
昨日は、BSでオードリー・ヘップバーンについての番組を観たり
私が、まだ若い頃…よく聴いていたチューリップの財津さんを追った
番組を観ました。
映画で観ていたり、コンサートやレコードを聴いて感じていたイメージと
その人の歩んできた人生や、その人の素顔のようなものの間には
やはり、どうしても隔たりがあるんだなぁ…と想いました。
けれど・・・スクリーンや舞台の上の人とは違って
実際の人と人との場合は、そんなイメージを介していても
何度も何度もコミュニケーションをとりながら、関わっていく中で
お互いを知り、さらにいろいろなことを経験しながら
一緒に暮らしていくんだろうなぁ…と想いました。
そして、私にとっては、10代から20代にかけての、まだ自分のこともよくわからない多感な時期に
本や映画や音楽を通じて、「人のことを知る機会」のようなものを得ていたように
二つの番組を観ながら、感じました。
それは、歳を重ねたいまでも…「人って、どうなっているんだろう」という
素朴な疑問とともに、変わらず私の中にあるのかもしれません。
メモ:松下 奈緒 永遠のオードリー|美力 BS for WOMEN|NHK
オードリー・ヘップバーン☆
身長173cmとは!
もっと小柄な方かと思っていました。
#気になる人 nhk.or.jp/bswomen/dayboo…
オードリーヘップバーンの魅力満載ですね~RT @gesel: 見始めました 面白そうRT松下 奈緒 永遠のオードリー美力 BS for WOMEN NHK
オードリー・ヘップバーン☆
身長173cmとは!
もっと小柄な方かと思って… tl.gd/mvjvl9
人間らしさ…RT @A_hepburn_bot_: 人々の心のなかには、確固たるオードリー・ヘップバーン像があるみたい。とてもうれしいことではあるけれど、ちょっぴり悲しくもあるわ。だって、わたしもふつうの人間だもの。腹が立てば、お世辞にも上品とは言えない言葉を使うこともあるのよ。
オードリーヘップバーンの言葉…RT @A_hepburn_bot_: 戦争を経験して、逆境に負けない強靭さが身につきました。
また、戦争が終わって、戻ってきたもののありがたみをつくづく感じました。
食料、自由、健康、家庭、そして何より人の命に、深い感謝の念を抱いたのです。
メモ:NHKスペシャル“認知症800万人”時代「母と息子 3000日の介護記録」
在宅介護の記録…
撮ることで、気持ちをおさめ…
記録することに、意味を見出して。
公開してくださる勇気…
nhk.or.jp/special/detail…
☆RT @Relax_Subcultur: 『かぐや姫の物語』が全国456スクリーンで公開!高畑勲監督も喜び cinematoday.jp/page/N0058361 @cinematodayさんから #ジブリ
RT @GhibliML 11/6(水)の「介護の日記念フォーラム」で『しわ』が上映…養老孟司さんのトークショー【シネマトゥデイ】養老孟司、ジブリ配給の認知症アニメに共感「他人事じゃない」
cinematoday.jp/page/N0057822 pic.twitter.com/R0Q1QQ16ma