goo blog サービス終了のお知らせ 

ひつじ瞑想中…

羊好きが高じて、NZに羊の勉強をしに来ています。
NZでの生活で発見したこと等、NZらしく適当に発信しています。

Rugby World Cup 2011 in New Zealand!!!

2011-09-10 23:21:00 | NZの風景
ラグビーワールドカップ、9月9日に開催しました~

開会式その①
Rugby World Cup 2011 | Opening Ceremony | Vid 1 of 4 (HD)


開会式その②
Rugby World Cup 2011 | Opening Ceremony | Vid 2 of 4 (HD)


開会式その③
Rugby World Cup 2011 | Opening Ceremony | Vid 3 of 4 (HD)


開会式その④

Rugby World Cup 2011 | Opening Ceremony | Vid 4 of 4 (HD)


友達とバーで生中継を観て来ました。
観た時は何かと盛り込み過ぎの印象が強く、イマイチ趣旨が把握できない部分が多かったけれど、
再度ゆっくり観てみたらすごく楽しめました


今日、土曜の18時から日本ーフランス戦がありました。
フランスは強いのであまり期待していなかったけれど、日本頑張った
結果は負けてしまったけれど、健闘したと思います。
選手たちは満足してはいないかもしれないけれど。

アジアでは強いチームとはいえ、世界ではまだ通用しない部分も多いと思うけれど
確実に、着実に、強くなって来ていると実感できるし伸びしろがたくさんあるので
どんどん楽しみになってくるね。
2019年のラグビーワールドカップは日本で開催ですよ~。とても楽しみです!!
(2015年の開催地はどこなのか、実は知らない…)

引き続き来週金曜(16日)NZ戦です

Go Japan!!


いや、NZに勝てるとは思ってないけどね…。
でも楽しみです!楽しませてくれると信じています~!

Christchurchで地震

2010-09-11 23:28:37 | NZの風景
先週の土曜日早朝、南島の都市クライストチャーチで大きな地震がありました。
幸い亡くなった方はいないようですが、元々大きな地震に見舞われることは滅多になく
古い建物も多い国なので、建物や道路への被害は甚大です。





(NZヘラルドオンラインニュースより)


まだ週末の早朝、そしてお天気の良い日だったのが不幸中の幸いでした。
でも寒波が来ていて超寒かったんだけどね。

油断していたというわけではないのだと思うけれど、
地震ってどんなものだかが実感できないのだと思う。

これを機に、地震が起きた時にどう安全にやり過ごせるか
考えるようになると良いのだけどね。

少しでも早く、クライストチャーチの人や街が元気になってほしいと思います。


あと月曜にはパの街のあるマナワツ地区で洪水発生でした。
大学と寮との間にある森林公園の小川が増水して大河になっていました…
川底から恐らく3mくらいの高さに、川幅5mを超えるための小さな橋が掛かっていたのだけど
月曜の夕方には水位はとうに橋よりも高く、川幅は15mくらい?になったおかげで
橋の片方の着岸部分が1mほどずれてしまい、橋がたわんでひしゃげてます…

なので別の橋を使わなくてはならず、ちょっとだけ遠回りしなくちゃいけなくなっちゃった。

市役所の方はいつ直してくれるのかしらん???


そして大学教授の先生のお家の羊ちゃんも何頭か流されてしまったようです。
動物を飼っている身にとって、これはとても悲しいことです。

パの街の寮窓から

2010-02-17 13:13:47 | NZの風景
パの街の学生寮の、私の部屋の窓から

なんと

牛が見える

けっこう近くなのよ。ホルスタインが多い。いちばん牛らしくて良いよねー。

ひつじではないが、とても幸せ

ただ、牛たちがある程度草を食べてしまったら

草地のローテーションのために牛たちは別のパドックに移されるかも。

別の寮からはひつじが見える。良いな~。

NZ最後(の前)の日 One Tree Hill

2006-09-16 17:48:35 | NZの風景
南半球1高いSky Towerから降りた後は、One Tree Hillへ。
やっぱり最後はひつじで締めないと。

この日はお天気も良かったので、One Tree Hillのお散歩にも
最高の日でした。
相変わらずひつじの写真ばかり写し、お散歩

実は最終週は、3回もOne Tree Hillに通いました。
それくらいこの公園が好きなのと、
ひつじに簡単には会えなくなる生活が寂しいのとで。

この日に会った子ひつじは双子の子なのか、
ずっと二人で寛いでいて、割と傍まで近付くことを許してくれました。

なのでなかなか良い写真が撮れたかな。

ただひつじの親子や牛の親子を眺めながらお散歩するのも素敵だけれど、
ここはお花も綺麗で、とにかく良く整備の行き届いた公園になっています。
水仙の咲くお散歩道も、素晴らしい


