goo blog サービス終了のお知らせ 

ひつじ瞑想中…

羊好きが高じて、NZに羊の勉強をしに来ています。
NZでの生活で発見したこと等、NZらしく適当に発信しています。

続・ちょっとーっっっ!!!

2009-05-14 21:54:23 | オーストラリアの日常
まず、おさらい

洗濯機が先週の木曜日に壊れた(壊した、とは違うのよ)。

12月に壊れたとき⇒修理屋さんが来るのに2週間以上かかった
 ↓
2月に壊れたとき⇒修理屋さんは10日で来てくれた
 ↓
先週壊れた⇒なんと修理屋さんは1週間で来てくれた

という訳で、今朝無事に修理屋さんがきてくれました

すごい。毎回修理に来るまでの日数を更新しています

そんな訳で、今夜はやっとお洗濯ができるわ~と思って朝からルンルンで出掛けて来ました。

ちなみにこちらの労働者は朝が早い。

今朝おじさんは7時10分頃にやって来たよ。

そして修理して7時20分頃に帰って行ったよ。

『○○を取り替えたからもう大丈夫~』というような事を言って。

夜お家に帰って洗濯しようとしたら、お家の人からの伝言があり、

Sorry Emi, Washing machine no GENKI 

It doesn't work

(↑日本語の単語を少し知っているAussieなので。)


って…。

おいーっっっ!!!

今までの故障はドラムが回らなくなった、という事だったけれど

どうやら今回の修理の結果、ドラムは回るようになったが水が出ない、

ということに。

水が出ないので、洗濯機が次の作業に移れないの。

おじさん、一体ナニを触ったのー?!

というよりさ…、修理に10分じゃなくて半日かけても良いから、

きちんと動くか確認して行こうよ、おじさん

そういえば以前、たしか去年の8月頃に電気調理器の不具合を直してもらった時も、

結局一部スイッチが入らなくなっていて、帰途についていたお兄さんを

呼び戻した事があったんだった。

日本以外の国で修理を頼んだ際は、必ず直ったか確認した方が良いです

で。

今度修理屋さんが来るのは火曜日だそうです。

すごいです、5日で来てくれます。新記録です

で。

たんまり溜まった洗濯物を手洗いして干すのに、有に一時間は越えたさ。

手洗いって大変。手は荒れるし、腰痛いし、上手く絞れないし、

絞りきれない分、水含んで重いし、絞りムラがどうしても出るせいで、

乾いた後になんか変な模様としわが残るし。

昔の人はすごいね。お湯も出ないし、水だって井戸から汲みあげるんだし。

洗濯機、改めてスゴイと思ったよ…

***補足***

今朝洗濯機が(外見上)直ってから、今夜の不具合発見までの間、

ワタクシ洗濯機さわってないからね!!

ワタシ、コワシテナイヨ!!

敢えて言えば、今朝直った洗濯機をちらりと見た程度です。

ところで。

修理屋さんが朝7時過ぎに来るのもビックリだが、

以前土曜日の朝8時半から、家の前の道路工事が始まった時は

もっと驚愕でした。うるさいってば…

良い一週間でした

2009-04-26 23:58:32 | オーストラリアの日常
○和食っ!!

食べて参りました、オーストラリアで日本食!オーストラリアでお寿司!

すばらしいね、日本食。芸術作品でした。
日本人で良かった~って実感
やっぱりワタクシ日本人のようでした。

美味しい物を適度に食べるのが、一番の幸せですね。

日本で食べるより美味しいかどうかはともかくとして、
日本で食べるよりも、ずっとありがたみは大きかったよ。

ついつい安くて多い物、とか食べ放題とか、
昔は質より量を選んでしまいがちだったけれど、
思うに味に対する満足感や雰囲気に対する充実感が低い分
大量に食べて満足させようとしていただけなのかもしれない。

美味しい物を少し食べて、充足感に浸る方が
体にもお財布にも精神的にも良い気がします。

ただ…この、芸術的に彩られ、盛られた適量の日本食で
オージーが満足するかどうかは…。どうかなぁ~?

