goo blog サービス終了のお知らせ 

Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

7月22日(金)のつぶやき

2011-07-23 02:50:25 | つぶやき・・・?
色々な方々にお会いして、色々なお話を伺う機会を持つことができて


私ひとりでは、到底知り得ないような…

色々な世界があったり、様々な考え方や感じ方があることを実感しています。



限られた時間の流れの中を生きている私…や、私たちにとって


そのヒトとの出会いやその人と人とが出会う「場=スペース」が、とっても大切なんでしょうね。




07:59 from web (Re: @cartouche243
RT @cartouche243 *大鹿村騒動記*近くのシネコンは一番小さなスクリーンが当てられていたので満席。立ち見を初めて見ました。亡くなられたからでなく、こういう小粒ながらいい作品をたくさんの人に見てほしいです。またこの村歌舞伎というのは高齢化社会のひとつの見本…#eiga
08:00 from web (Re: @cartouche243
RT @cartouche243オリンピックに向けて着々と準備の進むロンドン。施設はそれぞれ終わった後再利用できるよう最初から計画されています。ヨーロッパ最大の都市公園。野生生物の保護なども・・開催に向けてあと1年ですね。場所は市内から10キロくらいの郊外の工業地帯~エル・ムンド
08:05 from web
台風が、南東の海上をゆっくりと北上中とのこと。横浜は、空は晴れ晴れと青く、気温は低めで心地よい朝になりました。朝のニュースとBSで「おひさま」を観てからパソコンを開け、ツイッターのお話に耳を傾けながら、ひと時を過ごす。皆さま、今日もお気持ちの和やかな佳き一日になりますように~!
08:08 from web (Re: @kenichiromogi
RT @kenichiromogiしち(3)民主主義は、衆智(wisdom of crowds)を信頼する制度である。一人ひとりを見ると、それほど賢くは見えない。むしろ愚かにさえ見える。しかし、集まると、そこに知性が現れる。「衆愚」の批判をする側の知性の方が、むしろ脆弱なのかも…
08:09 from web (Re: @kenichiromogi
RT @kenichiromogiしち(4)動物界のswarm intelligenceの例として、しばしば取り上げられるのはアリやハチである。これらの社会性昆虫が集団として示す「賢さ」は、明らかに個体のそれを超えている。アリ一匹をとらえて観察してもそれほど賢く見えないが(続く)
08:10 from web (Re: @kenichiromogi
RT @kenichiromogi しち(4)動物界のswarm intelligenceの例として、しばしば取り上げられるのはアリやハチである。これらの社会性昆虫が集団として示す「賢さ」は、明らかに個体のそれを超えている。(中略)群れとしては賢いのである。
08:11 from web (Re: @kenichiromogi
RT @kenichiromogi しち(5)Swarm intelligenceを支えているのは、個体間のコミュニケーションである。ふるまいや化学物質、空間的計算を通した共同作業によって、個体としてはそれほど賢くなくても、集団として賢く振る舞う。それが、人間の社会でも(続く)
08:12 from web (Re: @kenichiromogi
RT @kenichiromogi しち(5)Swarm intelligenceを支えているのは、個体間のコミュニケーションである。ふるまいや化学物質、空間的計算を通した共同作業によって、(中略)集団として賢く振る舞う。それが、人間の社会でも起こっていないとは、誰が言えよう。
08:12 from web (Re: @kenichiromogi
RT @kenichiromogi しち(6)人間は、個体として十分に賢く見えるため、思考の機能も個別脳に還元しがちである。しかし、人間もまた社会的な動物であり、人間の築き上げた文明が、ハチやアリのようなswarm intelligenceの結果である可能性は高い。(続く)
08:13 from web (Re: @kenichiromogi
RT @kenichiromogi しち(6)人間は…思考の機能も個別脳に還元しがちである。しかし、人間もまた社会的な動物であり、人間の築き上げた文明が、ハチやアリのようなswarm intelligenceの結果である可能性は高い。集団としては、個体よりも賢いのだ。
08:14 from web (Re: @kenichiromogi
RT @kenichiromogi しち(9)結局、人間の文明をより賢いものにするためには、多人数の「共同」が不可欠である。一人ひとりの智恵など、たかが知れている。個体としての知性には、むしろ脆弱性があることを直視して、私たちは麗しい共同作業にこそ、いそしむべきなのであろう。
08:16 from web (Re: @kenichiromogi
