
野生の動物とか、強いよなぁ・・・。
生きることに精一杯でありたい。
叫ぶことに精一杯でありたい。
つぶやくよりも、行動するべし!
誰からも見られてないことを前提に、一生懸命やってた気持ちを再び!
青い!とか、思われても関係ないや!
スマホの写真が
なんとか撮れるうちに…
#気になる本 のシリーズ五冊が
#図書館 から届きました♪
読みきれないとは知りつつも…
手にとって観ることの愉しさ。
「岩波講座
コミュニケーションの認知科学」 pic.twitter.com/TPLMi3xEpd
ヒトが語ること…
それを記録して残していくこと…
ヒトは、それらを伝えていくことに
意味を見出しているのでしょうね…
オーラル・ヒストリーをめぐる
#気になる本 pic.twitter.com/2KfQZwOx4m
メモ:「記憶から歴史へ―オーラル・ヒストリーの世界」
トンプソン,ポール【著】酒井 順子【訳】
p465第9章解釈
第3の方法はナラティブ分析である。…このアプローチの焦点は、口述のテキストとしてのインタビュー… ln.is/www.kinokuniya…
メモ:「記憶から歴史へ―オーラル・ヒストリーの世界」
トンプソン,ポール著酒井 順子訳
p465このアプローチの焦点は、口述のテキストとしてのインタビューそのものと、語られた言葉、そのテーマと繰り返し、そして沈黙から学ぶことにある。この方法は、結局のところ、語り手がどのように経験
メモ:「記憶から歴史へ―オーラル・ヒストリーの世界」
トンプソン,ポール著酒井 順子訳
p465この方法は、結局のところ、語り手がどのように経験し、記憶し、ライフ・ストーリーをいかに語るかということに、そしてそうした語りが、より広い社会意識をどのように反映しているか…関心をもつ…
4日から神奈川近代文学館で開催の谷崎潤一郎展に昨晩NHKで報道された「細雪」「春琴抄」の創作ノートを撮影した印画紙が展示されることに急遽決まったそうです。部分的らしいですど。作品への谷崎の執念を垣間見れる第一級の資料だそうです。www3.nhk.or.jp/news/html/2015…
谷崎潤一郎展の開催を記念して、何か美味しいものはないか考えていたところ、見つけました。「陰翳礼讃」に出てくる柿の葉ずしの再現レシピ。これ今度作ってみよう。oisiso.com/dan_kakinoha.h… 因みに大好物の平宗さんにもあり hirasou-yoshinohonten.jp/tanizaki.html
ところで谷崎潤一郎展と文豪ストレイドッグのコラボによる缶バッジプレゼントは明日から始まります。何故か最初は(前回とは違うデザインの)太宰のバッジからだそうです。限定2000個だそうです。頑張りましょう。
4月4日、今日から…
RT @Kanabun84: 本日から神奈川近代文学館のHPがリニューアル致しました。明日から特別展の谷崎潤一郎展が開催です。昨夜NHKとかのニュースで創作ノートのフィルムが話題になっていましたね。kanabun.or.jp”
「岩波講座コミュニケーションの認知科学5自立と支援」
p3自立と支援の意味
この巻は、実践の場として、日常生活から国の制度まで、ありとあらゆるヒトの営みを射程に入れて…ヒトがコミュニケーションを進化ありいは発達させ,社会を形成したのは pic.twitter.com/imyWolcXLb
「岩波講座コミュニケーションの認知科学5自立と支援」
p3自立と支援の意味
ヒトがコミュニケーションを進化あるいは発達させ,社会を形成したのは,自立と支援のためであったと考えることもできるからである,
しかも,共存・共有する関係から逸脱したり疎外されたりする場面では,より鮮明に…
「岩波講座コミュニケーションの認知科学5自立と支援」p3
共存・共有する関係から逸脱したり疎外されたりする場面では,より鮮明に自立と支援という見方ができるようになる.ヒトのコミュニケーションの特徴もあらわになりやすい.それだけに,コミュニケーションを分析するのに役立つ大切な場面…