epocaclub.com/

<一言メモ>
 
 中田さんが重症筋無力症にかかったのは1995年、それから11年後、広島県熊野町から電動車イスを貸与される。そのとき、彼はハッと思いついた。
「この電動車イスで札幌へ行こう。北海道に住んでいたころの友人たちと再会して最後のお別れをしたい。
 これから僕は、だんだん体力も気力も衰えていくことだろう。このまま朽ち果てるなんて、僕にはとてもガマンできない。今ならやれる。やれる間にやっておこう」
 
 主治医は猛反対だったが、片道だけならと許可してくれた。電動車両メーカーは、電動車イスは遠距離を乗れる車ではないと強く止めたが、彼の意志は固かった。

 旅に出ると、多くの困難が待ち受けていた。電動車イスの充電は、コストが100円くらいしかかからないのに何度も断られた。宿も身障者という理由だけで何度も断られた。
 電動車には天井がないので雨はこたえた。雨と寒さのために風邪をひきかけたこともあった。風邪をひくと、当然ドクターストップがかかるので、たいへんな重圧がかかった。狭くて急な坂道、悪条件のトンネル。文字どおり死と隣り合わせの旅だった。

 これらの問題を乗り越えて、広島を出てから75日ぶりに目的地、札幌に着く。まさに奇跡ともいえるゴールインだった。筋ジストロフィーと闘う香西智行さんと感激の再会を果たす。
 香西さんはそれから4カ月後、肺炎になり眠るように亡くなった。
 
 中田さんは語る。
「電動車イスひとり旅は僕のためだけのものではなく、香西さんを励ますためのもの、僕らと同じ難病患者、身体障害者のためのものでもあった。だからこそ勇気をもって最後まで頑張れたのだと思う。
 今回の旅では実に多くの人たちに助けられた。それらのひとつが欠けても僕の旅は成立しなかっただろう。
 心より感謝申し上げます。ありがとうございました」




■エポカわ~るど メルマガ編集者の独り言  
電動車イスひとり旅と携帯電話
 
***********************************************************

「電動車イスひとり旅」を読みながら思った。どうして携帯電話を持っていかなかったのだろう。携帯電話があったらどんなに安全だったことか。その疑問は本を読み終わるまで消えなかったが、読了後、ああそうだったのかと納得した。

 芭蕉は旅に出る時はいつも死を覚悟していたという。もし充分なお金を持ち供もついていたなら、旅は平穏なものとなり、恐らくあれだけの作品は残せなかっただろう。
 中田さんも携帯電話を持たずサポートもつけなかったから、その苦労は並大抵のものではなく、死をかけた旅になった。それだけに目標を達成したときの感動は大きかった。

 中田さんは、困難な旅を通じて人間として成長したのではなかろうか。難所の倶利伽羅トンネルを通るとき、彼は次のように感じたという。
「トンネルの中の耳をつんざくばかりの轟音もやがて聞こえなくなった。生暖かい臭気や天井から落ちる水しぶきも気にならなくなった。
 意識が薄れたわけではない。むしろ五感のすべてを研ぎ澄ませ、緊張感をみなぎらせていた。何も考えず、頭の中は空っぽだった。
それは不思議な時間の流れだった。気がついたらトンネルを出ていた」

 人間の精神は自らの肉体を通じて成長するといわれる。つまり、肉体が病むと、それを肥やしにして精神が育つというのである。
 中田さんは難病にかかったうえ、自ら望んで困難な旅に出た。そうして帰還した。
 彼の旅にかけた思いが、今ようやく少しばかりわかったような気がしている。