○キウイフルーツ
は、秋のフルーツです。実は。
NZでは4月末頃が出始め。おいしい。安い
国産のKiwiがなくなる頃、店頭に並ぶのは大体イタリアのキウイ。
わざわざ地球の真裏に当たる国から来てるのね
でも何だかちょっと悔しいので買わないから、お味は未知です。
ハイシーズンの時はNZ$0.5/kgくらいです。
つまり1キロ35円ってこと!!!
普通の大きさのキウイ10個くらい=1キロ=35円!!!
どういうわけか、$2.5くらいになる時もあるけど、でも150円あれば買えるのか…。安いねやっぱり。
ゴールドはやや高いけど、でもたまに1ドル/kgくらいで売っているからやっぱ安いよね。
kiwiが苦手な人って結構多いと思うのですが
腸に優しいのでおススメです。ビタミンもたっぷりです
暑くてたまらなかったオーストラリアで気付いた美味しい食べ方は
皮剥いてさいの目切りにして凍らす
です。
キウイはどうしても部分的にブニュっとしていたり
固いのがあったりするものですが、冷凍してしまえばあまり食感は気にならないのでおススメです。
暑くてアイス食べすぎた~という予防にもなるのではないでしょうか。
解凍させるととたんに美味しくなくなるので注意
あと、あの毛は何とかならないのか?と思う皆さま。
どうやら薄毛のキウイも開発されつつあるような。ないような…。
ゴールドは毛なしだから、きっとグリーンもいずれ薄毛になるでしょう。
そしてオレンジのキウイも品種改良されたとか。ホントか?
この所、学内のファームで育てられたキウイが水曜日に売られます。
$1/kgです。大小まちまち、形ボコボコだったりします。
そして意外に美味しくなくってびっくりした…
○洪水の科学
先週の洪水で考えた事。
なぜ今?7-8月の方がどっさり雨が降ったのに。
で、雪解け水が近所の山々から降りて来たのでは、というのも考えられたけど
この前羊に会いに農場に行って気付いたこと
この時期、ニョキニョキ牧草が生えてくるので草食系の方々は喜ぶ。
草がみっしり生える⇒土壌の草cover率高まる⇒根っこがよく張る⇒水分がさっさと土に吸われなくなる⇒草の上に1~2cmほどの水が常に溜まっている…
と言うわけで、きっと草がいっぱい生えてきたせいで
雨水の吸収が追いつかなかったのね、と思う事にしました。
実際お天気の日でも夜に大雨と言う事は多く
その次の日がまたお天気であっても常に草の根元は水浸しです。
うっすら田んぼみたいなのです、本当は
。
なので緑の草の上に点々といる白い羊のそばで
春の爽やかな日
にごろごろしたい!!!と思ったら、
ビショビショになります。
洋服がしっとりする、程度じゃ済みません!!!
そしてもっと現実を言うと、、、
羊は白っぽいけど実際は割ときったないのだよ~♪
子羊は可愛くてたまらないけど、割と黄色いのだよ~♪
この時期に羊がひっくり返って困っていたら、助けてあげて下さい
羊は人を襲う事はないので。
たまに頭突きする子がいるけど、愛情表現だよ
は、秋のフルーツです。実は。
NZでは4月末頃が出始め。おいしい。安い

国産のKiwiがなくなる頃、店頭に並ぶのは大体イタリアのキウイ。
わざわざ地球の真裏に当たる国から来てるのね

でも何だかちょっと悔しいので買わないから、お味は未知です。
ハイシーズンの時はNZ$0.5/kgくらいです。
つまり1キロ35円ってこと!!!

普通の大きさのキウイ10個くらい=1キロ=35円!!!

どういうわけか、$2.5くらいになる時もあるけど、でも150円あれば買えるのか…。安いねやっぱり。
ゴールドはやや高いけど、でもたまに1ドル/kgくらいで売っているからやっぱ安いよね。
kiwiが苦手な人って結構多いと思うのですが
腸に優しいのでおススメです。ビタミンもたっぷりです

暑くてたまらなかったオーストラリアで気付いた美味しい食べ方は
皮剥いてさいの目切りにして凍らす

キウイはどうしても部分的にブニュっとしていたり
固いのがあったりするものですが、冷凍してしまえばあまり食感は気にならないのでおススメです。
暑くてアイス食べすぎた~という予防にもなるのではないでしょうか。
解凍させるととたんに美味しくなくなるので注意

あと、あの毛は何とかならないのか?と思う皆さま。
どうやら薄毛のキウイも開発されつつあるような。ないような…。
ゴールドは毛なしだから、きっとグリーンもいずれ薄毛になるでしょう。
そしてオレンジのキウイも品種改良されたとか。ホントか?

この所、学内のファームで育てられたキウイが水曜日に売られます。
$1/kgです。大小まちまち、形ボコボコだったりします。
そして意外に美味しくなくってびっくりした…

○洪水の科学
先週の洪水で考えた事。
なぜ今?7-8月の方がどっさり雨が降ったのに。
で、雪解け水が近所の山々から降りて来たのでは、というのも考えられたけど
この前羊に会いに農場に行って気付いたこと

この時期、ニョキニョキ牧草が生えてくるので草食系の方々は喜ぶ。
草がみっしり生える⇒土壌の草cover率高まる⇒根っこがよく張る⇒水分がさっさと土に吸われなくなる⇒草の上に1~2cmほどの水が常に溜まっている…
と言うわけで、きっと草がいっぱい生えてきたせいで
雨水の吸収が追いつかなかったのね、と思う事にしました。
実際お天気の日でも夜に大雨と言う事は多く
その次の日がまたお天気であっても常に草の根元は水浸しです。
うっすら田んぼみたいなのです、本当は

なので緑の草の上に点々といる白い羊のそばで
春の爽やかな日

ビショビショになります。
洋服がしっとりする、程度じゃ済みません!!!
そしてもっと現実を言うと、、、
羊は白っぽいけど実際は割ときったないのだよ~♪

子羊は可愛くてたまらないけど、割と黄色いのだよ~♪

この時期に羊がひっくり返って困っていたら、助けてあげて下さい

羊は人を襲う事はないので。
たまに頭突きする子がいるけど、愛情表現だよ