だって知り合いのオージーのおじさんは、日本食は味がなくてつまらないって言ってたもん。
でもカツカレーは好きだよ、ってフォローしてくれたけど。

…カツカレーかぁ


○和食っ! その弐

ぶり大根に対する情熱(復讐熱?)がまだ冷めていなかったので
ブリを和英辞典で調べてみた。

『Yellow Tail』

だそうです。が、、、こちらで売られているYellow Tailと言えば
アジを指すので、ブリの子『はまち』を調べてみた。

『Young Yellow Tail』

…そうかいっ

あぁでも何か黄色っぽいしっぽの、大きめのお魚いた気がする~と思って
お魚屋さんに行って来たけど、そういうときに限っていないのよねー。

でもお魚は食べたかったので、タイの煮付けみたいなの作ってみたよ。
大根も買っちゃったので、タイの煮汁+先週作って取っておいたカツオ大根人参の煮汁を合わせた物で大根も煮てみた。

ら、カツオだし効き過ぎの大根の煮物になった(←あたりまえ)

そういうわけで数日はぶり大根ならぬタイ&大根・カツオ風味が楽しめます。

でもやっぱりブリが気になっていたので、ウィキペディアにまで手を拡げたら
ブリもアジもスズキ目で、それぞれアジ亜科・ブリ亜科なんだって。
英語名はYellow Tailの他にJapanese Amberjackなんてすごい名前もお持ちでした。
来週の日記の題材は、アジ大根かもしれません


○ANZAC Day

先日4月25日はANZAC Dayのため祝日でした。
パレードは去年見たので、今年はサボりました。

が、街には軍服・セーラー海軍・アイリッシュのスカートはいた男性らが
胸ポッケにいっぱい勲章付けて歩いていました。こういうの見るの結構好きなんだよね。みなさん凛々しいし

あまり関係のない若者達はお酒をたくさん飲む日らしく、
ちょっと怪しげな某K駅およびかなり怪しげな某R駅(私の住む街)は
お巡りさんがいっぱいいました。

日本人だからと言ってダーウィンを攻めたことを云々言われはしないと思うが
こういう時、インドネシア人とか中国人って思われてるのは楽です。
インドネシアか中国が問題を起こした時は気を付ける様にします


○ついに!!!

定額給付金オーストラリア版、
The Australian Government's Tax Bonus Paymentが入ってましたーっ!!
私は低所得者なので、きっちり900ドルお上から頂きました
わーい

あまりに嬉しかったので、また財布のひもが緩んだよ。
ぶどうとみかん買っちゃった。

最近お金が入ると果物を買いに走る傾向にあるようだ…

臨時大収入!!…の予定

2009-04-04 20:13:34 | オーストラリアの日常
定額給付金って12,000円なのね。
残念だけど、住民票を抜いてあるので、ワタクシもらえません

が!!!!

最近わかった事なのだけど、オーストラリアでもそういう政策があるのですよ!!!

その名もThe Australian Government's Tax Bonus Payment。
カッコ良さげな響きでしょ

2008年度のTax Returnを行った人が対象なのだけど、
どうやら私ももらえるっぽーーーい

しかもその額、ナントナント$900!!!!!
(年収により上下する)

この所AUS$1=\70前後なので、単純計算しても63,000円~!!!!!

ちょっとちょっと、この額、すごくなーーーーい?!

飽くまでも、自分ももらえる『対象者』と思っているけど、
コレで違ったらちょっとガッカリしちゃうわね…。

給付は来週月曜からなので、楽しみーーー


そうそう、しかもその給付のしかたというのが何ともオージー的?で、
08年度の還付金を振り込んでもらうために申請した銀行口座に、
予告なく振り込まれるんだそうな。

何とも乱暴っていうか、画期的っていうか(いわない?)、合理的というか…


政府としては、900ドルでお買い物して、オージー達のお仕事増やしてね
というのが目的なのだそうです。

このBonusはあまりに自分にとって嬉しいニュースだったので、
一瞬さいふのヒモがゆるみました。

↑メロン買っちゃったの

↑セール中だったので$1.5だったんだけどさ…。

本当に900ドルが振り込まれるかどうかは、乞うご期待。


気になる使い道は、まぁ貯金ですね…。
ちっともオージーの役に立たないね、私に給付しても。すみません


オーストラリアの楽しみ方

2009-02-28 22:06:16 | オーストラリアの日常
○映画『Australia』

今週末から?日本で公開されるそうですね。
観た人いるのかなー?観る予定の人もいるのかなー?

