goo blog サービス終了のお知らせ 

土佐清水分屯基地開庁20周年記念行事。2015

2015年12月20日 22時36分07秒 | 土佐清水のこと
こんばんは。

今日は、土佐清水分屯基地開庁20周年記念行事として、ブルーインパルスの展示飛行が行われました。

会場にはシャトルバスが運行され、市外や県外の方も多数見えていると聞きました。



今日は曇りでイマイチな天気だったためか、普段の演技が披露できなかったようです。。



整備員の人とパイロットにサインしてもらいました(^^)



ほとんどの方が、パイロットの方に並んでいましたが、パイロットは花形だけど整備員がいるからこそパイロットは飛び立つことができる。

僕は、大変な仕事についてる整備員にお礼を言いました。

今度はまた10年後ですかね。

どんな世相になっているでしょう?

安心してブルーインパルスを楽しめる10年後でありますように。。

ブルーインパルス☆

2015年12月19日 21時38分40秒 | 土佐清水のこと
こんばんは。
今日はブルーインパルスが予行演習に来ていましたね!



仕事先に妻から、

「早く帰ってきて!!うちにブルーインパルスが来てるぅ~!!」

と電話がかかってきましたが、(笑)

いや、おまえんちに来てるわけじゃ。。(^^;;



あんな精鋭チームでも、しっかりと予行演習してくるところに感服します。。

明日は、9時からあしずり港にて記念行事が開催されます。

■土佐清水分屯基地開庁20周年記念行事
<12月20日(日) 9:00~13:00>
場所:あしずり港
10:00~ U125A展示飛行
11:00~ T-4展示飛行
12:00~ ブルーインパルス展示飛行
12:40~ 餅配り、約2,500個予定

詳しくはこちら。。
土佐清水分屯基地 開庁記念行事 2015
http://flyteam.jp/event/detail/2416

平成27年12月会議一般質問。

2015年12月16日 22時06分47秒 | 土佐清水のこと
こんばんは。

一般質問、終わりました。

今日は、清水小学校6年生の約50人が傍聴に来てくれました。


中々分かりにくいところもあったかと思いますが、今日のことが良い思い出になり、市政のことを何となくでも感じてくれて、将来、市民の代表としてこの場に立つ人がいれば嬉しいなと思います。

傍聴に来ていただき大変嬉しかったのですが、結構緊張しまして今だにめっちゃ肩凝ってます。。(^^;;

土佐清水市議会Ustream(1ヶ月)
http://ustre.am/:5poal


平成27年12月会議一般質問の内容。

2015年12月09日 21時21分33秒 | 土佐清水のこと
こんばんは。

今回の一般質問の内容が決まりましたのでお知らせいたします。

1 清水小学校の統合について
○ 統合の理由、背景は?
○ 現在のそれぞれの地区の声は?
○ 統合に反対している地区に対しての考えは?
○ 市街地地区の小学校が2校になった場合の財政的リスクはありますか?
○ 子どもの人口推移だけではなく地域の在り方も含めて考えてはどうか?

2 有害鳥獣被害について
○ 現在、どのような被害があがっていますか?
○ それらに対しての対策や取り組みは?
○ 改善に向けて今後の見通しは?
○ 生活が脅かされている現状に対して

3 医師確保について
○ 無医地区の現状をどのように把握していますか?
○ 調査はしていますか?
○ 医師確保に向けての取り組みは?
○ 安心して暮らせる町に向けて

以上です。

僕は、7番目になりますので、16日(水)の午前10時からの登壇となります。

お時間のある方は是非傍聴に来てください(^^)
傍聴に来られない方でもインターネット中継がご覧になれます。

土佐清水市議会ustream
http://ustre.am/PVvg

宜しくお願いします。

昨日、市役所から見た夕暮れ。





平成27年12月会議のご案内。

2015年12月04日 22時44分23秒 | 土佐清水のこと
こんばんは。

12月会議のスケジュールが決まりましたのでご案内いたします。

7日(月)開会。
14日(月)質疑、一般質問。
15日(火)一般質問。
16日(水)一般質問。
17日(木)予算決算常任委員会。総務文教常任委員会。
22日(火)閉会。

