goo blog サービス終了のお知らせ 

ひつじ瞑想中…

羊好きが高じて、NZに羊の勉強をしに来ています。
NZでの生活で発見したこと等、NZらしく適当に発信しています。

羊出産シーズン

2011-09-02 00:46:06 | ひつじ
子羊産まれてますよーーー

もう、ただただ可愛いので、写真ばっかりの記事にします。

ふたごちゃんを連れたお母さん。この風景はNZの春に、あちこちで見られます。


お母さんとはぐれて心細い子羊ちゃん


子羊ちゃん、その2 もう可愛くって可愛くってたまらぬ!!


子供を誘拐されてしまったお母さん達。ゴメンナサイね




羊は普段は絶対に近付いて来ないけれど、子供を必死で探しているため何にでも近付いて匂いを嗅いできた





近付かれ過ぎて、鼻息でレンズがくもった…


どよよん

2011-03-23 00:56:09 | ひつじ
帰国の延期により勉強を中断しなくて済むことに対する少しの安心感以上に、喪失感がじわじわ。

私はやっぱり一時帰国したかったんだ、ということに気付きました


6月上旬を予定していまーす

新年もひつじ、頑張ります。

2011-01-09 22:15:14 | ひつじ
あけましておめでとうございます。

2011年もどうぞよろしくお願いします。

適度にゆるりと生きて参ります。

2011年、ワールドカップイヤーです!NZ開催です!!

ただしラグビーの話だけどー

angry stupid sheep


↑笑えるムービー発見しました。
いったいこの子に何があったのか、そこが知りたい。

しっぽ切っていなくて、にょろりと長いところもご注目ください

羊は去勢していない♂であっても非常におとなしく扱いやすい動物だと思っていたのにー。
でも確かに繁殖期の♂は、額が割れるまで(割れていても)お互いに頭突きし合っていたんだった。

草食系でも実はかなり危険なのです。(特に牛と鹿)


一般的に♂は肉が臭くなる事もあり去勢するのだけど、
♂羊は体臭も♀や子供に比べて臭いらしい。

ちなみに2。

日本や欧米の牛は美味しい濃厚飼料を食べて育つが、
NZの牛はほぼ完全に牧草で育ちます。

そのせいか、NZの牛のう○こは日本の子よりも臭くないらしい。


牛のご飯の一部は食品の副産物であったりするわけだが、
日本の牛は『しょうゆカス』なる物を食べる事もあるのだそうです。
和ですねぇー

一方NZでは東南アジアに近いこともあるからか、『ヤシ搾りかす』とか
『キウイフルーツ』なんてのもあるのよ。

国際色豊かで面白い

搾乳

2010-10-11 00:50:17 | ひつじ
かわいい

La traite des Lacaunes



フランス人の友人の友人の投稿なのでたぶんフランス語。

NZではまだ一般的ではないけれど、羊乳チーズは美味なのよ~

フランスかスイスの高山帯で育つ(らしい)羊のチーズ、

『オッソ・イラティ』は絶品です。

が高いのであまり買えない


それにしても羊たち、きれいだな。

NZの羊たちは雨にも負けず風にも負けず草の上で過ごすので

いつも泥んこです…

ひつじワーク

2010-10-02 17:51:40 | ひつじ
来週ついに子羊のしっぽ切りの仕事が入りました。

お母さん250頭×双子ちゃんの群だったので

子羊は計400匹前後だそうです。

計算が合わないのは色々悲しい諸事情があったから

25kgくらいあるらしい子羊を一匹ずつ抱き上げる必要があるから

力仕事になるようです

が、さすがに私一人が25kg×400回も持ち上げることになる事は無いだろうが…。

切った尻尾はBBQだってー

All Blacksの某ラガーマンがしっぽBBQの写真を紹介していたのですが

なかなかこれまた野性的でした。

ウールついたまま、切ったそのままを網焼きでした

数本BBQやってみる様です、大学でも…。

どうやって食べるの?と聞いたら、

どうやら『ニョロリ』ときれいに皮と分離して出てくるらしい。

脂多そうだな。でもまず日本じゃ経験できないと思うので挑戦して参ります~


そして某アフリカ人のお友達によると、

切った尻尾の脂をスープにして、出産を終えたお母さん(人間だよ)に

飲ませる習慣もあるようです。元気になるらしい

でも日本じゃあまり脂っこいもの摂ると乳腺炎だっけ?になるような話

聞いたのだけど。

まぁアフリカの女性とアジア人じゃ体質違いますものね



先日の嵐でNZ全土に子羊の被害が出ています。

$50mってことは300億円超?そんなに???

大学のお母さん羊がたまに育児放棄するので

数匹の子羊が路頭に迷ってしまいました

なので欲しい人はペット羊として人工乳で育てるようです。

もちろん超やりたい。が、さすがに大学の寮では無理…残念



大学の農場には色んな国からインターンシップの学生さんが

お仕事しに来ています。フランスとオランダが最近のはやりです。

オランダ人はみんなフレンドリーでノッポさん。

平均で女性は170cm前後、男性も180cm前後だそうな。

今お仕事してくれている女の子は176cmだそうです。カッコ良いです

NZ大荒れ

2010-09-20 21:03:56 | ひつじ
先週ももりもり子羊が産まれました。

が、、、金曜午後から週末いっぱい大嵐が来ていました

暴風雨の中での作業も大変だけれど、それ以上に心配なのは

せっかく頑張って産まれた/産んだ子羊たちが

雨風に打たれてバタバタと死んでしまうこと。とても悲しい

大学の農場と同様、おおかたの農家は屋根つきのお家なんて用意していません。

なので羊たちは常に吹きさらしで過ごすことになる。

大人の羊毛ふっさふさの子たちは大丈夫だけれど、

産まれたての子羊たちにはこたえる


オンラインニュースによると今回の嵐は、『惑星上最大級』だったそうな。

どんなんよ、『惑星上』って…。

台風ほどの破壊力は無いにしても、台風のようには過ぎ去らないのが問題。

金曜夕方から日曜夕方まで断続的な暴風雨、月曜も強風・たまに大雨でした。


あぁ、、、きっと牧草は『草上浸水』になっているのではなかろうか

羊たち、寝ても起きてもびちょびちょ。かわいそう

週末と月曜に働いていたお友達によると、やっぱり結構子羊ちゃん亡くなってしまったようです。

クリスマスシーズンにラムの値段が例年より高かったら今回の嵐のせいだな…。


始めの写真は生後一日の子羊ちゃん。
実はこんな可愛い顔して、お尻から体温計が生えています…



金曜の朝。快晴。嵐の前の静けさでした。敢えてのどかそうな風景にしてみたよ。


衝撃の『黄色くてぬるりとした』子羊。生後1時間くらい。
友達の指摘により黄色じゃなく『ゴールド』と呼ぶことにしました。