前に素敵などアップ写真のモデルになってくれた牛達ともお別れ。
この時期は子牛が居り、撮影どころか頭突きをされる可能性もあるので
遠巻きに眺めるだけです。
頭突きされそうになったのも、良い思い出
よだれを付けられたのも、良い思い出

この日はNZでお世話になったお友達にばったり(?)会う事ができ、
本当に良いお散歩が出来ました。

歩いているだけで季節を感じられ、幸せになれる公園です。
でもとても広いので、幸せを求めて歩き過ぎると疲れてしまうのでほどほどに…。

ワンツリーヒルの帰り道は、Eden Park付近へ。

以前は毎日の様に通っていた場所でもあり、
初めてラグビー観戦した場所でもある思い出の場所の1つです。
ラグビー観戦好きになるきっかけの場所です。

その後はテレビ観戦ばかりで一度も足を運ばなかったけれど、
いつかはここでAll Blacks戦が観たいなー。
NZで開催される2011年のラグビーW杯で、イーデンパークでの試合があるかも。
行きたい行きたい行きたい行きたい!!!!







NZ最後(の前)の日 スカイタワー

2006-09-09 01:17:30 | NZの風景
NZ最後の日は朝から夕ご飯前までほぼ一日外出していました。

朝の内に用事を済ませ、お昼頃にスカイタワー(Sky Tower)へ。
南半球1高い建物で、328mの高さがあるそうです。
タワーの中の最高峰ということらしく、エッフェル塔(324m)よりも高いのよ。

夜はライトアップして、オークランド市内からなら大体どこからでも見える!!
他にあまり高い建物がないからね…。

エレベータで登るスカイタワーの展望台は220mの所にありますが、
タワー内部のはしごをさらに登って、270mのデッキまで行く
ヴァーティゴというツアーもあります。

皆さん準備中…。

他にも192mの高さからフリーフォールするスカイジャンプというアクティビティも。
スカイタワーで結構遊んでしまえー!という感じですかね。
私はエレベータで登っただけだったけど。

この日は前日までの陰鬱としたお天気が嘘の様に晴れ上がり、
それはそれはスカイタワー日和でした。
きっと日ごろの行いが良いせいね…。

タワー内を高速であがるエレベータの床が一部透明になっており、
タワー内部が見れる!

スカイタワーには、たくさんの「楽しめるための工夫」が施されてあります。

展望室は360度ガラス張りで、オークランドの素晴らしい眺めが楽しめました。
ぼーっと何時間でも居られそうな、素晴らしい景色と施設でした。

できれば日没を見たかったのだけど、次の計画もあったので
1時間ほどでタワーを後にしました。ホント残念

展望台の足元にもガラスが。けっこうコワイ。

ちょうど足の近くにある、赤い的の様になっている所が
Sky Jumpの着地点。上から見ると恐怖倍増~!







Western Springsつづき

2006-08-04 10:20:41 | NZの風景
まだまだWestern Springsのお話。

ティリティリマタンギ島でPukekoが近くで見れて感動したけど、
ここのプケコはもっと近くで見れる上に、あまり警戒しない!
存分にプケコを眺める事ができて、幸せでした。
プケコ好きなので、写真がいっぱい~



不恰好な走る姿がとても好き。

アヒルもいて、とっても人懐こくて可愛いのだけど、
なんせ美味しいモノを持っていないのであまり遊んでくれない。
可愛いお尻が撮れなかったよ~

なんだかお人形みたい。アヒルも飼いたいな~。

逃げるアヒル?のおしりを撮るのは、なかなか難しい。
やっぱりちゃんと美味しいパンを持って行こうっと。

おまけ。
去年9月にオークランドドメイン(Auckland Domain)で撮った、
飛び込む瞬間のアヒルちゃん。


Western Springs

2006-08-04 10:07:32 | NZの風景
オークランド動物園の隣に、ウェスタンスプリングス(Western Springs)と言う
公園があります。
高速道路および幹線道路沿いなのにも関わらず、木々がうっそうと茂っており、
水場やお子様用の公園もあり、お散歩には最高の場所です。
ここは鳥たちに大人気らしく、いつでも沢山の種類のたくさんの鳥達に会えます。
ぼけーっと歩いていても、鳥達は割と近くまで寄ってきてくれる!
彼らはパンをくれるかな?くれるかな?と期待しているから。
3回ほどぶらぶらしたのだけど、毎度毎度パンを忘れていたので
私はあまり人気者にはなれなかった。
次回に期待。

アヒル、カモ、プケコ、その他色々いますよ~。

白鳥は見なかったのだけど、黒鳥がいました。しかもヒナもいた~!

絵になる!

