goo blog サービス終了のお知らせ 

sanaeおばば日記

はるちゃん23歳なつちゃん22歳あき君19歳ふゆ君19歳
子育て孫育てで成長?今は孫達の成長を見守っているオババです

あさイチ(40代から注意!ロコモティブシンドローム)

2012-10-01 17:07:37 | テレビ番組
10月1日
--------------------------------------------------------------------------------
40代から注意!ロコモティブシンドローム
--------------------------------------------------------------------------------
専門家ゲスト:大江隆史さん(整形外科医)、武田淳也さん(整形外科医、ピラティス指導者)
ゲスト:宮崎美子さん(女優)、金子貴俊さん(タレント)
リポーター:中谷文彦アナウンサー

--------------------------------------------------------------------------------

加齢や生活習慣が原因で足腰の機能が衰える「ロコモティブシンドローム」。 
進行すると介護が必要になる可能性が高いとされていますが、何となく「高齢になってから心配になること」だと思っていませんか?実は、初期症状は40代から始まる人が多いのです。骨・関節・筋肉の機能は40代に大きな曲がり角を迎えます。女性ホルモンの分泌が減り、骨が弱り始めたり、体を支える筋力が衰えたり、ひざの関節がすり減ったり・・・。そこで今回は40代からのロコモティブシンドローム対策をご紹介しました。ひざを守る姿勢、転びにくい筋肉を作る運動、足腰の衰えが気になる人にぴったりの食材などなどたっぷりお見せします。また、骨の中の「コラーゲンの衰え」、レントゲンではわからない膝(ひざ)のごく初期の変性など、最新医療情報もお伝えしました。


ロコモティブシンドロームとはロコモティブシンドロームとは、運動器官の障害によって日常生活で人や道具の助けが必要な状態、またはその一歩手前の状態をいいます。
運動器官とは筋肉、関節、骨などの人が移動するために使う器官のこと。筋力が低下したり、関節に疾患を持っていたり、骨粗しょう症などで骨がもろくなっていたりすると運動機能が低下し、日常生活に支障が出てしまいます。その兆候が、実は40代から始まっているのです。

筋力の衰えをチェック40代は筋力の衰えが顕著に表れ始めます。頭では若いと思っていても、筋肉は想像以上に衰えており、そのギャップが思わぬ事故を引き起こします。特に下肢の筋力は早くから衰えが始まり、転倒事故を引き起こす可能性があるので注意が必要です。
まずは自分の足腰の筋力がどれくらいなのか把握しましょう。番組では、2つのテスト方法を紹介しました。

※どちらのテストも滑りにくい床の上で転倒に注意しながらまた誰かに見守ってもらいながら取り組んで下さい。

(1)立ち上がりテストももの大たい四頭筋など、脚力をチェックします。

下記のとおり、それぞれの年代に合った高さのイスや台を準備して座ります。(※安定感の高いものを使用して下さい)
腕を前に組み、片足(または両足)で勢いをつけずに立ち上がります。
バランスを崩さずに立ち上がることができればOKです。
【台の高さ】
<片足で立ち上がる>
10代・・・10センチ
20代・・・20センチ
30代・・・30センチ
40代~50代・・・40センチ
<両足で立ち上がる>
60代・・・10センチ
70代・・・20センチ
80代・・・30センチ
90代・・・40センチ

(2)2ステップテスト筋力、バランス能力、柔軟性など、総合的な歩行年齢を測る。

スタートラインを決め、バランスを崩さない範囲でできる限り大股で連続して2歩歩きます。※ジャンプはしないで下さい。
2歩目で両足をそろえます。
(スタートラインのつま先から着地点のつま先までの)2歩分の歩幅を測定します。
2歩分の歩幅を身長で割り、2ステップ値を算出します。
2ステップ値を以下の表に当てはめると歩行年齢がわかります。
例)2歩分の歩幅が200センチで身長155センチの場合
200÷155=1.29
1.29→歩行年齢65~69歳に相当

【2ステップ値と歩行年齢】
1.67以上・・・20代
1.60~1.66・・・30~34歳
1.53~1.59・・・35~39歳
1.50~1.52・・・40~44歳
1.47~1.49・・・45~49歳
1.45~1.46・・・50~54歳
1.42~1.44・・・55~59歳
1.35~1.41・・・60~64歳
1.27~1.34・・・65~69歳
1.10~1.26・・・70代
1.00~1.09・・・80代
1.00未満・・・90代

下肢の筋力アップに大股歩き脚力や歩行年齢が実年齢より高い!そんなあなたは今すぐ筋力トレーニングを。とはいえ、筋トレの時間を作って続けるのって難しいですよね。そこでお勧めしたいのが、いつものちょっとしたお散歩やお出かけの中でできる「ランジウォーク」。足腰の筋肉を意識して大股で歩くだけで立派な筋トレになっちゃいます。方法は以下の通り。

できるだけ大股で前に踏み出す。
ももが地面と水平になるくらいに腰を深く下げる。
上半身は倒さず、垂直に。そしてさらにもう一歩。
☆1日20メートルくらいをこの方法で歩けばOK。

