goo blog サービス終了のお知らせ 

Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

夏休みの計画

2006-07-13 11:11:20 | Weblog
夏休み前のこの時期には、皆さまもいろいろな計画を考えたりしていらっしゃることと思います。

いつの間にか7月も半ばになってしまい、登校する日は今日を入れても
あと5日です。

最近のkirikouはというと、相変わらず朝の目覚めは悪いけれど
家の前を通る同じクラスの3年生の子が、声をかけてくれるのが良い刺激になって
何とか、遅刻すれすれのところで、登校しています。

少し待っていてくれるので、急いで支度をして一緒に行けると良いのですが
待っていてもらうのも何だか悪いという気持ちがあるようで
たいがいは、私が
「声をかけてくれて、ありがとう。何とか、間に合うように行くね。」
と答えて、先に行ってもらうようにしています。

「ほかの人のことや気持ちを気遣うこと」は、彼にとっては難しいことだといわれていますが

こんなささやかな場面でのやり取りの中に、ほんの少しずつですが
何らかのきっかけや、彼なりの気持ちの芽生えが生まれているような気がします。


さて、『夏休み』と聞いて、子どもたちは大喜びしていると思いますが

親のほうは…というと、とりわけ母親としては
これが、なかなか複雑な思いが渦巻いているのでは…と感じてしまうのは
私だけではないと思います。

正直に言ってしまうと、普段は学校に行っている子どもたちが
朝から家にいるという状態は、それはとても大変なことのように思います。

お昼ごはんの用意もあって、普段「給食があるということのありがたさ」を
しみじみと感じるのも、こんなときです。

(…と言い出すと、アレコレ愚痴がきりなく出てきてしまいそうなので
 それは、また機会をあらためていたします…)


お住まいのところによって、夏休みの期間もまちまちでしょうが
こちらでは、7月21日から8月30日までの41日間が夏季休業期間となっています。


フルタイムでお仕事をなさっているワーキングマザーの方が
どんな工夫をしていらっしゃるのか、直接伺ったことはありませんが
おそらく「学童保育」を利用したり
市の行っている「はまっ子ふれあいスクール」を利用したりして
子どもたちの見守りをしているように思います。

私も、仕事に出かける日は、お弁当を持たせて「はまっ子」にするか
近所にいるおばあちゃんに頼もうかと、あれこれ考えています。

小学校の高学年になれば、ひとりで過ごす子どももふえるのかもしれませんが
まだ、大人の目の届く環境にいることは大切だと思っています。

さて、子どもたちも友だちと一緒に、
近所とはいえあとこちと、ずいぶんと遠くまで行動範囲の広がる年頃になってきました。

kirikouは、まだ自転車に乗る練習中(かなり遅いですけれど)ですが
たいていは、みんな自転車で遊びに行く子どもが多くなりました。

お母さん方と話していて、この年頃の子どもの
自転車の乗りかたの危なっかしさが、よく話題になります。

自転車の乗り方や交通ルールを学ぶ機会がないわけではありませんが
その確認をきちんとする前に、子どもたちのほうが、
どんどん先に、出て行ってしまっている気がします。

もちろん、子ども自身が危険なことに気づいたり
こんな時にはどんな風に対処するかを、身をもって学ぶことが大切でしょうが
そんなことを、気づくように声かけしていくことは
やはり、身近にいる親や大人の役目のように感じています。

『子どもたちの自主性を引き出す』ような『大人からの働きかけ』とは

どのようなもの・方法が、望ましいのかしら…?と、考えることがしばしばあります。


お話が、すっかり脱線してしまったようですが
そんなわけで、なが~い夏休みをどんな風にすごすのかというのは
親にとっては、とても大きな問題に思われ

我が家では、とりあえず
いつもスイミングに通っている体育クラブ主催の夏のキャンプに
(昨年、一泊のキャンプを経験して、とても楽しかったらしく)
本人の希望もあって、積極的に参加したり
できれば、博物館や企画展に出かける計画を考えています。

また少しずつ、そんなおススメもご紹介していきたいと思っています。


皆さまも、夏休みの楽しい予定やお勧めの企画がありましたら

ぜひ、教えていただけるとうれしいデス!!


子どもも親も、それぞれにそれぞれの想いの浮かぶ『夏休み』が

もうすぐそこまで、来ていますね・・・

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (RAM)
2006-07-13 19:32:34
今日から短縮授業になり、我が家では夏休みの前哨戦が始まったようです

大学生は試験に突入ですし、他の子どもはそれぞれ自分の好きな事に挑戦するようです。

でも、食事が大変です。

給食のおばさんになった気分でしょうか
返信する
短縮授業! (風待人)
2006-07-14 06:58:41
RAMさま



もう給食がないんですか?



子どもにとっては、給食で苦労することもありますが



親からみると、ほんとうにありがたいと思っています。



こちらでは、中学は給食がないのでおべんとうデス!



好きなこと・・・がやっぱり一番かもしれませんね・・・
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。