ここオーストラリアではたしか11月下旬頃から上映されてます。
今でもやってるのかも。やってないかも。

ワタクシも観ましたよー。

…しかも2回も

1回目は去年末、NZで。
オーストラリアに住んでいながら、旅行先のNZでオーストラリア観るって、どうよ。
その時の感想→ん~…この映画、何が言いたいんだろう?
あまり(いや全然かな?)楽しめなかったの。

2回目は今年1月、星空の下、芝生の上で。
2回目だし、芝生の上で160分って、どうなんだろう…って思ってた。
その時の感想→おっ、良い映画じゃん
とても楽しめたの。

理由は簡単。
1回目の時:
①NZにいたので、NZ大好きモードになっていたから。
②始めの数分見逃したから。
③上映160分に耐えられず、途中おトイレに行っちゃったから。
④英語がさっぱり解らなかったから
⑤映画館がやたらと空いていて静かだったから。

2回目の時:
①AUS旅行をした後で、AUS大好きモードになっていたから。
②始めからちゃんと座って観れたから。
③ストーリーが解っていたのと、英語も(ある程度は)理解できたから。
④解放された場所だったので観ている人たちが思い思いに笑っていたから。
⑤『オーストラリア大好きAussie』と一緒に観てたから。

かなー。

私の感想としては2回観ておいて良かったと思っています。
ただ、日本で上映されても評判は…どうなんでしょう、って思う。

もっとこの国の美しいシーンを撮れば良いのに、とも思う。
オージー達は割と粗野な部分が好きなこともあり、
オーストラリア的粗野な部分が満載です。土くさい映画だよ。
なので真逆のNZで観た時は楽しめなかったんだと思う。

その点、自国が大好きで誇りに思っているオージーたちと観るのは
雰囲気のせいもありとても楽しかった。
オージー達、とっても些細なシーンでも大笑いするから気持ち良いし

なので、映画『Australia』を楽しむためのポイントは…
①「オーストラリア大好きオージー」と観る
②じゃなかったら、土くさいことが好きな人と観る
③じゃなかったら、カウボーイと観る
④じゃなかったら、些細な事で大笑いするくらいの人と観る
かなー。

一人で静かに観ると160分後に「…んん??」って思っちゃうかもしれません。

補足
①ヒュー・ジャックマンはカッコ良い。
②アボリジニの子の演技・風采は観る価値あると思う。
③ニコール・キッドマンに対する評価は実は結構シビア。
④カンガルーは昼間からそんなにはびょんびょん跳ねていません。
⑤日本人として、泣きたくなる部分もあります。
⑥ちゃんとトイレに行っておきましょう。

飽くまでも『オーストラリアを誇りに思っている』という訳ではない人が
オーストラリア以外の国で観た時に楽しめるかどうかが疑問なだけで
決して『出来の悪い映画』という意味ではありませんよ~。

観た人いたら、ぜひ感想教えて下さい。


○せんたっき

先週末、洗濯機が壊れました
日本のメーカの物じゃありません。

驚くなかれ、この洗濯機、まだ1.5歳くらい。
驚くなかれ、この洗濯機、2ヶ月前に壊れて修理したばかり。
驚くなかれ、この洗濯機、修理屋さんが来るのに2週間以上かかった。

で、今度の火曜日に修理が来る予定なのだけど、
壊れてから10日もかかるのかいっ!、と思うよりもむしろ、
お!今回は来るの早いじゃん。って思えるようになりました。

不便もサービスの悪さも楽しめるようになると
オーストラリア大好きになるよ。

補足
洗濯機って、「せんたくき」って打って変換したけど、
「せんたっき」って打っても「洗濯機」って変換されるー!!!


○自然災害

①日本でもかなり深刻に報道されたらしいビクトリア州のBush Fireですが
数日前くらいのニュースでもまだ燃えている箇所があるといっていたような。
自然災害じゃなくて、一部は故意の放火らしい
放火の理由は、ガールフレンドに拒絶されたからとか何とか。
(↑↑↑私の英語の読解が正しければの話)

消火活動の後は、水不足の心配もあるとか何とか。
(↑↑↑私の英語の読解が正しければの話)

たしか先週の時点で209人が亡くなったって聞いています。
一日でも早く、被災者の方が元の生活に近いレベルに回復されますように。

②日本ではあまり報道されていないかもしれないけれどクイーンズランド州も大変。
サイクロンの被害で大洪水。被害、数百万ドルだったか数10億ドルだったか。
(↑↑↑ミリオンかビリオンか忘れちゃったの。)

QLD州といえば農業の盛んな場所なので、サトウキビ・パパイヤ・バナナが
深刻な状況だそうです。小麦・綿花・牧畜は大丈夫なのかな?
作物がやられちゃうと、作物自体の値段も高騰するし、
それを主原料とした加工品も値段が高騰するし、
それをエサとしている畜産物も高騰するし、たいへーん