詳しくは、土佐清水市議会事務局のページをご覧ください。
http://www.city.tosashimizu.kochi.jp/topic/2015/1512gikai2.pdf

お時間のある方は是非傍聴に来てください(^^)

宜しくお願いします。

土佐清水市戦没者追悼式。

2015年11月10日 20時04分39秒 | 土佐清水のこと
こんばんは。

今日は、土佐清水市戦没者追悼式に出席させていただきました。



あの戦争の体験を聞かせてくれる方も少なくなり、先の国会では安全保障関連法案が決議され、戦後70年間のこれまでとは情勢が大きく変わる年になったのではないかと思います。

同盟国が攻撃を受けた時、その国を助けるためとはいえ自衛隊は戦場に向かことになる。

これから先、日本が立ち位置を変えたことで、他国の人が、日本という国、日本人を見る目がどういう風に変わっていくのか?
世界の情勢はどうなって行くのか?

これに付随して考えられる多くの「不安」がありますが、これが現実とならないことを祈ります。。

僕には腑に落ちない点もあり、しっかりとした機関からちゃんとした情報を伝えていただき、もっともっと議論をして、日本のあり方、日本人のあり方、国民が理解できるような国会の運営を願います。

これは、これからの子供たちに日本という国を担って行ってもらうために、最も肝要なことだと思うからです。

この追悼式って、家族やこの国の人を守るために散っていった精霊の供養と、その家族の想いを引き継いで子や孫から未来の人々に、二度とその苦しみを味あわすことのないよう、それを忘れないための行事ではないでしょうか。。

とても重要な意味を持つ行事だと思います。

同じ過ちを繰り返さないことが、一番の供養ではないかと思います。。



松崎三世代の集い。2015/11/08

2015年11月08日 20時53分39秒 | 土佐清水のこと
こんばんは。

今日は、松崎三世代の集いが開催されました。

僕は午前中仕事が入っていたため、午後から参観させていただきました。

会場に入ると、歌と踊りの部の途中でした。



最後は、恒例の餅投げ。。(^^;;


帰り、声をかけていただいた方にお餅のおすそ分けを頂きました。。(^^)

ありがとうございます。
帰って早速いただきました(^^)

総務文教常任委員会。2015/10/30

2015年10月30日 21時50分59秒 | 土佐清水のこと
こんばんは。

今日は、総務文教常任委員会が開かれました。

委員会委員の任期は1年で、昨年の産業厚生常任委員会から変わって総務文教常任委員会の委員をさせていただくことになりました。
9月に改選されてからの初会でしたので、全所管課からの報告がありました。

○環境課
・太陽光発電の規制について

○消防本部
・落雷による消防庁舎通信網のダウンについて

○企画財政課
・土佐くろしお鉄道中村・宿毛線運営協議会について

○総務課
・固定資産台帳整備について
・平成28年度新規採用職員の受験者状況について

○危機管理課
・津波避難路等の整備状況について

○税務課・収納推進課
・市税課税状況について
・収納状況について

○会計課
・口座振替(総合)払の変更について

○選挙管理委員会
・選挙の業務課題等について

○監査委員会
・監査実施状況等について

○学校教育課
・清水小学校建設について
・小学校統合状況について

○生涯学習課
・中央公民館の建設について
・体育館指定管理者選定について
・市民図書館雑誌スポンサー制度の状況について
・学童保育について
・土佐清水市立教育集会所の設置及び管理に関する条例の廃止について
・保護文化財の現場確認及び指定標柱の整備について
・社会教育施設の修繕・改修について

○補導センター
・教育センターの運営について

その他
中学校の管内視察について


気になったところなど、少し質問をさせていただきました。

環境課の再生可能エネルギーに係る条例制定については、罰則規定を盛り込んだ条例にするためには時間がかかり、再来年度の制定を目指しているとのことでして。。

でも、再来年になると、もしかしたら太陽光発電設備の設置工事はほとんどが終わっているかもしれませんね。

罰則規定にこだわらず、例えば由布市のような条例であっても、とにかく業者側と地域や地元住民がきちんとした話ができる基になる条例を早急に制定し、その後、上位法が出来て罰則規定が盛り込めるようになってから改定する流れではダメなのか?

