goo blog サービス終了のお知らせ 

ひつじ瞑想中…

羊好きが高じて、NZに羊の勉強をしに来ています。
NZでの生活で発見したこと等、NZらしく適当に発信しています。

もろもろ&ひとりごと

2010-09-14 12:57:49 | ひとりごと
○キウイフルーツ

は、秋のフルーツです。実は。
NZでは4月末頃が出始め。おいしい。安い

国産のKiwiがなくなる頃、店頭に並ぶのは大体イタリアのキウイ。
わざわざ地球の真裏に当たる国から来てるのね
でも何だかちょっと悔しいので買わないから、お味は未知です。

ハイシーズンの時はNZ$0.5/kgくらいです。
つまり1キロ35円ってこと!!!
普通の大きさのキウイ10個くらい=1キロ=35円!!!
どういうわけか、$2.5くらいになる時もあるけど、でも150円あれば買えるのか…。安いねやっぱり。

ゴールドはやや高いけど、でもたまに1ドル/kgくらいで売っているからやっぱ安いよね。

kiwiが苦手な人って結構多いと思うのですが
腸に優しいのでおススメです。ビタミンもたっぷりです

暑くてたまらなかったオーストラリアで気付いた美味しい食べ方は
皮剥いてさいの目切りにして凍らすです。
キウイはどうしても部分的にブニュっとしていたり
固いのがあったりするものですが、冷凍してしまえばあまり食感は気にならないのでおススメです。
暑くてアイス食べすぎた~という予防にもなるのではないでしょうか。

解凍させるととたんに美味しくなくなるので注意

あと、あの毛は何とかならないのか?と思う皆さま。

どうやら薄毛のキウイも開発されつつあるような。ないような…。
ゴールドは毛なしだから、きっとグリーンもいずれ薄毛になるでしょう。
そしてオレンジのキウイも品種改良されたとか。ホントか?

この所、学内のファームで育てられたキウイが水曜日に売られます。
$1/kgです。大小まちまち、形ボコボコだったりします。

そして意外に美味しくなくってびっくりした…


○洪水の科学

先週の洪水で考えた事。

なぜ今?7-8月の方がどっさり雨が降ったのに。
で、雪解け水が近所の山々から降りて来たのでは、というのも考えられたけど
この前羊に会いに農場に行って気付いたこと

この時期、ニョキニョキ牧草が生えてくるので草食系の方々は喜ぶ。
草がみっしり生える⇒土壌の草cover率高まる⇒根っこがよく張る⇒水分がさっさと土に吸われなくなる⇒草の上に1~2cmほどの水が常に溜まっている…

と言うわけで、きっと草がいっぱい生えてきたせいで
雨水の吸収が追いつかなかったのね、と思う事にしました。

実際お天気の日でも夜に大雨と言う事は多く
その次の日がまたお天気であっても常に草の根元は水浸しです。
うっすら田んぼみたいなのです、本当は

なので緑の草の上に点々といる白い羊のそばで
春の爽やかな日にごろごろしたい!!!と思ったら、
ビショビショになります。
洋服がしっとりする、程度じゃ済みません!!!

そしてもっと現実を言うと、、、
羊は白っぽいけど実際は割ときったないのだよ~♪
子羊は可愛くてたまらないけど、割と黄色いのだよ~♪

この時期に羊がひっくり返って困っていたら、助けてあげて下さい
羊は人を襲う事はないので。

たまに頭突きする子がいるけど、愛情表現だよ

Air NZ safety video

2010-08-20 19:21:23 | ひとりごと
充分質は良いのに、あまりパッとしなかったAir NZ
以前は乗務員さんが裸・ボディペイントでセーフティビデオを作って
話題になっていましたが、今回のはもっと楽しい!!
(ラグビー好きにとっては、に限るかもしれないけれど)。 

http://www.youtube.com/watch?v=9f1awn9vBZE&feature=player_embedded

このビデオのメイキングビデオも良かったよ

http://www.youtube.com/profile?user=airnewzealand&annotation_id=annotation_368314&feature=iv#p/u/5/aCTl4JDG-4A

途中、緑のバケツを被ったサポーターたちが出てくるが、
これ、パの街のあるManawatu地区のチームの名物なんだそうです。
私も自前で作らなくちゃダメかしらん。

あ、念のため。
Air NZはいたってフツーの航空会社ですよ!!!

…あまりにフツー過ぎて、何も印象に残っていないという意味でもあるが。

i want...

2010-08-08 08:07:30 | ひとりごと
たい焼き食べたい

息子が逮捕された、森・元首相、NZ出張中って…。

ラグビー観戦なんじゃ…???

『2019年日本開催のラグビーワールドカップの準備のための視察』とか???

ここNZは来年9月にラグビーワールドカップ開催だよ。

ここパの街は特に何も変わらず(たぶん)静かですが。



日本は夏休み真っ盛りかな?