③日本ではまず報道されていないだろうけれどニューサウスウェールズ州も。
シドニー近海でサメの被害が2週間くらい前に立て続けに2件あったらしい
1つはシドニー湾、まさにオペラハウスの近く(たぶん)の海軍基地付近で
海軍のダイバーが訓練中に襲われたそうです。←オージー談。
(↑↑↑私の英語の理解が正しければ、の話)
もう1つはシドニー市街の有名なビーチで曇天の夕方サーファーが襲われたらしい。
曇天の朝晩というのはサメの姿に気づきにくいので、
とっても危険なコンディションらしいです。
皆さんも気をつけてくださいね。


関係ないけど、はじめの写真はTaronga Zooのコアラちゃん。幸せそうでした。

日曜日の昼下がり、警察沙汰。

2008-12-08 21:58:26 | オーストラリアの日常
こんにちは。
仕事とプールと遊びで忙しくしております。(←遊びがメイン

昨日は珍しく一日家にこもっていた休日だったのだが、
なかなかUnusualでExtraordinaryな一日になったさ。

昼過ぎに家のBathroomへ行ったら、床がびしょびしょ。
場所によっては水深1cmくらいはありそうなほど、びっちょり 

さいごにBathroomを使ったのは私だったので焦って原因を追究するも
わからず。

で、発見。

天井から水が~~~

Bathroomの天井に取り付けられた電球ソケットのねじ穴のような所から
水がしたたり落ちており、ライトのカバーがしたたって来る水を受け、
ライトのカバーは水深5cm、危うく電球が水没する所だった。

その後Toiret Bawlの真上の換気口からも、ぴちょんくんやって来る。
ドア近くの天井の隅っこからも絶え間なく水漏れ…

床においてあった物を一通り避難させて、気付くと
バルコニー上部からも絶え間なく水が

アパートの上階の住人さんの話によると、彼らのユニットは
部屋中水浸しの模様…

どうやらうちのユニットの真上の部屋が原因らしく、水の音も聞こえてくるし
玄関のドアからも水が漏れて来ているが、住人は不在の模様。

数分後、おまわりさんが登場
その頃にはアパート内部の階段も水漏れ。

で、もんだーい
その後に何が来たと思います???

①レスキュー
②馬
③消防車

実はね、①、②、③ともすべてこの順でやってきましたよ。

ま、レスキューと消防車は理解できるとしても、

? 

アパートの水漏れに、馬???





水漏れはとても心配ではあったけれど、バルコニーのすぐ外に
馬が来たことで、それだけで私は大喜び。

で、レスキューがはしごで上の階のバルコニーに侵入し、
洗濯機の故障らしいということが判明。


わかりにくいけど、レスキューの車両

その後、消防部隊が水かきなどを手に、恐らく問題のユニットの
水を外へ出したと思われる。

消防や警察ってそんな仕事もあるのね…。


わかりにくいけど、消防車

で。主役の(?)馬は何したかって、
…もちろん何もしない(というより何もできない)。
数分後には立ち去っていました。

この近辺では馬に乗っての巡回が割とあるらしく、
イベントやパレードの時も馬が警備用に駆り出されます。

恐らく近所で巡回か警備をやっていたついでに来たのかな。

やじ馬じゃ~ん

幸い直接の被害や物損等もなく、馬も観れて、
なにげにウキウキ過ごしてしまいました。不謹慎ながらも…

NZでは消防車が出動すると1000ドルくらいかかると聞いたが
ここも消防車は有料なのかしら?   
住人不在の家の水はけまでやってくれちゃうサービスもうなずけるわ。
(ちなみに救急車も300ドルくらい取られるらしいです。ここでは救急車じゃなくてタクシー呼ぶことをおススメします)
        
