ひとしきり眠ったら…
おかげさまで起きだしてきて、今は「帰っておいでスヌーピー」の録画を観ています。
食欲も出てきたのか、いつもの「おうどんを食べる~」と言ってきました。
まぁまぁ、これなら一安心!ですね。
スキマの時間にブログを書いておりますので、まとまったことはお話できませんが
やはり今朝のニュースで気になったのが「新しい学習指導要領」のことです。
これまでの専門家の方々による様々な議論を踏まえて、作成されるものと聞いております。
学習指導要領を基に、これからの教育の方向性が示されるというくらいで
詳しい内容などを細かく検討したり理解したりすることは、私には到底できません。
ただ、たまたま「横浜市発達障害検討委員会」の傍聴に何度か伺っておりましたので
行政機関が、諮問機関(?というのでしょうか)を通して
報告書として何がしかの文章を出す時には、
事細かな検討や「文言の一つ一つの検討」が必要なんだなぁということを
(一市民として)間近で観ることができましたので
その気の使い方には、「ほほぉ~?たいへんなんだなぁ。」と感じていました。
とはいえ…私には「国」って、なんなの~?「政府」って、何をするの~?
って、もしkirikouに聞かれたら、「ムムム…」と口ごもってしまいそうなので
コチラで偉そうなことを言える立場では、まったくないことは自覚しております。
ただ…少しずつでも、理解できるようになって
子どもたちに、きちんと胸を張って
自分のことばで説明できるようになりたいと想った次第です。
私自身は、日本以外の国で暮らしたことはありませんので
実際に本当の意味では、日本の中のごく限られた範囲のことしか知りません。
好きなところもあれば、これはどうなんだろう?って
疑問に想うこともないわけではありませんが、いろいろあったとしても
最近、これは素敵だなぁって誇れることがたくさんあることに気がついて
自然の中で、折々の四季に恵まれて暮らすことができるところが、大好きです。
人と人とが暮らしているカタチや関わりも、様々な変化をしながらも
とても良いところがたくさんあると想っています。
そのことを、子どもたちと一緒に考えたり学んでいけたら良いなぁって想います。
何事かを「敢えて言葉にすることの意味」とその「言葉の意味すること」と
その「大きな影響力」
そして「言葉」のもつ重みと力について、改めて深く考えさせられました。
ささやかな日々の暮らしを営む私たちのかけがえのなさを大切にすることと
その暮らしを支える様々な「カタチあるもの」のありようについて
ふと、想いを巡らせておりました。
おかげさまで起きだしてきて、今は「帰っておいでスヌーピー」の録画を観ています。
食欲も出てきたのか、いつもの「おうどんを食べる~」と言ってきました。
まぁまぁ、これなら一安心!ですね。
スキマの時間にブログを書いておりますので、まとまったことはお話できませんが
やはり今朝のニュースで気になったのが「新しい学習指導要領」のことです。
これまでの専門家の方々による様々な議論を踏まえて、作成されるものと聞いております。
学習指導要領を基に、これからの教育の方向性が示されるというくらいで
詳しい内容などを細かく検討したり理解したりすることは、私には到底できません。
ただ、たまたま「横浜市発達障害検討委員会」の傍聴に何度か伺っておりましたので
行政機関が、諮問機関(?というのでしょうか)を通して
報告書として何がしかの文章を出す時には、
事細かな検討や「文言の一つ一つの検討」が必要なんだなぁということを
(一市民として)間近で観ることができましたので
その気の使い方には、「ほほぉ~?たいへんなんだなぁ。」と感じていました。
とはいえ…私には「国」って、なんなの~?「政府」って、何をするの~?
って、もしkirikouに聞かれたら、「ムムム…」と口ごもってしまいそうなので
コチラで偉そうなことを言える立場では、まったくないことは自覚しております。
ただ…少しずつでも、理解できるようになって
子どもたちに、きちんと胸を張って
自分のことばで説明できるようになりたいと想った次第です。
私自身は、日本以外の国で暮らしたことはありませんので
実際に本当の意味では、日本の中のごく限られた範囲のことしか知りません。
好きなところもあれば、これはどうなんだろう?って
疑問に想うこともないわけではありませんが、いろいろあったとしても
最近、これは素敵だなぁって誇れることがたくさんあることに気がついて
自然の中で、折々の四季に恵まれて暮らすことができるところが、大好きです。
人と人とが暮らしているカタチや関わりも、様々な変化をしながらも
とても良いところがたくさんあると想っています。
そのことを、子どもたちと一緒に考えたり学んでいけたら良いなぁって想います。
何事かを「敢えて言葉にすることの意味」とその「言葉の意味すること」と
その「大きな影響力」
そして「言葉」のもつ重みと力について、改めて深く考えさせられました。
ささやかな日々の暮らしを営む私たちのかけがえのなさを大切にすることと
その暮らしを支える様々な「カタチあるもの」のありようについて
ふと、想いを巡らせておりました。
マニュアル化すると生命の躍動は損なわれる…というのが自論です。
いろいろな意見はあるかとは思いますが…でもこのことについては早急に答えを出すのではなく、じっくりと考えていく必要がありますよね。
『マニュアル化すると生命の躍動は損なわれる』ですか。
おっしゃりたいことが、よく解ります。
子どもたちへの伝え方は、現場の先生それぞれの裁量に任されていると想いますので
『じっくりと考えていく』ことがとても大切になるのでしょうね~!
ただ、普通の保護者には
その学習指導要領が、実際にどのように子どもたちの教育に生かされているのか・・・
よく見えてこないような気がしますので・・・
そのあたりを、できる範囲でかまいませんので
見えるように伝えていただけると、ありがたいと想っています。