
夏休み二日目。
息子が、自主参加の部活の練習に参加すべく、やや遅れ気味ですが…
先ほど、家を出ました!
「ビックリマークをつけるほどのことでもあるまいし~、おまけに相変わらず遅刻ですか~?」
という、お叱りの声も聴こえないではありませんけれど
なんせ、とびきりの親バカなものですから「これでも上出来!よく頑張っているよね~♪」と
心もかろやかに、息子の後ろ姿を見送りました。
その子その子の持ち味を生かしながら、自主性を大切に育てつつ
「得意なことを、できるだけ伸ばしていく」という視点が、やはり今は一番大切なんだろう…
と、いつも心に留め置いていこうと思っています。
07:49 from Twitter for iPhone
はい!ありがとうございます。少し先になるかもしれませんが、身近な地域の課題に、社会的企業の視点からとりくんでみたいなぁ、と思っています。また、お話聴かせていただきたいです。RT “@Mariko_1218お役に立てたようで良かったです!とても気づきの多いシンポジウムでした。”
07:56 from Twitter for iPhone
RT “@kusunokiwatch学校生活の体験を 港北区タウンニュース: 不登校や発達障がい児が通う小机・楠の木学園の「夏季オープンスクール」が8月27日( 土)・28日(日)、同園で開かれる。午前10時から午後2時。参加費無料。要予約http://t.co/tZeL9Pz
07:58 from Twitter for iPhone
家庭医の関わり…RT @familydoc: 精神疾患を診る診ないというより家庭医は全ての診療において心理社会面を考慮する,というスタンスです。RT @leonheart7: @z_torimeこの前みにいった家庭医療クリニックは普通にうつも診てたし(もちろん適宜紹介はするが)。
08:00 from Twitter for iPhone
お薬も適切な使い方が、重要ということ…RT @en_katsu: 「薬物が適切に投与されるところには必ず精神療法がある。精神療法が適切に行われれば、必ず薬物療法が確実に行われるようになる。(続く)」(中井久夫「統合失調症の精神療法ー個人的な回顧と展望」『徴候・記憶・外傷』)
08:01 from Twitter for iPhone
とても、シンプルですが大切なこと。“@en_katsu: 「(続き)一方がおろそかになれば、他方もコンプライアンス(服薬合意の遵守)を維持しえず、早晩「信頼性のギャップ」が生じる確率が高い。」(中井久夫「統合失調症の精神療法ー個人的な回顧と展望」『徴候・記憶・外傷』)”
08:10 from Twitter for iPhone
台風6号が南の海上をゆっくり進む、夏休み一日目。気温も低く、過ごしやすい朝です。夫の出勤をいつものようにふたりで見送り、その後息子は二度寝中。「部活に行く~」とか、言っていましたが…どうなることやら?「おひさま」を観ながら、ゆるゆる想いをめぐらせる。
08:33 from Tweet Button
戦後の人びとと阿波踊りのエピソードに、うる~踊りのパワー、凄い!:出勤あさイチ「JAPAなび 徳島」 ▽夏を満喫!阿波踊り旅 ▽糖尿病も【ゲスト】森公美子,山本太郎,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,柳澤秀夫,【リポーター】大島貴志http://t.co/LZYxhWT
11:56 from web
少しでも「自立的に考えて行動できる人になってほしい…」という親の願いを、息子に伝えつつ、実際の行動に結び付けていく事が、今の我が家の大きな課題です。今朝は、何度か声をかけましたが、極力放っておいたところ、自分から起き出して「ア~今日から夏休みだ~」と嬉しそうに飛び跳ねていました。
12:00 from web
その後、部活に行くか否か、担任の先生とのお約束をどうするかなどなど、とにかく息子『本人が考えて、行動すること』の練習を、事あるごとにしています。親の声かけやアドバイスや示唆の出し方も、ほんとうにその時々で臨機応変な対応が求められますし、上手くいく場合も行かない場合もあります…
12:04 from web