 
で。
ひとりワクワク過ごしてしまった昼下がりの件を
その日の夜、日本にいる母親にウキウキと報告。

私『が来たんだよ、『がっ!!』

母『あらっ、ニンジンでもあげればよかったのに』

…お母さん、馬だって勤務中だってば警察に操縦されてるし。

先日のワニの件にしろ、動物に関する考え方が
うちの家族(主に母)はやや人とは外れているようだ。

ビックリさせるつもりが、またビックリさせられた電話でした。


ちなみに。

消防車にはサンタさんが乗って(載って)いました。

聞き込み?に来たPolice OfficersもFire menの方々も、みんな明るくフレンドリーで愛想良く対応してくれました。

道行く人々も、目の前で消防車両等が見れてちょっと嬉しかったらしい。
緊急事態じゃないだけに、被害のない人たちは至って楽しそうでした。

そんな底抜けの明るさがAussieらしい。楽しい国だ。

またラグビー

2008-11-23 19:07:49 | オーストラリアの日常
○ラグビーリーグW杯

私があまり好きでない方のラグビー(リーグ)のW杯が
先月からオーストラリアで開催されていたのですが、
昨日決勝戦が行われ、閉幕しました。

シドニースタジアムまで観戦に行った開幕戦はAUS×NZ。
30-6でAUSが難なく勝利。

その後のAUSの試合結果を見ていても、明らかにAUSは強すぎー。

なのでもうラグビーリーグではAUSのKangaroosを見守ることにしたよ

で、決勝戦はブリスベン開催だったので、バーで観戦してきました。

で、決勝戦は、また!AUS×NZ。Kangaroos対Kiwis。
名前でも圧倒的?にAUSの方が有利よね。

だいたいラグビーにKiwi(鳥の方)って名前、合わないよ…
せめてアルバトロスとかにすれば良いのに。
※アルバトロス:アホウドリのこと。ま、アホウドリって言う名前も
日本語にしたらかなりイマイチなんですけどね。
でもNZには世界最大のロイヤルアルバトロスが生息しているのよ。
羽広げたら3.5mとかなのよ。1日で200km飛行する事もできるそうな。
すげ~~~


で、Aussieとともに試合観戦。
カンガルーズ、強い強い。順調に点を稼いでいく。

AUSが超強いのは火を見るより明らかなので、NZが負けたときにガッカリしないよう
適度にAUSを応援してみた。
でも見てたのはKiwisの方が多かったな。
だってAussieよりKiwiの方がカッコ良いんだもん(独断)

でも実際はKiwisが大健闘をして、34-20で優勝したんです

Aussieとともに観戦していたのと、気持ちKangaroosを応援していたので
かなり複雑な心境でした…

ラグビーに関してはNZをいつも応援しているので
NZが優勝するのは本当に嬉しいのだが、
今回は優勝を大喜びして舞い上がるAussieたちを観察?するのを
楽しみにしていたので、あてが外れたわ。

ん~~~~…これだったらKiwiたちと観戦して
優勝を手放しに喜びたかった。

結果は嬉しいはずなのに、手放しに喜ぶことがはばかられ、
なんとも複雑な決勝戦でした。

優勝したKiwisの選手達、関係者達はそれはすごい喜びよう。
喜んで飛び上がる大人たちって可愛いね。子供と変わらないね。

一方のKangaroosの選手達は立てない状態

去年のラグビーユニオンのW杯の悪夢を彷彿とさせ、
何ともあの時のイヤ~な気持ちがよみがえった。

ま、でもAUSもNZに負けたんだからある程度は諦め付くよね。
これがEnglandに負けたんだったら狂いそうですが。

今回もまたごく一部の人にしか理解できない日記でゴメンなさいね。


で。
気分を変えて今夜21時半-23時のラグビーユニオンの再放送、
All Blacks×Wales戦を観に行ってこよう。
アクシデントにより結果を知ってしまったが、ま、いいや。

それでは夜遊びに行ってまいります。
徒歩8分くらいのバーですが。

おつかれさま

2008-11-15 21:49:06 | オーストラリアの日常
○今週のお仕事

朝から夕方まで頑張ったよ7時半ー18時勤務+土曜日9時ー15時。
実働時間は53時間だけど、Over Timeの分は余分にお金がもらえるので
今週は62時間分のお給料になるの~

あまり残業に対して積極的でないAustraliaで、
こんなに働くとは思わなんだ。
でも楽しいから良いの。

はじめ7時半から18時までって言われた時は、マジかいっ!!!と思ったが
9時から19時半までの勤務と同じことなのよね。

んー、、、別に大したことじゃないじゃんね…
幸か不幸か12時間勤務とかも割と日常的な日本人にとって、
10.5時間勤務は思ったより大変ではなかったのでした。

ま、外回りとかお客さんとの交渉とか皆無だしね。ラクな仕事なのです。


○仕事のペース

急に人が増えたり、オーバータイムが増えたり、仕事を簡略化したりと
1月中旬のプロジェクト終了に向けて、マネージャークラスの人々は
いかに生産量を上げようかと日々忙しくしているのだが、
若いAussieを中心とするテンポラリースタッフ達は至ってマイペース

彼らが仕事をしないとか、仕事ができない、ということは全くないのだが
上がいかに急いでいても、なぜか常にマイペース。
大柄な人が多いせいか、動作も緩慢に見える。
大柄な人が多いせいか、動作が緩慢でもけっこう歩くのは速かったり。