※転倒に注意して取り組んで下さい。また、足腰に痛みや疾患のある方は医師に相談の上、行って下さい。

ヒザの関節の異変に注意 推計2000万人とも言われるロコモティブシンドロームの代表的な関節疾患「変形性膝関節症」。ゆっくり進行するため、重症になってから病院を訪れる人も少なくありません。特に女性は男性よりもり患率が高く、人によっては40代からその兆候が現れるといいます。
具体的にはこんな時に膝の不調、違和感を感じたら注意。変形性膝関節症の典型的な初期症状です。

動き始めのとき
正座するとき
階段を下りるとき
長時間立ちっぱなしのとき
最新の軟骨分析方法「T2マッピング」X線写真では発見できなかった初期の膝の軟骨の異変を捉える技術も紹介しました。MRIを使って、ひざの軟骨のコラーゲンや水分の状態を測定し、軟骨の質の変化を見つける「T2マッピング」という技術です。
番組では、T2マッピングをいち早く導入している帝京大学ちば総合医療センターを紹介しました。現在、全国で普及が進みつつありますが、まだまだこの検査方法を採り入れている病院はわずかです。まずはお近くの整形外科にご相談下さい。X線写真で異常が見つからず、なお自覚症状がある場合に有効な検査方法です。

番組で紹介した病院帝京大学ちば総合医療センター 先進画像診断センター(T2マッピング)
(担当:渡辺淳也医師)

関節に優しい姿勢と日常動作膝の関節を守るためには、日常の姿勢や動き方が大切です。そのポイントを、ピラティス指導者でもある整形外科医・武田淳也さんに教えてもらいました。

正しい姿勢を作る
姿勢は、しっかりと骨盤を立て背筋を伸ばすことで上半身が安定し、下半身への負担が軽減できます。良い姿勢を作る方法は・・・。

恥骨に両手の中指を当て、左右の腰骨にそれぞれの手のひらの付け根を合わせます。
両手で作った3角形を、床から垂直になるようにしましょう。
(特にO脚の女性は、反り腰気味で骨盤が前に傾いていることが多いといいます)
骨盤の角度を整えたら、尾骨は床に、つむじは天井に向けるように背骨を伸ばします。

歩き方のポイント膝と足の人差し指の向きが正面を向くようにしましょう。良い姿勢を意識して上半身をしっかり安定させて歩きます。

階段の下り方下りる方の膝に負担がかからないよう、後ろ足でしっかり体重を支えながら下りましょう。

階段の上り方一段一段、足の裏がしっかり乗るように段の奥まで足を置きましょう。足を浅く乗せると、体を持ち上げる時に膝が曲がり過ぎて負荷がかかってしまいます。

番組で紹介したピラティス教室「Pilates Lab (ピラティスラボ)東京・代官山スタジオ」
住所:〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西2丁目21-4
電話:03-6416-1600

隠れた骨粗しょう症!? 骨の強度が衰える「骨租しょう症」。骨折の原因ともなる、ロコモティブシンドロームの中でも特に女性が注意すべき疾患です。
最近の研究では、“骨密度が高くても”骨粗しょう症の人がいることがわかってきました。
骨の成分はおよそ半分がカルシウムなどのミネラル。これが骨密度で表されます。
そしてもう半分は「コラーゲン」です。
ミネラル分が少なくなるだけでなく、コラーゲンの質が劣化することでも、骨のしなやかさが失われ、骨折しやすい状態になってしまいます。骨のコラーゲンの状態を「骨質」といい、骨粗しょう症のうち半分近くが「骨質劣化型」であることが判ってきました。

【骨粗しょう症の内訳(閉経後の女性)】(東京慈恵会医科大学 斎藤充 調べ)
・骨質劣化型・・・30パーセント
・低骨密度+骨質劣化型・・・18パーセント
・低骨密度型・・・52パーセント

こうした骨密度の低下や骨質の劣化は40代の半ばくらいから始まると言われます。40代になったら一度は骨密度検査を受診し、低下がみられたら専門家の指導を受け、早めの対処を心がけましょう。

※骨質についてはまだ研究の段階で、外来や健診などで測定することはできません。

番組で紹介した骨質を研究している大学「東京慈恵会医科大学」
(担当:整形外科学講座准教授、東京慈恵会医科大学附属第三病院 診療部長 斎藤充医師)




「希少糖」 NHKで放送

2012-09-29 16:13:22 | テレビ番組
この砂糖が売り出されたら購入したい


讃岐うどんが名物で、「うどん県」と名乗り全国にPRをしている香川県が糖尿病の対策に乗り出している。
厚生労働省が2008年に公表した糖尿病治療を受けている推定患者数を示した受療率(10万人あたりの割合)で、全国ワースト1位だったからだ。
原因のひとつにうどんが挙げられ、県は炭水化物中心の食生活改善に予算を割いている。