市民は、情報を収集し現在の状況を見たとき、今から急速に設置が予想される産業用太陽光発電事業に対し、

「全てを反対しているわけではない、生活を脅かさないための一定のルールを作って欲しい。」

早急な条例制定を求める市民の想いはそこにあるのではないかと思います。

検討会を開いて協議を進めているとのことですが、直接影響を受ける市民が何を求めているのか、市長が答弁されていたパブコメを開いて意見交換を実施していただきたいとお願いをいたしました。

消防署の落雷について
消防署に落雷があり、通信機器が故障し一時電話が繋がらないことがありました。

避雷針はなかったのですか?と質問しましたが、建物の高さが20m以上でないと避雷針の設置義務はなく設置されてはいないそうです。

しかし、今後も今回のようなことが予想されると思うので、避雷針の設置基準に関係なく避雷針設置の検討を提案いたしました。

主なところでいうとこのようなところです。

今回が初めての総務文教常任委員会委員ですが、精一杯やって行きますのでどうぞ宜しくお願いいたします。

平成27年10月会議。お詫び。

2015年10月21日 22時18分28秒 | 土佐清水のこと
こんばんは。

昨日は、平成27年10月会議が開かれました。

主な内容は、

議案第74号「平成27年土佐清水市一般会計補正予算(第3号)」可決。
マイナンバー導入に伴い、個人カード顔認証システム導入委託についてです。

議案第75号「工事請負契約の締結について」可決。
中央公民館の新築工事請負契約の締結についてです。

今回、私に対する辞職勧告決議案が提出されました。

(賛成少数により否決。)

以下、高知新聞より引用。

辞職勧告決議案は、森一美氏が賛成者3名を得て提出。

森氏が「個人のトラブルにより、市民の間にさまざまな憶測や混乱が生じている。一連の騒動は市民の期待を裏切るもの」と提案理由を説明。

3人が「うわさや憶測で辞職勧告決議案を提出するのは軽率。すでに和解した内容に議会が関与するのは、プライバシーや人権侵害になりかねない」「提案は事実確認が不十分」などと反対討論を行い、賛成4、反対5(欠席1)の賛成少数で否決した。

土佐清水市議会Ustream(1ヶ月)
http://ustre.am/PVvg

このことにより、支持者をはじめ市民の皆様の心を痛めてしまったことは、私の不徳の致すところと深く反省しております。

今回、布で起きた件について、様々な憶測や噂が飛び交ったことで、市民の皆様には大変ご心配をおかけしました。

また、そのことで本議会、及び関係各位にご迷惑がかかってしまったことや、私の事で議会の大事な時間を割いてしまったことは本当に申し訳なく思っております。

心よりお詫び申し上げます。

何故か、事実ではない憶測や噂が流れており、色々なお話が聞かれますが、現場にいて見た訳でもなく、当事者に事実を確認した訳でもないのに何故その様な話をするのか、今回の議案も含めて、その意とするところが私には理解できません。

なお、この件につきましては、双方で話し合い円満に解決しております。

どうぞご安心をいただければと思います。

また、内容につきましても、相手方の名誉を傷つけることにつながるため、口外すべきではないと私は考えています。

何かありましたら、私の方に直接ご連絡をいただけたらと思います。

ei_shimizu@yahoo.co.jp

今回のことを教訓とし、いよいよ市民のためにこの身を職して参りますので、今後とも変わらぬご指導、ご鞭撻を宜しくお願いいたします。

最後に、今回議会として正しい判断をいただいた諸先輩方、本当にありがとうございました。