彼らは、時間がないから急ぐ、ということはあまりしないようです。

なのでいつも平和そう。いつも幸せそう

仮に自分がマネージャークラスの人間だったら、急げよっ!!って思ってしまうだろうが
温和な彼らと働くのはストレスにならなくって快適。


○疲労度

朝、多少のジム仕事を余分にやっているからなのか
なんだか肉体的に疲れた。あちこち筋肉痛。関節痛。若くないねー。

ジム仕事後の事務仕事では、おもに膨大な量の書類のスキャニングだが
場合によってはスキャナーを3台動かしている時もあり
結局事務仕事も立ちっぱなしの方が多い。

いろんな国の人々と働いてみて感じたこと。
・アジア系の人の方が(物理的に)ちょこまかとよく動く。
・インド系の人は自分の意見が強く割とBossyで、物理的にあまり動かない。
・オージー/キウイはとにかくマイペース、でも真面目だと思う。

ここだけの話。
インド系の人々と一緒にお仕事をするのは、なかなか大変

もちろんひとくくりには出来ないが、お国柄が垣間見えて面白いよ。

ちなみに一緒に朝番?のジム仕事をこなしている18歳のAussie Girlは
歩くのはゆっくり(に見える)が、一度に運ぶ書類の量がものすごい上に
体も大きく(170cmくらい)一歩の歩幅も長いので、
彼女のProductivityは会社一のはず。

火曜日、ジム仕事・事務仕事後にプール行ったけど30分泳いだだけでかなりグッタリ。
彼女は火曜日に同様にジム仕事・事務仕事をした後トレーニングで1.5時間泳いだらしい。

いったいその体力はどこから来ているんですか…恐るべし。


○疲労回復のために

は、何が良いのかな?
お酢を飲むことをおススメして頂いたのだけど
こっちに健康上の理由のためにお酢を飲むという習慣はないし
そのためのお酢も売っていないと思うのよね。

なにかおススメのお酢の飲用方、教えて下さい~

結局シャケの効果はよくわからないけれど、お魚はやっぱ美味しい
こちらでもサバが手に入ると教えてもらったので、
明日はサバ狩猟に行って参ります!!!
やっぱサバも尾頭付き目指すべき?

みつからなかったらまたシャケ。
もしくはバラマンディ。←こちらで獲れる白身のお魚。超~~~美味しい

タコも食べたい。タコタコ~

Melbourne Cup

2008-11-04 22:24:02 | オーストラリアの日常
生粋のオージーでもつづりをつい間違えてしまいがちな
メルボルン。MELBOURNE。
今日は全Aussieがメルボルンに夢中になる、年に一度のお祭り

すごいぞメルボルン

そんな訳で、メルボルンカップでした。

シドニーは祝日ではないので、普段どおり出社。
でも何だかみんな嬉しそう。

いつもと何かが違うのって、無意識にウキウキするー。私って単純。

いつも男性社員はノーネクタイなのに、今日は何だかフォーマルっぽい人が多い。
みんなそれぞれ自慢の(?)変なネクタイ着けて登場。

変にカッコつけて無関心なフリしたりはせず、みんな明らかにウキウキ。
基本的にWesternって感情に対してとっても素直よね

メインのレースは午後(らしい)、午前は通常業務。
いつもと違うことは、みんなで賭けるための集金があったこと。

『馬、賭ける?』
って聞かれたので$1コース、$2コース、$5コースのうちの$2の物に一票。

システムがよく解らなかったけど、とりあえず2ドル渡して自分の名前を書いておいた。


会社の冷蔵庫にはワイン・ビール・おつまみ・チーズがぎっしり

おかげで自分のお弁当を入れておくスペース作るの大変だったよ…。

レース自体は一日中何かしらやられているらしい。
私もよく解っていないのだけど、みんなが注目して燃えるレースは
14~15時頃にあるらしく、15時になる前にみんなでスクリーンの前に集合。

お仕事も忘れ、和やかに飲み食いしながらレース見てきました。

で、誰がどう馬券を買ったのかよく解らないのだけど
15時のレースが『みんなで賭けたレース』だったようで、
このレースに出走したのは馬24頭!!!
普通そんなにいっぺんに走るの?
なかなかの馬渋滞でした

馬番号と馬の名前の書かれたリストが会社の壁に貼ってあり、
自動的に(勝手に)自分の名前が割り振られており、
私の馬は20番の馬くん。

みんなとりあえず勝手に割り振られた馬の名前をレース中叫び、応援し
レース終了。

一着はほんの僅差で10番の馬でした。

しかもNikonのカメラ判定の結果、2着との差、わずかに鼻3cmくらい!!すごいねー

実際に中継を見ていたのは15分位で、意外とすんなり業務に戻りました。
(だって今日はお休みの人がいて忙しかったんだもん)