とは言え、昨年夏のことを想い返してみると…息子の変化に対するこちらの認識のなさや対応への戸惑い等からくる混乱した状態は、少しは改善されつつあるかもしれません。何事もらせん階段を登るように、同じような状況に対しても、視点がしっかりしたり、少しずつスキルが付いたりしているのでしょうか
12:08 from web
やはり、息子のことが「私のアタマの中」の大きな部分を占めているのでしょう…ひとしきりつぶやいて、やっと次のことへ対応できるようになるのかも~「優先順位」を考えつつ、集中するときはとことん考えて、できるだけ視野は広くありたいものです。サ~テ!そろそろ、お昼ごはんの時間ですね・・・
12:21 from goo
7月20日(水)のつぶやき #goo_elm511 http://goo.gl/wNliu
12:35 from web (Re: @syougakoutya)
お忙しそうですね~息子が中学2年になり「特別支援教育」の指しているモノの現場の先生と親との認識の違いや「その理想と現実」に直面しています。「クラスルームでの特別支援」という視点は、まだまだですね…RT @syougakoutya 午前中のIEP終了~。午後の前に昼食を取ってきます
14:21 from Twitter for iPhone
ほほぉ~RT “@YUIMUJP: RT @Mitsunobu3 こちらは、ソーシャルビジネスのベストプラクティスを集めたコンテンツページ。100以上あるのかな? / ソーシャルビジネス・ケースブック http://t.co/83r9a0F”
16:55 from モバツイ / www.movatwi.jp
岩波ブックレットNo.739『「ひきこもり」から家族を考える 動き出すことに意味がある』田中俊英著
現場での支援に携わっている方ならではの確かな視点を感じました。

17:02 from Twitter for iPhone
そうなんですね…RT “@kenichiromogi: 日本は、緑がキレイだなあ。目に沁みるぜ。植物の勢いが、パリとは全然違う。”
by LittleRing on Twitter
息子が、自主参加の部活の練習に参加すべく、やや遅れ気味ですが…
先ほど、家を出ました!
「ビックリマークをつけるほどのことでもあるまいし~、おまけに相変わらず遅刻ですか~?」
という、お叱りの声も聴こえないではありませんけれど
なんせ、とびきりの親バカなものですから「これでも上出来!よく頑張っているよね~♪」と
心もかろやかに、息子の後ろ姿を見送りました。
その子その子の持ち味を生かしながら、自主性を大切に育てつつ
「得意なことを、できるだけ伸ばしていく」という視点が、やはり今は一番大切なんだろう…
と、いつも心に留め置いていこうと思っています。
07:49 from Twitter for iPhone
はい!ありがとうございます。少し先になるかもしれませんが、身近な地域の課題に、社会的企業の視点からとりくんでみたいなぁ、と思っています。また、お話聴かせていただきたいです。RT “@Mariko_1218お役に立てたようで良かったです!とても気づきの多いシンポジウムでした。”
07:56 from Twitter for iPhone
RT “@kusunokiwatch学校生活の体験を 港北区タウンニュース: 不登校や発達障がい児が通う小机・楠の木学園の「夏季オープンスクール」が8月27日( 土)・28日(日)、同園で開かれる。午前10時から午後2時。参加費無料。要予約http://t.co/tZeL9Pz
07:58 from Twitter for iPhone
家庭医の関わり…RT @familydoc: 精神疾患を診る診ないというより家庭医は全ての診療において心理社会面を考慮する,というスタンスです。RT @leonheart7: @z_torimeこの前みにいった家庭医療クリニックは普通にうつも診てたし(もちろん適宜紹介はするが)。
08:00 from Twitter for iPhone
お薬も適切な使い方が、重要ということ…RT @en_katsu: 「薬物が適切に投与されるところには必ず精神療法がある。精神療法が適切に行われれば、必ず薬物療法が確実に行われるようになる。(続く)」(中井久夫「統合失調症の精神療法ー個人的な回顧と展望」『徴候・記憶・外傷』)
