goo blog サービス終了のお知らせ 

emeraldgreen_2005

佐賀市のテニス教室からスタートしました。エメグリは分裂解散しましたが、現在はブログの名称として残しております。

昨夜は「旬の筍を料理する」講習会に

2007年06月14日 | 健康に過ごす
 九電が主催する料理教室に行きました。「今夜は筍を食べよう」という題で、一組六人の四組で料理の実習をしました。私の組のご夫婦の旦那と私だけの、男性はたったの二名でした。 料理は筍を主にした全部で四品。木の芽和え、味噌煮、ピリ辛煮、筍の炊き込み御飯でした。この内最後の炊き込み御飯は時間の関係上、電気釜にセットされていて、調理は一切無し。 三品を二名宛で担当。とはいっても、材料も調味料も全てセットされ . . . 本文を読む

富士登山に挑戦

2007年06月10日 | 健康に過ごす
 九日から「富士登山」コースに挑戦し始めました。内容は  コース概要  五合目~剣が峰  地点     15箇所  全長     7.6Km  歩数     84,000歩です。 九日は五合目を出発。次の地点は「登山道入り口」、あと150歩で到着予定。現在の歩数4,850歩でした。       . . . 本文を読む

東海道五十三次 第五十三番目「大津宿」到着

2007年06月05日 | 健康に過ごす
 昨夜、「大津宿」を通過しました。残るは、京都・三条大橋です。必要歩数18、165歩です。ヤット先が見えて来ました。現在までの累積歩数969,235歩です。 ところで、三条大橋に到着したら、何をしましょうか?ハンカチ王子の早稲田は六大学野球で優勝して提灯行列をしたそうな。きっと、高田の馬場や新宿は大いに盛り上がったでしょう。むかし、新宿で早稲田のお祝いのお零れに預かったことがありました。早稲田の学 . . . 本文を読む

東海道五十三次 五十二番目「草津宿」到達

2007年06月03日 | 健康に過ごす
 一寸遅くなりましたが、五月三十日に「草津宿」を通過しました。次の宿場は「大津宿」です。必要歩数20.893歩です。最近はツイツイ携帯を不携帯にする場面が多くて、歩数を稼げません。でも、後は大津宿を過ぎれば、上がりの京都三条大橋です。 思えば長い道程ですが、後僅かです。元気にここまで来ましたから、何とか最後まで頑張りま~す。 現在までの累積歩数は942,907歩です。百万歩にはならないと思います。 . . . 本文を読む

ボケたのか携帯を不携帯で

2007年05月28日 | 健康に過ごす
 東海道五十三次も後僅かになったのにこのところ携帯電話(万歩計付き)を携帯するのを忘れています。矢張りボケの所為でしょうか。この携帯はポケットに入れるとかベルトにつけるとかして、体の動きを感知しないと、歩数が記録されません。でも、朝など、何の気なしに、例えば常備薬を飲み忘れたり、仏壇にお水を上げるの忘れたりするように、携帯を携帯するのを忘れてしまいます。そうすると、一日の歩数がゼロになってしまいま . . . 本文を読む

東海道五十三次の報告 現在地 石部宿

2007年05月24日 | 健康に過ごす
 携帯のトラブルで、五十三次の報告が遅れてしまいました。 現在は五十一番目の石部宿です。これまでの経過は以下の通りです。 五月十六日四十九番目土山宿通過。累積歩数875,627歩 次は水口で必要歩数11,973歩。 五月十九日五十番目水口宿通過。累積歩数894,533歩 次は石部で必要歩数19,267歩。 五月二十三日五十一番目石部宿通過。累積歩数917,997歩 次は草津で、必要歩数17,003 . . . 本文を読む

東海道五十三次の報告 四十四番目と四十五番目

2007年05月10日 | 健康に過ごす
 歩数だけは自動的に送信されていて、ちょっとサボると宿場を二つも通り過ぎていました。 5月8日には第四十四番目の「石薬師宿」に。累積歩数803,546歩。次の宿場、四十五番目の「庄野宿」には翌日の九日に。累積歩数822,387歩。 次は四十六番目の「亀山宿」に。残りの必要歩数は僅か十三歩。今日中に到着できますね。残りの宿場数は七つ。三条大橋には今月中に着くでしょうか。楽しみです。  毎日京都目指 . . . 本文を読む

東海道五十三次四十三番目四日市宿に

2007年05月04日 | 健康に過ごす
 昨夜?四十三番目の宿場「四日市宿」に到着。累積歩数787,975歩。次の宿場は「石薬師」です。必要歩数12,825歩。 4月27日のブログに携帯の話を書きました。その時のご質問者(最長老)に休憩時間の短い間だったので上手く説明できなかったのですが、この東海道五十三次はあくまでもバーチャルな世界なのです。ですから、歩数には歩幅があるじゃろとかカロリーの計算は・・・・?などと余りにも現実的なものでし . . . 本文を読む

東海道五十三次四十二番目桑名宿

2007年05月04日 | 健康に過ごす
 四月二十八日に「桑名宿」に。この宿場にいる間は要心が肝要。昔は騙される人が多かったのでしょう。「その手は食わな(桑名)の焼きハマグリ」という俚諺もあるくらいですから。 ところで、最近の環境問題を考えると、今でも桑名は蛤がとれるのでしょうか。心配です。有明海も諫早湾埋立工事以降、潮干狩りにいってもアサリが取れなくなりました。それ以前はもう赤貝とアサリを袋に一杯詰めて、一人では持ちきれない位とれたも . . . 本文を読む

東海道五十三次 四十一番目「宮宿」到着

2007年04月20日 | 健康に過ごす
 昨夜のメール(@Fケータイ応援団)によれば「宮宿」通過。累積歩数708,490歩。次の宿場はその手は食わない「桑名宿」です。必要歩数の残は45,310歩。一日一万歩でも四日以上かかる。さてさて、いつ桑名に着くことやら。 昨日はゴルフで13,407歩が利いたのかも。携帯によれば歩数による消費カロリーは490kcal。岡田正彦著「人はなぜ太るのかー肥満を科学する」(岩波新書)によれば、身長160cm . . . 本文を読む