インスリンの効きを良くする特定のミネラルを練りこんだうどんが開発されたほか、
香川大学では食べても血糖値があがらず、脂肪の蓄積を抑制する


「希少糖」を糖尿病患者に与える治験も始まっている。



9月28日(金)アルツハイマー病の原因は?ためしてガッテン

2012-09-28 11:04:25 | テレビ番組
アルツハイマー病の原因は?
アルツハイマー型認知症 は、たくさんある認知症の原因の中で最も患者数が多く、その半分以上を占める病気です。
この病気を引き起こす原因はアミロイドβと呼ばれる老廃物。脳で作り出され数十年かけて脳にたまっていき、脳細胞の破壊の元凶となります。
このアミロイドβ、誰の脳でも作られるんですが、通常はこれを分解してくれる素晴らしい酵素があります。仮に「チョキチョキくん」と呼びましょう。
チョキチョキくんが正常に活躍できていればアミロイドβは次々に分解され、脳にはたまりません。ところが、体がある状態になるとチョキチョキくんは活躍できなくなりアミロイドβを分解できなくなってしまうんです!チョキチョキくんを邪魔する「ある状態」とはいったい何なのでしょう?

チョキチョキくんを邪魔する者は?
チョキチョキくんを邪魔する状態とは、ある物質が増えている状態です。
その物質は食事をすると血液中に出てくるものだったので、和洋中の食事をとった後に、血液検査をしてみました。すると和食をとった人だけに圧倒的に増えているという結果が!ただし、和食が悪いわけではなくその原因はメニュー内容にありました。それは、おすしにうどんをいっぺんに食べたこと。ダブル炭水化物だったのです。
そう、チョキチョキくんを邪魔する者の正体はインスリン。本来なら血糖を片付けてくれるとってもありがたい存在です。それがアルツハイマー病を呼ぶ原因になるなんて…なぜ?
答えはチョキチョキくんの正体にありました。その名も「インスリン分解酵素」。インスリンはありがたい存在ですが、いつまでも働いていると低血糖になってしまいます。だから役目が終わったら分解されるべきものなんです。インスリン分解酵素は本業がインスリンの分解、アミロイドβの分解は副業。だから慢性的にインスリンが多すぎる状態になるような食生活をしているとインスリン分解酵素はインスリンの分解に大忙し。アミロイドβにまで手が回らなくなってしまうのです

中年太りが脳細胞を破壊する!?
慢性的にインスリンが多いのはどんな人なのか?
代表的なのは2型糖尿病と糖尿病予備軍です。
インスリンの分泌には個人差があり、もともと少ない人も居ます。でも糖尿病の初期段階ではインスリンを分泌するすい臓もまだまだ元気な人が多く、高血糖な分、インスリンも多く分泌されてしまいます。
高血糖も血管を痛めつけて脳細胞に悪影響を及ぼし、認知症のリスクになりますのでダブルパンチです。
また肥満の人も危険です。脂肪からインスリンの効きを悪くする物質が出てくるので血糖値が下がらず、インスリンが大量に必要になります。

これらインスリン過多の状態を防ぐには糖尿病や肥満にならない食生活が大切です。
炭水化物の重ね食いを続けたり、高脂肪なものなどを食べ過ぎたりする食習慣は、太るだけでなく脳に悪影響を与えます。
アミロイドβがたまり始めるのは早い人で40代から。中年太りを避けることは糖尿病などの生活習慣病予防になるだけでなくアルツハイマー病予防にもつながるんです!

次へ
軽度認知障害でも大丈夫!
認知症はゆっくり症状が進むもので、ある日突然発症するものではありません。既に記憶力が低下していたりして健康とは言えないが認知症と診断されるレベルでもない。この状態を軽度認知障害と言います。5年で半数以上が認知症を発症すると言われています。
ところが、そんな人たちが集まって認知症予防活動をし、劇的な効果を上げているグループがあります。
なんと活動を始めて3年後には認知症を発症するどころか18人中16人が認知症の診断検査で「正常」と診断されるほどの回復を見せているんです。

活動が行われているのは大分県宇佐市安心院(あじむ)町。参加者は10名以下のグループに分かれて週一回集まります。毎回毎回「今日は何をするのか?」「料理の献立は何にするのか?」「どんな遊びをするのか?」など自分たちで活動内容を決め、長時間頭を使い続ける料理や、脳を活性化させる有酸素運動など、認知症予防に良いとされる活動を行っています。
明るく、楽しく、元気に活動することが長期間の継続にもつながり、劇的な効果を支えているんです。

次へ
今回のお役立ち情報
インスリンが多い人は?2型糖尿病の初期段階や糖尿病予備軍の人たち
インスリンの分泌には個人差がありますが、2型糖尿病の初期や糖尿病予備軍は、インスリンを分泌するすい臓がまだまだ元気な人が多いんです。その上で高血糖なのでインスリンが大量に分泌されてしまいます。

肥満の人
脂肪からインスリンの効きを悪くする物質が出てくるので、血糖を処理するために大量のインスリンが必要になってしまいます。

運動不足 筋肉不足
血糖は筋肉で処理されますが、運動不足で消費されなかったり、そもそも筋肉が少ないと血糖が処理される場所が少ないので高血糖気味になり、それに対応してインスリンも多く分泌されてしまいます。