会社の企画の帽子&ネクタイコンテストの結果、
ビールの段ボールで即席の帽子(ヘルメット?)&ネクタイを作った
写真の男性が賞としてワイン1瓶を獲得~


↑↑↑彼は一生懸命、午前中に帽子を作製していました。

もっと仕事にも余裕があればゆっくり楽しめたかもしれないけれど、
みんなリラックスモードで楽しそうだったし、
たまーにこういう風に仕事以外のことで和気あいあいと社員さんたちと
触れ合えるのって良いですねー。

2ドルを募金した、そんな私のメルボルンカップでした。

香港でラグビーとメルボルンで競馬のお話

2008-11-02 20:15:35 | オーストラリアの日常
○11月1日

ブレディスローカップ最終戦@香港 AUS×NZ
まぁ色々財政的な都合があるらしく、ワラビーズ(AUS)vsAll Blacks(NZ)の
大きなラグビーの試合が、(なぜか!)香港で行われました。

結果は19-14でNZが勝ちましたが、色々不満が…

・カメラ
中継するテレビ局のせいなのかカメラマンの腕なのか解らないけれど
団体スポーツの中継って変なクセみたいなのが出るのね。
NZやAUSでのラグビー観戦に慣れてるからなのか、香港の試合での
カメラの動かし方とか全体の写し方とかとても見にくかったよ…。

カメラがボールや選手に追い付いていなかったり、
遠すぎたり近すぎたり、
微妙に横揺れしてたり。(←テレビ観て酔っちゃうって!!!)

・音声
映像とコメントが2秒くらいずれてたのよ。
アンラッキーだったのはコメントの方が早かった、ということ。

だってさ、『ボール落としたー』とか『トライ決めたー』とか『ゴール入ったー』とか
映像より先に聞こえちゃうんだよ?
楽しみ微減だってば

・天候
途中で雨が降っていたのはまぁ良いとして、香港の気候はどうなんでしょう。
乾燥地帯のNZおよびAUSの選手達にとっても辛かったろうね。
試合前から汗びっしょりだったし、試合中も南半球での試合時以上に
汗拭っていたような。

ラグビーの観客はいつもマフラー巻いて帽子かぶってコート着て手袋して…と
フル防備なのに、香港の観客はみんな半袖・ビールだった。
観客が半袖になるくらいの気温でラグビーって辛いだろうな~~~

あ、でも写ってた観客の大半がワラビーズやABsのジャージを来た
Westernだったから、彼らにとって暑かっただけなのかな。
でも選手もほぼみんなWesternだから同じことよね…。

・大気汚染?
大気汚染なのか霧なのかモヤなのか、あまり画面がクリアーでなかった。
30年前の西部劇の映画を観ているような、そんな感じでした。

・芝?
前半戦、選手がやたらと滑っていたけど、芝生の質のせい?湿度のせい?
グラウンドがラグビー向きではないんじゃ…。


…そーんな不満があったのだけど、前半で私も慣れたのか、後半は楽しめました。

高湿度という条件下では、NZ選手の方が不利だと思われていたらしいが
ABsに多いPaciffic Islanderは高温に強いのか、ABsは後半も割と元気でしたね。

試合結果はどうであれ、香港での試合はもうやめた方が良いんじゃないかな~…。
どうせなら日本での方がよっぽど選手達も楽だったろうに
でも集客力に足りないかも?
↑↑↑カッコ良い選手を宣伝に起用したらイイかも!!
おススメはABsコリー・ジェーン、ダン・カーター、リッチー・マコウ、
Warabiesマット・ギタウだなっ。
ラグビー上手な人はカッコ良い人多いな~


○11月4日

11月の第一火曜日はVictoria州の祝日です。
表向き(?)はLabour Dayだった気がするけど、何するかって
この日は競馬の日、メルボルンカップなのよ。

ここシドニーはNew South Wales州なので祝日ではないけど、
どこも午後はほぼ開店休業状態になるっぽい。
みんな競馬観てビール飲みたいからだよ。

競馬のための祝日なのか、祝日に競馬をするのかはナゾだけど
とにかく大きな競馬デーなのです

私はとっても良い子なので、タバコとギャンブルには全く興味なく、
メルボルンカップが何故そんなに盛大に行われるのかもよく解らないけど
Aussieはとにかくイベントやらで盛り上がって楽しむのが大好きだから
彼らにとっては競馬の意味よりも、楽しめればそれでイイっぽい。

いま働いている会社はアメリカ系だけど、働いている人々はAussieなので
メルボルンカップの日はテレビを設置してみんなで飲みながらテレビを観ましょう
ってマネージャーがミーティングで発表していました。

