goo blog サービス終了のお知らせ 

emeraldgreen_2005

佐賀市のテニス教室からスタートしました。エメグリは分裂解散しましたが、現在はブログの名称として残しております。

いよいよバルーンフェスタの季節に

2007年09月29日 | バルーン日誌
 今日、バルーン事務局からボランティアの採用?通知が来ました。ボランティアに採用があるとは! それはさて置き、彼岸が過ぎても連日三十度を越す真夏日なのに佐賀の冬の風物詩である「2007佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」の準備が始まりました。もう、何年参加しているか忘れましたが、天気任せ、風任せの競技ですから、ボランティアで参加する方は勝手連ですが、見に来られる方は折角早起きして会場に来られて . . . 本文を読む

佐賀市嘉瀬川河川敷からアメリカへ バルーン飛行

2007年05月18日 | バルーン日誌
 バルーン仲間からのメールを其の侭、無断で転写致します(ご免なさい)。実現するのは来年らしいですが。詳細は以下をお読み下さい。  渡良瀬ML会員 各位さま   佐賀(嘉瀬川河川敷)を離陸地に、アメリカ東海岸を目指す、 ガス気球による太平洋横断プロジェクトが動き出しました。 米国人パイロット2人によるプロジェクトで、 1981年のロッキー青木氏による太平洋横断の最長飛行距離 . . . 本文を読む

バルーン日誌番外編その2

2006年11月15日 | バルーン日誌
 これは「ボランティアの手配師」が「がばいばあちゃん」テレビ編のロケ地‐武雄市のTシャツを着て、科を作っている姿です。半分はテレビの宣伝?これで、佐賀県武雄市が有名になれば・・・・・。先日、テレビの「小野小町殺人事件」で「むかい小町」の絵が存在するかどうかで殺人が行われていましたが、この「手配師」の後姿から小野小町と比較してよいものか、悩む日々ではあります。悩みは尽きない毎日にあわせてこちらもht . . . 本文を読む

バルーン日誌番外編その1

2006年11月15日 | バルーン日誌
 昨日の投稿は、輻輳していた為行方不明になってしまいました。これは、再投稿です。 バルーンフェスタが終了した5日の深夜に佐賀市は雷雨と突風に見舞われました。フェスタ会場の放送棟はその突風で吹っ飛ばされて土手下へ転落してしまいました。幸いというかなんと言うか、フェスタが終了していたのでフェスタの運営には影響ありませんでした(^○^)。 それにしても、この突風をもたらした低気圧が北海道で竜巻を惹き起し . . . 本文を読む

パンダバルーンその1

2006年11月10日 | バルーン日誌
 今年は趣を変えてパンダのクルーに参加しました。先ずは地上のパンダ君をご覧下さい。付近の人物に比較して、如何に大きいかお分かり戴けると思います。このバルーンが次第に大きくなって、立ち上がります。この様な変形バルーン(Shaped Balloon)は、競技には参加せずに、競技バルーンが飛び立ったあとに会場で係留したり、フリーフライトをします。今回もパンダちゃんがフリーフライトをしました。その模様も順 . . . 本文を読む

ラ・モンゴルフィエノクチューン [La Montgorlfier Nocturne]その2

2006年11月10日 | バルーン日誌
 ラ・モンゴルフィエノクチューン [La Montgorlfier Nocturne]は花火をもって終了です。毎年のことながら、涙目になるのは、歳の所為でしょうか。当人は若い積もりで今年は敢えて重労働のパンダクルーになりました。このことは順次書いて行きます。バルーンとバーナーと花火(三題噺みたい!)の模様を。本当は何枚も載せたいのですが、無料ブログは一枚しか許されていませんので、順次掲載いたします . . . 本文を読む

ラ・モンゴルフィエノクチューン [La Montgorlfier Nocturne]

2006年11月10日 | バルーン日誌
 バルーン日誌は順序を逆にして、最終日から始めることにしました。今年は4日と5日の二夜にわたって開催され花火を以って終わりました。残念なことに、最終日は横風が強く、変形バルーンの殆どがバルーンを膨らますことが出来ませんでした。丁度十三夜のお月様がバルーンを見守るようにくっきりと空に浮かんでいました。 ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン は毎回バルーンの呼び物で、これを楽しみに晩秋の冷え冷えとした嘉瀬 . . . 本文を読む

バルーンフェスタが閉幕しました!

2006年11月06日 | バルーン日誌
 暫く振りです。昨日無事に「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」が閉幕しました。今年は最初から最後まで好天に恵まれました。残念なことに、好天過ぎたのか午後に風が強くなり、午後の競技が中止になったり、最終日の「夜間係留」が一部バーナーだけになってしまいました。それでも、連日多くの人々が見に来られ、多分新記録になったのではないかと思います。詳しくはhttp://www.sibf.jp/のホームペー . . . 本文を読む

佐賀バルーンフェスタも近付いて

2006年10月19日 | バルーン日誌
 十月も下旬になり、いよいよバルーン大会の時期になりました。この頃には、東与賀町の「シチメンソウ」のシーズンでもあります。海の紅葉みたいに一面真っ赤になります。全国でもシチメンソウが見られるのはここ位でしょう。有明海の名物でもあります。バルーン見物の前後に是非お寄り下さい。近くには牡蠣焼きのお店が沢山あります。  シチメンソウの詳しい情報は下記の佐賀県庁発行の宣伝紙で。http://ww . . . 本文を読む

街路樹に豆電球が取り付けられて

2006年10月16日 | バルーン日誌
 今年もバルーン大会のオープニングパレード開会式に点灯されるイルミネーションの豆電球が街路樹に取り付ける工事が終了しました(http://www.sibf.jp/other/light_fantasy/)。このイルミネーションは来年の成人の日まで毎夜午後九時まで点灯されます。神戸や東京丸の内のような大規模なものではありませんが、毎年バルーン大会から歳末・正月を経て成人の日までの年中行事になりました . . . 本文を読む

佐賀バルーンフェスタが近付いたので

2006年09月13日 | バルーン日誌
  チョッと、個人情報の画像を変えてみました。競技飛行が終了したり、午前と午後の競技飛行の間に色々な変形バルーンが会場に現れます。拡大した写真を貼付します。 世界中から色々な形のバルーンが出場しますので、是非お子様連れでお出かけ下さい。キット喜ばれますよ。 . . . 本文を読む

今日から九月!

2006年09月01日 | バルーン日誌
 今年のバルーン大会も後二ヶ月後に開催されます。佐賀平野を彩る数々のバルーンが飛行するのが楽しみです。 バルーン事務局のHPも整備されてきたようです。ご興味のある方は、是非ご訪問下さい。念の為、URLを記載しました。『佐賀バルーン事務局』http://www.netcom.gr.jp/balloon/sibfo/ ご覧になって、面白いなと思ったら是非佐賀へおいで下さい。お待ちしておりま~す。 期間 . . . 本文を読む