軽度認知障害の人たちが行っていた認知症予防料理
献立は何にするか?材料は何がどれくらい必要か?買い足す材料は何か?どう切るのか? どの道具でどう料理するのか?味付けはどうするか?などなど料理は意外と長時間に渡って様々なことに頭を使い続けます。

短時間の昼寝
30分以内の昼寝は認知症予防に効果があるとの報告があります。長時間眠ってしまうと 夜の睡眠の妨げになり逆効果になってしまいます。

有酸素運動
体操やジョギングなど有酸素運動は脳を活性化させます。誰でもできる軽い運動でも脳は活性化するので無理をする必要は無く、楽しく継続させることがコツです。


インスリンの量をはかる血液検査ですが、一般的に健康な方がはかる必要はありません。また、その数値で将来アルツハイマー病になりやすいかどうか判断できるものでもありません。太っておらず、血糖値も正常、一日中絶えず食べたり飲んだりしていなければ、インスリンが多すぎるということを過剰に心配する必要はありません。 アミロイドβを映す脳画像の検査は現在、研究として行われているものがほとんどで、一般的には受けることができません。

9月25日(火)シミ・しわ・先週のためしてガッテン

2012-09-25 19:34:46 | テレビ番組
先週お客さんがいらしたので見逃した

「ついに発見!顔のシワ 本当に作らない美肌術」

後でビデオが撮れるテレビだったことを思い出したが遅かったです

再放送時間を調べてテレビに予約を入れて
本日見れました


お肌のハリに欠かせない「弾性線維」を壊しちゃう「紫外線」

弾性線維とは、皮膚だけでなく肺や血管、ぼうこうなど
体の伸び縮みする部分に存在している線維です。

皮膚にハリを与える大事な線維なのですが、紫外線はその弾性線維をバラバラにして
かたまりにしてしまいます。

こうなると皮膚の弾力にばらつきが出て、シワが形成されてしまうんです。

紫外線は、
シミだけでなくシワの原因でもあるんです。
※長年浴び続けることによって形成されます。
※シワは紫外線以外にも様々な原因でできます。

「マイナス20歳!! シワなし王国」の秘密とは?
「高齢になってもシワが少ない人がたくさんいる!」と聞いて訪ねたのは、秋田県。
70~80代になってもシワが少ない女性たちに次々と出会いました。
東京の人たちに写真を見てもらうと、なんと「20歳は若く見える」という声が続々!

さらに調査を進めると特にシワの少ない人たちには、ある共通点があることがわかりました。

それは・・・

「ずっと【屋内】で働いてきた人」

秋田県は日照時間が全国で一番短い上に、屋内で過ごす時間が長かったため、
「あまり紫外線を浴びてこなかった人たち」だったんです。


UV-Aを防ぐには?
地上に届く紫外線には、UV-BとUV-Aという2種類の紫外線があります。

UV-Bは、波長が短く、皮膚の浅いところまでしか届きませんが、
浴びすぎると炎症を起こしたり、皮膚がんの原因になったりします。

一方、UV-Aは、波長が長く皮膚の奥まで届きます。
UV-Bに比べ皮膚への影響は穏やかですが、
長く浴び続けることで、弾性線維をバラバラにして かたまりにし、シワを形成してしまいます。

UV-Aは秋や冬でもたくさん降り注いでいます。

「どうしてもシワを作りたくないなら、秋冬も油断はできない」んです。

またUV-Aはガラスも通り抜けるという特徴があります。
長時間車を運転したり、窓際で過ごすことが多い人はUV-Aをたくさん浴びている可能性があります。

ではどうやって防ぐのか。
番組では日焼け止めの使い方を紹介しました。

日焼け止めに表記してあるSPFは、UV-Bを防御する能力の目安
PAは、UV-Aを防御する能力の目安を表しています


今回のお役立ち情報
日焼け止めの使い方日焼け止めに表記してある
SPFは、UV-Bを防御する能力の目安。PAは、UV-Aを
防御する能力の目安を表しています。
PAの目安は・・・
+ 日常生活(散歩や買い物)
++ 長時間の外出、スポーツ
+++ 海水浴やスキーなどレジャー活動
日常生活であれば、+が少ないものでもじゅうぶん予防ができます。
また、化粧下地やファンデーションに 日焼け止めの成分が含まれている場合もあります。
お肌に合ったものを選んでください。


ためしてガッテンより

2012-04-18 21:58:58 | テレビ番組

低位舌の見分け方舌を見るだけで低位舌か見分けるポイントは
「舌のふちがガタガタで白っぽい」こと。
しかし、舌が白くてガタガタでも、牛乳テストができる人は問題ありません。
もし、ご自分が低位舌がお知りになりたい場合は、牛乳テストもあわせて行ってください。

低位舌改善!カンタン舌体操
「ベロは宝」。
実はこれ、口に出してみるとすごいことが起こる魔法の言葉。
舌の筋力がアップするトレーニングなんです。
「べろはたから」
ひとつひとつの文字にはちゃんと意味があります。