黒鳥のお父さんとお母さん。陸上だと優雅さに欠ける…。

いわゆる「みにくいアヒルの子」。
確かにあまりかっこ良くない。首の長いヒナって、可愛さ半減だわ。
アヒルのヒナの方が可愛いだろうな。

あまりにじっくり写真を撮っていたら、お父さんに威嚇されました。


カメラを突かれてもあまり良い事はなさそうなので、
彼らに刺激を与えぬよう、静かに退散。なかなか迫力あったよ。
私も威嚇してみれば良かったかしら。

またまたOne Tree Hill

2006-07-30 22:25:05 | NZの風景
ついついまたまたOne Tree Hillまで行って来ました。
仔牛産まれたよ情報を頂いたので、目指せうし好き!と言う事で
ひつじ目的じゃなかったのよ。

この時期はひつじは妊娠している事が多く、刺激を与えるのは良くないのと、
毛刈りされちゃった後なので、もこもこ感に欠ける、という理由で
あまりひつじが魅力的ではないワンツリーヒルの今日この頃。

今まで知らなかったけど、ワンツリーヒルは、広大な
コーンウォールパーク(Cornwall Park)の中の一つの丘に過ぎなかったのね。
いつも高い丘に登って満足していたけど、裾野には広大な芝が広がっていました。

結果は…。仔牛に会えなかった
私って要領悪いのかしら。牝牛と雄牛は見ることができたけど
目的の仔牛には一頭も会えなかった。

片道1.5時間かけて歩いて行って疲れていたのと、夕方になっちゃったのとで
公園内を隈なく見回すことが出来なかった。
予想外の広さにちょっとした驚きでした。

百聞は一見に如かずという事で、写真をたくさん載せてみまーす。

意外と近くに行ってもうしは受け容れてくれた。


おでこの毛がかわいい。


うしから近付いて来てくれた~!


よだれでぴかぴかのお鼻。


日本ではなかなか見る事ができない(らしい)本物の雄牛。
気が荒らそう、と言うイメージとは反対でとってもフレンドリーでした。


雄牛その2.好奇心が強く、カメラに向かってくる。
よだれを付けられない様、アップの写真を撮るのはなかなか大変。


牛と羊だけでなく、ニワトリもいた!
家畜オンパレードだな~。ブタはいないけど。


あまりに幸せそうにくつろいでいたので、ついつい撮影。かわいい


オークランドの景色をバックに、緑の大地の上のひつじなんて最高!
と思って写真を撮ったら、おしっこし出した。
でもかわいい。


ワンツリーヒルってこんな感じで、ひつじがすぐ傍にいるのです。


シンボルの塔。マオリの(たぶん)偉い人の像が立っています。
この日も快晴~!この丘からの眺めは最高です。

ホストファミリーは私の写真をとっても褒めてくれて、
動物写真家になったら?とお勧めしてくれましたが、
私に写真を撮られた動物達は、不本意だろうと思う。
わざわざ不細工なアングルばっか撮ってるからね~。ごめんね動物さん。

お気に入りの写真があったら言ってね~。
現像してお渡ししますよ~。でも100枚とかはやめてね。破産しちゃう。

動物園3

2006-07-04 21:38:43 | NZの風景
本日も1人で動物園に行ってしまいました。
ただ単に色々な動物を観るより、一つの動物の行動をじっくり観察してみました。
これがまた楽しいのね。
大き過ぎない動物園だから、急いで観て回る必要も無く、最高だわぁ
今日も電池・メモリが切れるまで撮影会をして来たので、また後日紹介します。


まだまだ続くよ、園内の様子。
前回2回、動物達のお家について紹介したので、今回は動物のいない所について紹介しますね。

上の写真は、熱帯雨林に生息するサル達のコーナーにあるウッドデッキです。
ここを渡りながら、左右にいるサル達(タマリンドとか)を観察します。
ウッドデッキにもラン科の植物を配してあり、変な不自然さがないよねー。

園内の他の写真です。

周りに高い建物がないとか、動物園の外も樹木が多いとか、そういった条件も
また良いんでしょう。都会の雑踏が全く感じられなくてステキ。

きちんと舗装された道だけでなく、ひっそりとNZのネイティブブッシュもあります。

この日みたいに快晴の下でも、ここはうっそうとしていて涼しかった。

あと、何故か日本庭園もありました。

ししおどしの音がどこからか聞こえてくる様な、ひっそりとした庭園ではなく、
2段になった滝が、ざぁざぁと音を立てるような元気な庭園でした。
前に一緒に動物園に来たホストパパに、
「日本の家にこんなガーデンある?」と聞かれたけど、
残念ながらうちはそんな大きな邸宅ではないので、お金持ちしかこんなのないよ、
と教えてみました。日本のイメージ壊しちゃったかなぁ…。

ここではないけど、別の所に鯉(Koi Carpと呼ばれている)もいますよ~。