このAussieたちの適度なゆるさが本当にたまらないのよね

で、当日最もゴージャスな帽子をかぶってきたか、最も変なネクタイをしてきた人には
商品(←勝った人が貰える物って何て言うんだっけ?忘れた…!!)が出るそうな…。

火曜日はカメラ持参しなくては。楽しみー♪

メルボルンカップに関し、面白い写真が撮れたらまたアップしまーす。
こちらの人は盛り上がるためには徹底的にするので、みんな楽しそう。

私は競馬自体には全然興味ないんだけど、Aussieたちの盛り上がりように興味津々。
地元VIC州ではファッションショーを始めとするイベントも多数行われているらしく
かなりの盛り上がりだと思われます。
いつか機会があれば11月上旬にメルボルンを訪れてみたい。


※上の写真は本文とは全く無関係だけど、可愛かったから。
去年のクリスマス時にNZに行った際にOne Tree Hillで。
毛刈り直後ってのが本当に残念…

ラグビー

2008-10-28 21:26:23 | オーストラリアの日常
○ワールドカップ

が、あるのよ。今週から始まっているのよ。オーストラリアで開催なのよ。
でもちっとも話題にならないのは、ラグビーユニオンじゃなくて
ラグビーリーグのワールドカップだから。
参加国は10カ国のみ。

http://www.rlwc08.com/default.aspx

AUSに来て初めて知ったのだが、この国にはラグビーが3種類もある。
世界的に行われているのがラグビーユニオン、
AUS近辺とヨーロッパの一部だけで行われるのがラグビーリーグ、
本当にAUSだけで行われるのがAFL(Australian Football League)←Aussie Ruleとも呼ばれる。

NZではもちろんユニオンが主流だけど、
AUSはラグビーリーグの方が好きらしい。
特にQLD州の人たちはラグビーリーグ好き。
Victoria州の人たちはAFL好きらしい。(よく知らない)

ルールもプレイヤーのの人数もそれぞれ全然違うのだけど
ラグビーリーグにも興味を持ってみようかと何度か観てみたけれど
いまいち面白く感じられない上に、危うく寝そうになってしまった

11月1日にユニオンのAUS×NZの大きな試合が香港で開催されるが
同じ日のほぼ同じ時刻に、リーグのW杯の試合、NZ×パプアニューギニア戦がある(@ゴールドコースト)。

ここに住むKiwi達はどっち観るんだろうね。ま、ユニオンだろうな…。

リーグのW杯の開会式は26日(日)、しかもAUS×NZ戦。
ハカ踊るのかな?

ちなみにリーグのAUSチームはKangaroos。
ユニオンのWarabiesより強そうね。

リーグのNZチームはKiwis。平和そうね。

リーグの色んなプロクラブチームはそれぞれオドロオドロしい名前があるが
そのうちの1つが『Eels』=うなぎズ

シドニーのチームは『Roosters』 =雄鶏ズ

ん~~~~あんまりカッコ良くない…ような…。


○ALL BLACKS

最近試合がないが、11月は毎週のように試合がある~♪
と思ってスケジュール見てみたら、ヨーロッパ遠征のため
どの試合も午前4時とかそんなのばっかりだった。

観れないじゃん…

スケジュールをずっと先まで見てみたら、
来年6月頃からまた
面白そうな試合を発見したものの、来年6月ってもうビザ切れてるじゃんね…

ふと寂しくなった瞬間でした。


○Air NZ Cup

NZ国内ではラグビーの試合(Air NZ Cup)があるのだけど、
ここはAUSなのでやっぱりあまり観れない…。

でも先週の決勝戦はこちらでも(衛星)放送があったので観れました。

そういえば去年はブタ屋さんで観たのでした。
大都市にいる今より、ど田舎にいる方がラグビー観てたのは
やっぱりやる事が何にもなかったからかしらー。


…とっても役に立たないラグビー情報でした。

一部のラグビー好きの方だけにしか解らない日記でしたね。すみませぬ。


●すごくどうでもいいお話

1個前の記事のワニくんの写真、よく見るとちょっと気持ち悪いね…
真ん中のアリゲータはゴジラっぽいねー

先日、母親と電話でお話して、ワニくんって大きいんだよ!!って一生懸命主張。
何メートルくらいあると思う?って聞いてみたら、

母『うーん…25mくらい?』

いや、お母さん、それはプールの大きさだから
25mあるのはワニじゃなくてクジラだから。

7mだよって答えたけど、25mのインパクトには勝てず、7mの爬虫類のすごさが
いまいち伝わらなかった会話でした。