「べ」は思いっきり舌を真下に突き出して発音してください。
出したり戻したりすることで、舌の位置を高く持ちあげる筋肉を鍛えられます。

「ろ」と「ら」は舌をなめらかに動かすための訓練。

「た」と「か」は舌先そして舌の奥を強く上あごに押しつけて発音するため、食べ物をのどの奥に送る筋肉を鍛えます。

この言葉を1日20回繰り返します。
(声は出しても出さなくてもOKです)

早ければ数日で、
トレーニングの効果が実感できるようになります。
番組では、牛乳テストができなかった方に、1週間この舌体操を行ってもらったところ、牛乳テストができるようになっただけでなく、舌が白くなくなりガタガタもなくなりました。

今回のお役立ち情報
低位舌を見分ける「牛乳テスト」用意するもの
牛乳 7ml(小さじ約1杯半) 
※水など、他の飲み物でも代用できます。

(1)牛乳を口に含み、舌と上あごとの間にこぼれないように閉じ込めます。

(2)そのまま「イーッ」の顔をして、唇を閉じずに飲み込みます。
最後まで、牛乳がもれなければ成功です。

※幼児、高齢者、持病をお持ちの方は行わないでください。
また、誤えんには十分ご注意ください。

平滑舌を見分けるには?一見健康そうに見える「赤くてツルっとした舌」が平滑舌を見分けるポイントです。
また、普通にしていても舌に痛みや違和感があるようでしたら受診をおすすめします。

平滑舌になる病気は?ドライマウス 鉄欠乏性貧血(重度の貧血) 亜鉛などのミネラル不足 治療は、ドライマウスであれば唾液を出す薬の処方が中心になります。
舌の表面は再生能力の高い細胞でできているので、適切な処置を行えば、多くの場合、2週間ほどでザラザラは再生します。
※再生までの期間には個人差があります。

いつか役立つテレビ(忘れてしまうので)

2012-04-17 18:46:09 | テレビ番組
COPDは肺だけじゃなく、全身ボロボロ病だった
喫煙などによって肺に異物が入り込み、活性化したマクロファージから「TNF-α(悪魔の物質)」が全身に広がる・・・
その病気とは「COPD(慢性閉塞性肺疾患)」です。

以前は、「肺気腫」と「慢性気管支炎」と呼ばれていたものを合わせた呼び名です。この病気になると、空気の通り道が狭くなるばかりか、炎症によって肺の組織が壊れ、スカスカになってしまいます。
喫煙歴が長い場合、禁煙しても炎症が止まらず、肺が壊れ続けることもありますが、痛みなどの症状がないので、患者も医師も見逃してしまうのです。

このCOPDを見つけるのに大切なのが、
「スパイロメーター」と呼ばれるは肺機能検査機です。

肺の機能から、肺年齢を計算して出すことができます。
スタジオで喫煙歴の長いヨネスケさんが検査したところ、実年齢より30才も上の95才以上との診断!
即、検査することを先生から勧められました。

現在推定600万人ほどの患者がいるはずが、20万人程度しか治療を行っていません。
最近、かぜが治りにくい、息切れがする、と感じる40才以上の喫煙経験者は、正しい治療によって悪化することを防ぐことができるので、早めの検診をおすすめします。

また、COPDは喫煙以外にも、受動喫煙、粉じん、大気汚染でも発症、悪化する可能性があります。

さらに国立循環器病研究センターで行われた佐田誠医師の患者調査では、心臓や血管などの循環器疾患で入院し検査を受けた患者の30%にCOPDの疑いがあったという結果もでています。
他の疾患かと思っていたら、COPDも患っているケースがありますので、その点も注意が必要です。

簡単楽チン・驚異の呼吸法!

一度壊れた肺は二度と元には戻りません。
ところが、残った肺の機能をアップさせれば、呼吸を楽にすることができるそうなんです。
秋田市に住むこちらの男性は、末期のCOPDで、外出もままならなくなっていました。
ところが、呼吸機能をアップさせる簡単トレーニングを続けたところ、数か月後にはなんと山登りができるまでに回復!

そのコツは口をすぼめて息を吐きながら行う、簡単トレーニング。

息を「吸う」ほうが大切のように思いますが・・・
その理由は、こちらの肺のX線写真を見るとわかります。

左が正常な肺、右がCOPDです。
両方息を吸い込んだ状態です。
ところが、注目は、下の息を「吐いた」状態。

正常な肺はしぼんで息を吐き出していますが、
COPDの肺は壊れているので、息が十分に吐けません。
これでは、新しい空気が吸えませんよね。
だから、まず息を「吐く」ことが大事なんです。