ワタクシ(おそらく)ブタインフルエンザでした。

小学校などで流行って来ているみたいです。


もうアナタは忘れたかしら~ブタインフルなんてのが存在したのを…


来週も鹿くんの仕事のお邪魔をしようと思っているので
早く宿題に取り掛かります…。

季節の変わり目

2010-08-03 21:10:39 | ひとりごと
春来てます!!

構内の梅がちょろちょろと咲き始めました。とてもかわいいのよ

獣医棟の裏にLakeという名の『池』があるのだけど
2ヶ月くらい前からちらほら姿を見せていた黒鳥のヒナたちがだいぶ大きくなりました。
灰色です。にょろりと首が長くて、あんまりかわいくありません…

そして。

やられました、ワタクシ。軽症のインフルエンザっぽい症状で
週末からぐったりです
きちんとした風邪で熱出すのなんて14年ぶりくらい?

ちょこちょこ風邪をひくことはあっても、あまり発熱まではなかったが
突発的に発熱したのがここ数年で3回くらい?

その①
カビキラー使ってお風呂のカビとりに熱中し過ぎて39度近い発熱。実家で
その②
馬糞の掃除に熱中し過ぎて発熱。熱中症手前?05年NZアルバニーにて
その③
ミツバチの巣箱の掃除に熱中し過ぎて発熱。たぶん花粉によるアレルギー。06年NZワイロア近辺にて

なんだかパターンが一辺倒だな~~~

さて、現在の風邪の具合ですが。
月曜朝に大学のメディカルセンターに電話したら既に月曜は予約でいっぱい。
月曜昼過ぎに思い直して電話したら既に火曜も予約でいっぱい。
なので水曜の朝に予約取りました。

風邪の人多いのね。お医者さん少ないのね

この大学、お医者さんよりも獣医さんの方がずっとずっと数が多く
動物病院の方が自分のオフィスに近いのよね。
でももう予約しちゃったから人間用のお医者さんに行って参ります。

なるべく咳をしないように気をつけていたけれど、
他4人のフラットメートさんのうち3人が調子を崩してきている模様…。
あ、なんだか咳が聞こえる~~~

私のせいか?
ごめんなさいね…。


いろいろな症状が出てダルダル~な数日だけれど
とりあえずのつもりで飲んだイブプロフェンでかなーりラク。

単なる風邪なのかな。でも薬切れると腰痛も出てくるのよね。
両耳と両目から頭の中身が飛び出てきそうな痛みがあります。
これ英語で説明すべき?
平熱+2.5℃前後まで上がるけど、これは普通なのか???

今夜も鎮痛剤飲んで寝ます。

おやすみなさい

Seriously bad

2010-08-03 13:09:59 | ひとりごと
Poor Emi has been suffering from flu, fever, headache, sore throat, sore ears, backpain, coughing, diziness, runny nose and so on since weekend. Couldn't see a doctor on Mon and Tue due to full booked, so should I see a doctor or a sheep... or a veterinary?

衝撃的新事実

2010-07-20 08:50:46 | ひとりごと
昨日やーーーっと宿題出してきました。
もとはと言えば、5月末提出予定だったのだが…
はははー。

昨夜、パの街に来てなんと初めて友達と街で飲んで参りました。


色々な国籍の人がいたので、それぞれの言葉でカンパーイしてきたよ。

そこで知った。

そこで衝撃の新事実を


イタリア人は『乾杯』を

「ちん(×2)」という…。

それはさすがに私は言えない…

日本語での意味を教えてあげたら、男性陣大喜び。
ずっと連発してたよ。
「ちん○ーんっ、ちん○ーんっ」ってずっと言ってたよ。

男の子って単純?

もうひとつのマメ知識。

インドネシア語で『指輪』も「ちん(×2)」。
あまり活用する機会はない気もするけれど。


そしてザンビアでは『乾杯』を『キナコ』という。


意外にアフリカの言葉って日本語に似ているらしい(発音が、ね)。

私の苗字はオーストラリア・NZでは有名なお煎餅メーカーだが
タンザニア(スワヒリ語)では『ダンス』と言う意味なんだって。
それは可愛いじゃないか

タナカさん。日本でもおなじみのタナカさん。

ザンビアで『タナカ』は『疲れた』と言う意味なんだそうです…


個人的には『キナコ~』がお気に入り。

またひとつ賢くなりました♪

きのこ

2010-06-26 11:22:16 | ひとりごと
Mushroom

って、

成長する・増える

って意味があるんだってー!!!  知らんかった~

ALCの英辞郎によると

mushroom into a major threat to~にとって大きな脅威となる

Decreasing number of Sheep will mushroom into a major threat to me
ってこと?