たいへん興味深く拝聴しました。お話を伺いながら・・・なでしこサッカーの円滑なコミュニケーションのことを、ふと想い起しました。RT @kenichiromogi 以上、「衆智」(wisdom of crowds)についての連続ツイートでした。
08:20 from web (Re: @mera85326
あ~見損なったRT @mera85326 「恋愛の快感を感じさせるドーパミン神経系は、ほかのもので代替できる。たとえばゲームやギャンブルなど。だからそれで快楽が満たされてしまえば、動物も「恋愛」に積極的にならなくなる様子が観察できる」おもしろいなあ、今日の爆問学問…(しくしく)
08:23 from web
メモ:残念!⇒昨日の爆笑問題のニッポンの教養「恋愛必勝法おしえます」 7月21日(木) 番組HP: http://t.co/TZMz1WB
FILE153の再放送「恋愛必勝法おしえます」(別番組放送のため、再放送(26日午前1:30~)は休止です。ご了承ください。#nhk
08:45 from Twitter for iPhone
色々な準備がありますよね!また、お話を聴かせてくださいね~RT @beterunoniwaこんにちは~。わたしもゆっくりです~。障がい者の方を雇用する際の助成金とか、そこら辺が調べるとわかってきたり。まだまだ、知りたくて手に入っていない情報とか、たくさんありそうです・・・!
08:47 from Twitter for iPhone
直接支援…RT @syougakoutya特別支援教育以前にも、「児童生徒の個性を活かした教育」と言われていたものですが、現実的には個性を活かせるのはもっと先だったりしますよね;;;私たちは間接支援する立場ですが、直接支援出来たら;;;と後ろ髪を引かれる事も多々ありますデス;;;
08:49 from Twitter for iPhone
そうですね…とにかく現場に、関わって、諦めずに伝えたり、話し合う事ですね!RT “@syougakoutya特別支援教育以前にも、「児童生徒の個性を活かした教育」と言われていたものですが、現実的には個性を活かせるのはもっと先だったりしますよね;;;私たちは間接支援する立場ですが…
10:04 from web
横浜では、朝方より雲が多めになってきましたが、所々に水色の空が覗いています。夏休み二日目、少々遅れて息子が部活の練習に出かけていきました。先日、2年生の新しい部長も決まったハズですが、選挙には参加せず、相変わらず彼なりのマイペースの関わり方をしている模様。何事も経験ですね~
10:07 from web
先程、なでしこサッカーの澤選手のお母さまの出演する番組を観ました。ほとんど「あれをしなさい。これをしなさい。」と言わないでお育てになったとのこと。澤選手の自主性と落ち着いた判断力や冷静さなどが、そんな中からも培われたのかしら?と想います。人の育った環境、経験してきたことの重みか…
10:09 from web (Re: @loftwork_com
京都・・・もいいですね~RT @loftwork_com RT @kyotodeasobo: ヤン&エヴァ シュヴァンクマイエル展 前期: the works for Japan http://t.co/cFzYAkl
10:10 from web (Re: @Fukuinkan_PR
RT @Fukuinkan_PR夏休みにぴったりの本をご紹介する特設サイト…年齢と気分(?)から、楽しく本を選べますよ。検索していただいた方は特製ブックカバーをダウンロードできる、おまけつき。子どもと一緒に夏休みに読む本を探してみてくださいねhttp://t.co/4AvXYIv
10:13 from Tweet Button
メモ:『(前略)経営学部、経済学部、社会学部に所属の大学生、地方公務員、社会企業家の方々に…
 [丸善出版ニュース] 「ソーシャルイノベーション」* 安心・安全な社会を構築するために* 2011年7月発売 http://t.co/VSTo0KI via @maruzenpub
10:19 from web (Re: @pocoapk
RT @pocoapk「地球に生きる人々」で検索。大人が読んでも面白そうhttp://t.co/hm6st0B #ehon RT @Fukuinkan_PR夏休みにぴったりの本をご紹介する特設サイトがオープン。年齢と気分(?)から楽しく本を http://t.co/4AvXYIv
10:28 from web
メモ:新潮社「考える人:メルマガより。「オスカー・ワオの短く凄まじい人生」 ジュノ・ディアス/著 都甲幸治/訳 久保尚美/訳  何やら気になる本ですね~http://t.co/JFlM01L
10:31 from web
そうでした…雑誌「考える人」夏号は、追悼特集 『梅棹忠夫 「文明」を探検したひと』でした!
http://t.co/uJPbrno
by LittleRing on Twitter

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。