口をすぼめて息を吐くと、ほおがふくらみますよね。
こうすると、COPDで狭くなった気道も同じようにふくらんで息を吐き出しやすくなるんです。


今回のお役立ち情報
COPD(シーオーピーディー)ってどんな病気慢性閉塞性肺疾患。喫煙などを原因として肺に慢性的な炎症がおきる病気です。以前は「慢性気管支炎」、「肺気腫」などとも呼ばれていました。
息苦しさに加えて、炎症した肺から「TNF-α(ティーエヌエフアルファ)」という物質が全身にまき散らされて、骨粗しょう症や糖尿病、心筋梗塞や脳梗塞など、様々な症状を悪化させると考えられています。
症状を止めるには、「禁煙」、「受動喫煙や、粉じん、空気汚染などを避ける」、ことに加えて、40才以上の喫煙経験者、同年代の人よりも息切れしやすい方は早めに医師の診断を。

呼吸法のこつは?※高齢者や持病のある方は、医師と相談の上行って下さい。
※すべて口をすぼめて息を吐きながら行いましょう。

(1)呼吸筋ストレッチ
COPDは呼吸筋肉が弱って、息が十分にはけなくなっている。そこで呼吸筋をストレッチして動くようにすることが大事。

右手を頭の後ろに当てて、左手は腰に ヒジを真上に持ち上げる 口をすぼめて息を吐きながら、左右交互に行う 息の強さは、30cm離した手の平に感じるくらい。

(2)足の筋力トレーニング
COPDは息苦しさで運動不足になり、最悪寝たきりになってしまう。歩ける筋肉を維持することが大事。

足をのばした状態で組む 下の足で両足を持ち上げる 上の足は下の足を押さえつける 口をすぼめて息を吐きながら、左右交互に行う (3)座ったまま有酸素運動
運動不足にならないためには有酸素運動が大事。
しかし、ヒザが悪かったり、雪の中や炎天下歩くのは大変。
そこで座ったままでも運動を続けよう。

2歩で吸って、4歩で吐くリズムで歩く。 3つの運動合わせて15~20分程度を目安に。 一日おきくらいのペースから。 ※もちろんそれぞれの運動を立って行ってもOKです。
※無理に長時間行わずに、少しずつ増やしていきましょう。

(監修:市立秋田総合病院 高橋仁美さん)

ためしてガッテン(毛穴の目立つ人必見! キレイに消す最終ワザ)

2012-03-07 21:33:33 | テレビ番組
今回のテーマは、「毛穴」。
顔の毛穴の目立ちは、スベスベ美肌の大敵!
なぜか年齢とともに目立ってきて、
どうにかならないの!とお悩みの方も多いはず。

ところが!
毛穴の目立ちをなんとかしたい!
と頑張っちゃうことが逆効果になっているかも。
そんな落とし穴にはまらないよう、新発想の改善ワザをお伝えします!

そして、思春期はもちろん、大人になっても経験する毛穴トラブルといえば、「ニキビ」や「吹き出物」。
ニキビは青春のシンボル、と放っておきがちですが、一生あとが残ることもあるやっかいもの。
治療薬の最新情報や大人ニキビの意外な落とし穴を大公開します!

毛穴の目立つ人と目立たない人の違いは、
いったいどこにあるのでしょう?

そこでよくよく調べてみたら、
目立つ毛穴の正体は、
毛穴の出口がクレーター状に広がった状態であることが判明!

そのクレーターの謎を解くカギは
毛穴博士が見つけた、毛穴の周りの細胞の異常。

実は、この異常、
私たちの肌にいる皮膚常在菌が皮脂を分解してできたオレイン酸などの不飽和脂肪酸によって引き起こされると考えられるのです。

ちなみに、オリーブオイルやツバキ油に含まれるのは、オレイン酸そのものではなく、オレイン酸にグリセロールが結合している別の物質です。そのため、上記のような皮膚への刺激は起こらないと考えられます。
新発想!穴より○○

どうすれば、毛穴の目立ちを改善できるのでしょう?

専門家によると、
一度大きくなってしまった毛穴を小さくすることは、日常の一般的なケアでは難しいとのこと!

そこで、今回ご紹介する秘策は、ひと言で言うと、
「穴」ではなく「周り」!
毛穴そのものをムリに何とかしようとせず、周りの肌を、キメが細かく整った状態にすることで、穴の見え方を改善しようという作戦。
キメが細かく整った肌は、光をよく拡散するため、肌全体がぼんやりと光った、なめらか肌に見えるのです。
毛穴を目立たなくする最終ワザ
毛穴が気になるあまり陥りがちなのが、ついつい穴の汚れをとろうと頑張りすぎて、周りの肌をいためてしまうこと。
すると、キメも悪化するため、逆に毛穴の目立ちやすい状態になりかねないのです。

そこで、今回取り組んだのは、
「やさしい泡洗顔」と「すばやく保湿」
という超シンプルケア。

肌をなるべくこすらないことと、乾燥しがちなカサカサ肌を改善することは、毛穴に限らず、シミなどの対策にもなり、お肌をトータルで良い状態に保つ究極の方法です。

ガッテン流 毛穴目立たせない作戦
やさしい泡洗顔のコツ洗顔の前に手を洗う
手にあぶらや汚れが残っていると、泡立ちが悪くなる。 逆さにしても落ちない泡を作る
しっかりした泡だと、洗浄効果が高まるだけでなく、泡がクッションとなって、摩擦の軽減につながる。 とにかくやさしく洗う
手でこすってはダメ。泡でなでるように洗う。 すばやく保湿のコツ洗顔のあとすぐに保湿する
洗顔後の肌からは水分があっという間に逃げてしまうので、いち早く乳液やクリームでフタをする。
※肌が乾燥していないときは、無理に保湿を行う必要はありません。