別に勉強サボってキノコについて調べてるわけじゃなくってよ。
理系のレポートって『増える・減る』をやたらと多用するから、
Wordでシソーラス(類義語)を調べてたらMushroomが出てきただけよ
(“カッコ良いレポート”を作るコツとして、単一の単語じゃなくて類義語を多用するのが良いらしいです)

それにしてもオンラインでちょちょいで意味も類義語も使い方も調べられるし
オフラインでもWordで英語の類義語も出てくるし、
もう重い思いして紙の辞書を持ち歩く必要なんてないのね

Internet mushrooms into a major threat to paper industriesね

Mushroomの進行形はMushrooming?

日本語に直訳すると

『キノコってる。』

?ホント?

是非はやらせて下さい、マッシュルーム。

正しい用例⇒お給料がマッシュルームしましたという感じ?

今度の宿題に書いてみようかな、『生産量のコンスタントなmushroomingが観察された』みたいな用法で良いのかしら。

試験終わったぴょー

2010-06-15 07:15:25 | ひとりごと
無事に期末の羊テストおよび牛テスト終了しました。
ここの大学、なんと試験時間が1教科につき3時間!!!

羊テストに至っては、土曜朝9時半~12時半という、何とも素晴らしい時間帯。
牛テストは月曜2時半~5時半という一番眠い時間帯。

人生で最も集中した3時間×2でした。
ただ驚くことに、3時間じゃ足りなかったよ…

とても親切な準教授の先生は、私の卒論のテーマ(彼がアレンジしてくれた)に
関することを『繁殖の部』の問題に出してくれた

何を問われているのか、よく解らなかった『ラム肉の部』は

無理やり栄養に関することを書きだしてみた。

栄養=成長=お肉ということで…良いのか???

他、『栄養の部』および『羊毛の部』『遺伝の部』で構成されています。

とりあえず覚えていたことは無理やり書いてみたよ。
上手な英語が使えないうえに、同じことを繰り返し書いていた可能性もあり
各部門でノート1~2ページ分くらいびっしり書いたよー!

でも…

遺伝は時間がなかったうえにとても苦手な分野なので

3行

何点取れるかしら、遺伝の部…。


牛テストはもう少し余裕をもって出来ました。

恐らく私のお友達のほとんどの方が、いったいどんな問題が出るのかと
不思議に思うだろうので、簡単に紹介します

羊テスト
(1)ラム肉生産という視点で、肉生産の効率性を成長の点から論じる。(とかそんなんだったような)
(2)放牧地での羊の繁殖で低栄養になりやすい子とその取り扱い方、だったような?
(3)羊毛の品質を落とさずに、羊毛生産~毛刈りまでの注意点、のような。
(4)8か月齢の若い♀羊の交配に関する注意点
(5)10,000頭の羊農家が繁殖用♂羊を買うに当たり、コンサルタントとしてアドバイスは?

こんな感じです。実際は各2問ずつから選んで計5問に答えるので
ある程度自分の得意分野だけに勉強を絞ることもできるので大助かり。

牛テスト
(1)牛300頭/100haの農家の栄養要求量とか牧草必要量とかの計算、NZの農業の特色、他国との差などなど
(2)泌乳初期の栄養と注意点、対策とその後の影響
(3)高品質の牛乳生産のために農家が取るべく対策
(4)遺伝に関する計算問題
(5)農場実習に行った農家の繁殖に関する問題点

何だか日本語にすると難解な響きになるね…

牛も羊も草を食べてるけど、草の成長・食べさせる度合・飼養密度・食べさせちゃいけない草・妊娠の時期によっての注意点ナドナド、実は色々放牧も『科学』なのだよ。

ビジネスの勉強をしている寮の子に、

『今度はどのレポート書いてるの?』と聞かれて、

『牛レポート』と答えたら、妙に笑ってもらえたけど、

私からしてみたら、『マクロビジネスがどうたらこうたら…』の方が謎すぎる

みんな大学で(牛・豚・鶏の勉強以外に)どんな勉強してきてるの???

なんか可笑しな勉強分野とかありました?

私が日本で勉強したことで衝撃的だったのは
『ちゃんとしたの方法
だったかな。

テスト前になると電車でノート読む日々になるけど、
そういう時、さすがにの方法やら繁殖のノートやらはあまりカッコ良くないって思うのでした。

frustrating

2010-05-31 10:09:52 | ひとりごと
I do not mind spending whole day in studying but I DO mind not being able to finish assignments or not making big progress in the study though doing all my best.

It's quite interesting to study a lot about sheep but really time consuming.

Want much time or much better brain.

アクシデント

2010-04-08 08:34:55 | ひとりごと
昨夜部屋で転んで捻挫しました

骨には異常ないっぽいということでひとまず安心したけど

不便~~~。

足の甲が腫れて、靴履けない~~~。


そして痛い

学校がお休みの期間で良かったよ…。

しばしお家で宿題しようっと。

週末に買い物行くつもりだったのに、いけるかしら?

来週中に餓死していない事を祈ります…。