健康には菜耕! 

北海道に生まれ育ち、四季折々大地の恵みと自然美豊かな充実の日々
道内をめぐり未知の世界を発見できることに、ただ感謝!

恵迪寮歌「都ぞ弥生」

2013-05-21 | さっぽろ・ふるさと文化百選

さっぽろ・ふるさと文化百選

2013.05.07撮影/2013.05.21投稿

 

No.099  恵迪寮歌「都ぞ弥生」(北17西9)

 

 恵迪寮は、札幌農学校が現在の時計台の地にあった頃、その近くに建てられた。

 明治38年(1905年)移築、明治40年(1907年)「恵迪寮」と名付けられ、昭和6年(1931年)第二農場西側の移転、

 昭和58年(1983年)老朽化のため解体。現在は、構内北西の一角にある。留学生の外国人を含め、500人が寄宿し

ている。寮歌だけで100有余曲にも及ぶ。

 

都ぞ弥生(明治四十五年寮歌)

横山芳介作歌

赤木顕次作曲

 

都ぞ弥生の雲紫に 花の香漂ふ宴遊(うたげ)の筵(むしろ)

尽きせぬ奢に濃き紅や その春暮れては移らふ色の

夢こそ一時青き繁みに 燃えなん我胸想いを載せて

星影冴かに光れる北を

人の世の 清き国ぞあこがれぬ

 

豊かに稔れる石狩の野に 雁(かりがね)遥々(はるばる)沈みてゆけば

羊群声なく牧舎に帰り 手稲の巓(いただき)黄昏(たそがれ)こめぬ

雄々しき聳ゆる楡の梢 打振る野分(のわき)に破壊(はゑ)の葉音の

さめゆく甍(いらか)に久遠(くをん)の光り

おごそかに 北極星を仰ぐ哉

 

寒月懸(かか)れる針葉樹林 橇の音(ね)凍りて物皆寒く

野もせに乱るる清白の雪 沈黙(しじま)の暁霏々(ひび)として舞ふ

ああその朔風飄々(ひょうひょう)として 荒(すさ)ぶる吹雪の逆巻くを見よ

ああその蒼空(そうくう)梢聨(つら)ねて

樹氷咲く 壮麗の地をここに見よ

 

 

牧場(まきば)の若草陽炎燃えて 森に桂の新緑萌(きざ)し

雲ゆく雲雀に延齢草の 真白(ましろ)の花影さゆらぎて立つ

今こそ溢れぬ清和の陽光(ひかり) 小河の潯(ほとり)をさまよいゆけば

うつくしからずや咲く水芭蕉

春の日の この北の国幸多し

 

朝雲流れて金色(こんじき)に照り 平原果てなき東(ひんがし)の際(きわ)

連なる山脈(やまなみ)玲瓏として 今しも輝く紫紺の雪に

自然の藝術(たくみ)を懐(なつかし)みつつ 高鳴る血潮ほとばしりもて

貴(たふ)とき野心の訓(をし)へ培い

栄え行く 我等が寮を誇らずや

 

解体された旧、恵迪寮跡に建つ寮歌の歌碑

   

現、恵迪寮

    

巣立っていった旧寮生の碑か?

 バーベキューでもやったのであろう残骸

雑然とした自転車置き場

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヘルヴェチア・ヒユッテ | トップ | 129 オホーツクー温泉 ホテ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

さっぽろ・ふるさと文化百選」カテゴリの最新記事