画期的!ニキビ対策
思春期はもちろん大人になっても経験する毛穴トラブルといえば、「ニキビ」や「吹き出物」。
でも実は、「思春期ニキビ」と「大人ニキビ」には意外な違いがあったのです。
思春期では、男性ホルモンの影響などによる皮脂の量の増加が原因でニキビができます。
そのため、おでこや鼻の周りといった、皮脂の分泌量が多いところのニキビが多くなります。

一方、大人ニキビの意外な原因の一つが「乾燥」。
乾燥肌は、皮膚のバリア機能を低下させ肌が荒れるため、ニキビのそもそもの原因である「毛穴のつまり」を引き起こすと考えられています。
大人ニキビが、乾燥しやすいあごのラインによくできるのは、このためです。

脂分を落とそうと洗顔を一生懸命おこないがちですが、乾燥肌で大人ニキビにお困りの場合は、毛穴対策と同じく「やさしい洗顔」「すばやく保湿」が有効です。

また、2008年、ニキビの画期的な治療薬が、病院で処方できるようになりました。
その名は、「アダパレン」。
(※処方薬のため、医師の処方箋なしで薬局やドラッグストアで買うことはできません)

これまでの薬は、ニキビ菌の繁殖や炎症を抑えるものが中心でしたが、このアダパレンは、ニキビの始まりである、「毛穴のつまり」を抑えるため、ごく早い段階でニキビを治せるんです。

ただ、注意が必要なのは、副作用として「乾燥」があること(使用開始から2週間程度)。
そのときのポイントは、「保湿」。
担当の医師の指導に従いながら、上手に薬を使うことが大切です。




2月15日(水)ためしてガッテン(腱鞘炎・腰痛)

2012-02-15 22:48:39 | テレビ番組
腱鞘炎になりやすいのは?指の「使いすぎ」によって起こりますが、
女性の妊娠・出産期と更年期では「使いすぎ」にかかわらず患者数が急増します。
また、糖尿病の人もかかりやすいため注意が必要です。

どこで治療するの?「日本手外科(てげか)学会」認定の「専門医」のいる施設をお勧めします。日本手外科学会には「日本整形外科学会」や「日本形成外科学会」に所属する医師が在籍することが多いです。
詳しくは、日本手外科学会のホームページをご覧ください。

★日本手外科学会
http://www.jssh.or.jp/index.html

どう治療するの?痛みが強いときには腱鞘内にステロイド注射(保険適用、数百円程度)をします。
1回の注射で効果は1~3か月間持続し、これで治る人もいます。
場合によって腱鞘を切り開く手術を行います。

手を切開する方法(保険適用)と
内視鏡による方法(保険適用外)があります。
手術時間はどちらも10~20分程度で、手術後、生活上の支障はなく、同じ部位での再発はほとんどありません。
内視鏡手術は体に対する負担が軽いですが、行っている施設が限られます。

ヘバーデン結節のテーピングは?市販のテーピング用のテープで指の第1関節のまわりを2周くらい緩く巻くと、痛みを緩和できます。

腰痛はどうやって改善するの?★歩行
歩く前に姿勢を確認するためのポーズをとってから歩きます。ポーズのポイントは、

1. ひじを体に沿って上げる
2. 腕だけを下ろす
3. おなかと背中が伸びていることを確認

歩行は15分を目安に無理のない程度に毎日続けることが大切です。
雨の場合や歩行が不自由な場合は、ラジオ体操などを10分程度しっかりと行うことでも効果が期待できます。

※腰痛のある方は自己判断せず、必ず医師の診断を受けてから行うようにしてください。

※早くよくなりたいからといって、いきなり1時間歩いたりすると、かえって足腰を痛めることがありますので注意してください。

★痛み日記
痛みを10段階で評価し、その日の行事や感想などとあわせて記録します。痛みの状況を客観化できるため、痛みとのつきあい方を見つけていくことができます。
また、歩行を続ける動機づけとしても有効です。
痛み日記は、下記からダウンロードすることができます。

<「痛み日記」のつけ方>

開始前1か月間の痛みを平均し書き込む
※人生で最も激しい痛みを「10」とする その日の痛みを平均し書き込む その日にあった行事、感想などを書き込む 継続的に見直し、自分の痛みの具合を知る [ 痛み日記ダウンロード(PDF) ]

ためしてガッテン(股関節編)

2012-02-01 21:31:00 | テレビ番組
治らない腰の痛みや、原因不明の膝の痛み、そしてどこともつかない足の痛みなど・・・。
誰もが一度は経験したことのあるような症状ですが、ひょっとすると全然別のある場所の異変が隠されているかもしれないんです。

その場所とは「股関節」。
普段はあまり気にしない場所ですが、ここを痛めてしまうと本当に大変!
まさに体重を受け止める体の要だからです。

特にキケンなのは、40~50代の女性!
しかも股関節の異変は、気づきにくいのが特徴です。
一体なぜなんでしょう?