08:01 from Twitter for iPhone
とても、シンプルですが大切なこと。“@en_katsu: 「(続き)一方がおろそかになれば、他方もコンプライアンス(服薬合意の遵守)を維持しえず、早晩「信頼性のギャップ」が生じる確率が高い。」(中井久夫「統合失調症の精神療法ー個人的な回顧と展望」『徴候・記憶・外傷』)”
08:10 from Twitter for iPhone
台風6号が南の海上をゆっくり進む、夏休み一日目。気温も低く、過ごしやすい朝です。夫の出勤をいつものようにふたりで見送り、その後息子は二度寝中。「部活に行く~」とか、言っていましたが…どうなることやら?「おひさま」を観ながら、ゆるゆる想いをめぐらせる。
08:33 from Tweet Button
戦後の人びとと阿波踊りのエピソードに、うる~踊りのパワー、凄い!:出勤あさイチ「JAPAなび 徳島」 ▽夏を満喫!阿波踊り旅 ▽糖尿病も【ゲスト】森公美子,山本太郎,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,柳澤秀夫,【リポーター】大島貴志http://t.co/LZYxhWT
11:56 from web
少しでも「自立的に考えて行動できる人になってほしい…」という親の願いを、息子に伝えつつ、実際の行動に結び付けていく事が、今の我が家の大きな課題です。今朝は、何度か声をかけましたが、極力放っておいたところ、自分から起き出して「ア~今日から夏休みだ~」と嬉しそうに飛び跳ねていました。
12:00 from web
その後、部活に行くか否か、担任の先生とのお約束をどうするかなどなど、とにかく息子『本人が考えて、行動すること』の練習を、事あるごとにしています。親の声かけやアドバイスや示唆の出し方も、ほんとうにその時々で臨機応変な対応が求められますし、上手くいく場合も行かない場合もあります…
12:04 from web
とは言え、昨年夏のことを想い返してみると…息子の変化に対するこちらの認識のなさや対応への戸惑い等からくる混乱した状態は、少しは改善されつつあるかもしれません。何事もらせん階段を登るように、同じような状況に対しても、視点がしっかりしたり、少しずつスキルが付いたりしているのでしょうか
12:08 from web
やはり、息子のことが「私のアタマの中」の大きな部分を占めているのでしょう…ひとしきりつぶやいて、やっと次のことへ対応できるようになるのかも~「優先順位」を考えつつ、集中するときはとことん考えて、できるだけ視野は広くありたいものです。サ~テ!そろそろ、お昼ごはんの時間ですね・・・
12:21 from goo
7月20日(水)のつぶやき #goo_elm511 http://goo.gl/wNliu
12:35 from web (Re: @syougakoutya)
お忙しそうですね~息子が中学2年になり「特別支援教育」の指しているモノの現場の先生と親との認識の違いや「その理想と現実」に直面しています。「クラスルームでの特別支援」という視点は、まだまだですね…RT @syougakoutya 午前中のIEP終了~。午後の前に昼食を取ってきます
14:21 from Twitter for iPhone
ほほぉ~RT “@YUIMUJP: RT @Mitsunobu3 こちらは、ソーシャルビジネスのベストプラクティスを集めたコンテンツページ。100以上あるのかな? / ソーシャルビジネス・ケースブック http://t.co/83r9a0F”
16:55 from モバツイ / www.movatwi.jp
岩波ブックレットNo.739『「ひきこもり」から家族を考える 動き出すことに意味がある』田中俊英著
現場での支援に携わっている方ならではの確かな視点を感じました。

17:02 from Twitter for iPhone
そうなんですね…RT “@kenichiromogi: 日本は、緑がキレイだなあ。目に沁みるぜ。植物の勢いが、パリとは全然違う。”
by LittleRing on Twitter