人類がなにか偶然の遺伝子突然変異で、徐々にだろうが、木の実上の生活から、二足歩行をするようになった。足の形たちはまだ手のようだった。か弱い人類のひとつは二足歩行によって、落ちている木の実や果物、他の動物が餌食とした食べ残しを手にもって運ぶことができた。しかも、同じ種のオスとメスをとる争いにエネルギーを使わなくて済むように一夫一妻をよしとしていた。この一夫一妻をとったのが、手で抱えて物を運べるようにしたのか、手で運べるから一夫一妻にしたのか、わからないが、あきらあにこの時には観念の「対幻想」が芽生えていたのかもしれない。
次に仲間を作って、食糧をとる有利さも獲得していった。「共同幻想」が芽生えていたのだろうか。他の動物が残した残骸には骨もあった。骨のなかには栄養の多い骨髄があった。それを食べるには悪しかなかった。やがて、偶然であるか、骨髄を引っ掻いて取り出す鋭利な石器を手に入れて、使ってみた。
二足歩行をするためにはその代償もあった。女性の骨盤が変形したのである。馬のように生まれてすぐ立ち上がることができない。未熟児のまま産んで、子供が一歳ほどになるまで、つまりタチアガッテ歩けるようになるまで育てなければならなかった。オスはそのために蘇とに出かけ、危険がありながらみ食糧をメスに持ってくる必要があった。貝や魚を食べることも石器のおかげでできるようになり、食べてみるという好奇心も働く。
現在20種の人類が700年前から20万年くらいの間にいたというが、大変な年月だ。ホモサピエンスが生き延びることができた。
それはなぜなのか、NHKスペシャルの第2回「人類誕生」であきらかになるのだろう。ネアンデルタール人がなぜ滅んだのか、ホモサピエンスが生き残っていったのか、最新の研究をもとに栄蔵かしながら紹介するのだろう。第一回をみてもか弱い人類の逆転に逆転につぐ生き残り方によくやったと応援したくなる。他の人類はなぜ滅んだのだろう。
ホモサピエンス優位の歴史はまだ短い。宇宙に進出しようとするとするホモサピエンス、戦争をやめないホモサピエンス。核爆弾を作るホモサピエンス。あと千年生き残るのだろうか。
次に仲間を作って、食糧をとる有利さも獲得していった。「共同幻想」が芽生えていたのだろうか。他の動物が残した残骸には骨もあった。骨のなかには栄養の多い骨髄があった。それを食べるには悪しかなかった。やがて、偶然であるか、骨髄を引っ掻いて取り出す鋭利な石器を手に入れて、使ってみた。
二足歩行をするためにはその代償もあった。女性の骨盤が変形したのである。馬のように生まれてすぐ立ち上がることができない。未熟児のまま産んで、子供が一歳ほどになるまで、つまりタチアガッテ歩けるようになるまで育てなければならなかった。オスはそのために蘇とに出かけ、危険がありながらみ食糧をメスに持ってくる必要があった。貝や魚を食べることも石器のおかげでできるようになり、食べてみるという好奇心も働く。
現在20種の人類が700年前から20万年くらいの間にいたというが、大変な年月だ。ホモサピエンスが生き延びることができた。
それはなぜなのか、NHKスペシャルの第2回「人類誕生」であきらかになるのだろう。ネアンデルタール人がなぜ滅んだのか、ホモサピエンスが生き残っていったのか、最新の研究をもとに栄蔵かしながら紹介するのだろう。第一回をみてもか弱い人類の逆転に逆転につぐ生き残り方によくやったと応援したくなる。他の人類はなぜ滅んだのだろう。
ホモサピエンス優位の歴史はまだ短い。宇宙に進出しようとするとするホモサピエンス、戦争をやめないホモサピエンス。核爆弾を作るホモサピエンス。あと千年生き残るのだろうか。