番組ではその謎を解き明かすため、股関節の仕組みを徹底解剖します。
股関節に要注意の姿勢や痛みを取る意外な治療法まで、大切な股関節を守るための情報満載でお届けします。

おわんの浅い人は股関節に要注意!
人間の股関節は、ボール状の足の骨が、おわん状の骨盤のくぼみにはまりこみ、それが骨盤から斜め横にはり出すという独特の形をしています。そのおかげで、足を内側や外側に大きく動かす自由な動きができる一方、周囲の筋肉で強い圧力をかけないと、安定して動かすことができない仕組みになっています。

その圧力は、歩くだけでピーク時に体重のおよそ4倍、床からの立ち上がり動作ではピーク時に体重のおよそ
7倍もの力が片足の股関節にかかるほどです。

しかし、この仕組みは皆同じ。ではなぜ病気になる人とならない人がいるのでしょうか。
その違いはX線写真で簡単に見分けることができるものでした。

股関節の激痛は「変形性股関節症」という病気によるもので、ボールとおわんの間の軟骨がすり減って炎症を起こすことで痛みが生じていました。さらに炎症の起きている人のX線写真と、そうでない人のものを比べると、何とおわんそのものの深さが大きく違っていたのです。
つまり痛みが出た原因は、骨盤側のおわんが浅いことで、軟骨がすり減りやすいことだったんです。
実は女性は男性に比べておわんが浅い傾向があり、おわんの浅さと長年の負担が重なって、40代以降に発病するケースが多く見られるのです。

姿勢の悪い人も股関節に要注意!
一方、おわんは浅くないのに変形性股関節症になる人が増えているという医師もいます。
その原因の一つに「姿勢の異常」があると考えられています。

実際、注意が必要なのはどんな姿勢なのでしょうか?
京都大学の建内宏重先生の協力で、街ゆく人の姿勢をチェックしました。すると、およそ3分の2が要注意と判明!
共通する特徴は、おなかが前につきだすことで、骨盤が後ろに傾いていることです。

骨盤が後ろに傾くと、股関節のおわんのかぶりが浅くなってしまい、一つの場所にかかる負担が増していきます。
シミュレーションの結果、骨盤の後傾した姿勢は、よい姿勢に比べて平均でおよそ2割も股関節への負担が増すことがわかりました。

さらに加齢とともに背中がまがる場合も、それを補うために骨盤が後ろに傾いていきます。バランスを取れるうちはいいのですが、もう傾けないほどの状態になると、一気にバランスが崩れ「姿勢の異常」とよべる状態になってしまいます。こうした姿勢の悪化が原因で、股関節の病気を発症するケースが増えているというのです。

姿勢をよくする予防法は今回のお役立ち情報で!
痛み軽減の秘策は貧乏ゆすり!?
負担のかかる場所だけに、痛みが出ると対策が難しいのも股関節の特徴です。
そんな中意外な治療法で成果をあげてきた病院があります。
その治療法とは何と「貧乏ゆすり」!
手術後のリハビリの一環として導入したところ、およそ6割で軟骨の生成を促す効果がみられたといいます。

久留米市の主婦Cさんは、手術をせず、貧乏ゆすりと負担をかけない生活の見直しだけで、痛みの改善に取り組んできました。その結果、本人が感じる痛みが軽減されただけでなく、4年前と比べると関節の隙間がしっかりと開き、軟骨ができてきたことも確認されました。

貧乏ゆすりのメカニズムとその他運動療法の紹介は今回のお役立ち情報で!

今回のお役立ち情報
貧乏ゆすりで痛み軽減股関節周辺の筋肉をゆるめた状態で、継続的に動かすと、血流がよくなり痛みが軽減します。
このことで、軟骨に栄養が供給されやすくなり、結果的に軟骨が生成されると考えられています。
マウスの実験では、実際に軟骨が再生することが確かめられています。

やり方は

座った状態で、つま先を床につけたまま、かかとを上下に動かす(いわゆる貧乏ゆすり)
座った状態で、足を左右に大きく開いて閉じる動きを繰り返す
などがよいと考えられています。
1. 2. ともできる限りたくさん行ってください。
何かをしながら気楽にやってみてください。
※万が一痛みが出た場合は、中止してください。

姿勢をよくする予防法特に高齢になると、知らず知らず姿勢が悪くなりがちです。
そこで、なるべくよい姿勢を保てるよう骨盤周りの筋肉をよく動かす習慣をつけておくことが大切です。
そのために有効なのが骨盤おこし体操です。

いすに座って、腰を丸めた状態から、おへそを斜め上方30度の方向に動かす
反りすぎると腰に負担がかかるため、おなかに力を入れて行うのがポイントです。
これを1分ほどの間、繰り返す。