goo blog サービス終了のお知らせ 

江戸川アリスの会 ~留学生との交流と支援の会~

日本語学校で学ぶ留学生さんへ日本文化の紹介や日本語交流会、各種行事の企画実施などの活動を通して交流を図っています。

日本語研修生を家庭招待(ホームビジット)

2009-08-02 | Weblog
3人の会員宅に台湾からの夏季日本語研修生7名を招待。それぞれ、7月26日、8月1日と人数を分け、日本の家庭の様子を実地体験したいという研修生の要望に応えて実施。天ぷら、肉じゃが、魚料理、味噌汁、漬物など日本の家庭料理を賞味、一番印象に残ったのは日本のご飯のおいしさにあったようです。



やはり、日本のお米は世界一うまいか。家庭でくつろいだ後、柴又の寅さん、スイーッのデパート、横浜の中華街などに案内。日本の街並みを楽しみ、日本人の親切さも経験して、研修生は大感激。



過去、いく度となく家庭招待を実施してきたが、外国人との本当の交流はホームビジット(家庭招待)にあることを我々も改めて痛感しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のゲームで日本語を楽しもう

2009-08-02 | Weblog
7月26日(土)午後2時~4時、葛西区民館で日本語留学生を集めて実施。普段、日本語を勉強している留学生に日本のゲームを楽しみながら日本人と交流を図ろうという初めての催し。ボランティア活動の体験希望者の若い男女2名もボランティアセンターの紹介で参加。



山口ボランティアセンター長も特別に加わり、いろはかるた、お相撲さんのすごろく、折り紙の飛行機飛ばし、など本当に楽しく遊びました。飲み物とお菓子をつまみながら、ざっくばらんな交流でした。景品も用意し、留学生は大満足。



次回は10月24日(土)、同じ場所で予定。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾日本語学生を招いて日本文化紹介

2009-07-23 | Weblog
7月21日(火)江戸川区・行船公園「源心庵」で台湾からの夏季短期日本語研修生を招いて実施。
豚インフルの影響で台湾からの参加者は予定より少なかったですが、学習意欲満々の研修生を招いて、お茶の作法から開始。その前に、学生全員、女性は浴衣、男性は甚平に着替えてさっそうと登場。



なれぬ畳の上での正座に苦労していましたが、厳粛な雰囲気の中、研修生たちは神妙にお茶をいただいておりました。

続いて箏とフルートの合奏に移り、日本の唱歌や民謡などを鑑賞。箏の弾き試しに手を上げる志願者が続出して会の雰囲気が盛り上がりました。




そのあとチームレインボーの特別参加による「南京玉すだれ」の披露。なかよく演技に参加するなど全員楽しんでおりました。




グループに分かれての自由討議の後、参加者全員の記念撮影で本日の催しは無事終了。午前中の行事で、時間も少々足りなかった感がありますが、台湾からの日本語研修生に少しでも日本文化の一端が理解できれば幸いかと・・。雨天の中、ご協力の皆さまに厚く感謝、感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「モンゴル春の祭典(ハワリンバヤル)」見聞録

2009-05-11 | Weblog
 5月3日、練馬の光が丘公園での開催を見学。
在日モンゴル留学生たちの主催で、会場中央の野外舞台上で、代表の東大生が開会を宣言。3日と4日の両日の祭りがスタートしました。わが会のメンバーの一人も実行委員として裏方で参加。



  舞台上では留学生による民族衣装のファッション・ショー、モンゴル歌唱、舞踏など、盛りだくさんの催しものが続き、大勢の見学者からやんやのの拍手喝采が起きました。



(主催者によると両日の見学者は3万人を超えた模様)

 会場の一角にはモンゴル料理を中心とした屋台や売店などが多数連なり、大勢の人たちで大変な混雑ぶり。モンゴルのお相撲さんたちも見学に・・



(4日には白鵬、朝青龍、日馬富士も参加)周知の女子旧留学生も石巻から駆けつけ、われわれと交流。名物のゲルの前で記念撮影。



 快晴に恵まれ、モンゴル学生たちと本当に楽しい1日を過ごしました。
来年もまた楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東アジア長寿社会国際シンポジウム」に出展

2009-03-30 | Weblog
3月28日(土)、タワーホール船堀で開かれたシンポジウムに参加。
中国、台湾、韓国、シンガポール及び日本の関係者が集合、地球の環境問題と高齢者の果たす役割などについてパネル・ディスカッションが行われました。



多田区長の力強い基調講演に続いて各国の代表が意見表明。江戸川の親水公園のすばらしさを改めて認識。樋口恵子女史のコミュニティーの問題はゴミニティーに通じるとユーモアあふれる話も飛び出し、200人を超す聴衆も熱心に聴講。

わが会は[Yes,we can !]と大書したポスターを張り出し、活動内容とその写真を披露。



日本語就学生には我々熟年者が持つ"知識"と"経験"を与え、彼らから"活力"と"希望"をもらう、というメッセージを添えました。



ブースには台湾からの関係者をはじめ、各国の方々が見学に訪れました。国際親善の役割を無事終え、ともかく御苦労さまでした。
なお、福祉や介護、国際関係の団体も参加していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東方国際学院の卒業式に出席しました

2009-03-10 | Weblog
 3月5日、葛西区民館で日本語学校の卒業式に出席。今年度の卒業生は46名。後輩の在校生に見守られ、全員、普段と違う正装を着こなし、厳粛な面持ち。



校長先生や理事の祝辞と激励の挨拶の後、在校生代表の送辞、4人の総代の答辞と続き、蛍のひかりの合唱で幕を閉じました。



厳しい社会情勢の中、彼らの新しい門出(専門学校・大学へ進学、会社入社、帰国など)に幸あれとお祈りいたします。



がんばれ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年早春日本文化交流会を開催しました

2009-03-01 | Weblog

 江戸川アリスの会では、2009年早春の行事として区施設「源心庵」にて日本文化交流会を日本語学校に通う留学生を招いて開催しました。

1.日にち:2月17日(火)
  参加者:留学生15名、学校関係者3名、江戸川アリスの会他22名 合計40名
  内 容:箏とフルートの共演、試演、能と舞、お茶
2.日にち:2月20日(金)
  参加者:留学生32名、学校関係者2名、江戸川アリスの会他22名 合計56名
  内 容:箏とフルートの共演と試演、二胡演奏、どじょうすくい、お茶


【箏とフルートの演奏】


 行事は、フルートを交えての「箏の演奏」から開始しました。見事な演奏でした。留学生たち有志の飛び入りの実習は終始にこやかです。台湾からの留学生の二胡プロ奏者はさすがにおみごとでした。



【どじょうすくい】


 箏の後は会員の「どじょうすくい」の芸を披露しました。本格的な衣装と道具をそろえ、ユーモアたっぷりのしぐさで満場を沸かせてくれました。どじょうの小道具も飛び出すなど留学生たちだけでなく、私たちも大満悦でした。今回、初めての登場でしたが、会の雰囲気を盛り上げる効果は抜群でした。今後は定番にしたいと思います。



【お茶のおもてなし】


 最後は学生たちが5グループに分かれ、そこに会員も加わって交流会に入りました。江戸川総合人生大学5期生の方々はアンケート用紙を用意するなどして参加していました。終わりに全員集合で写真を撮り、留学生達から正座して「ありがとうございました」と挨拶をいただきました。



【集合写真】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月のホームビジット

2007-12-01 | Weblog

                  


12月に入った最初の一日、台湾からの学生4名を迎えてホームビジットの楽しい1日を過ごしました。冬晴れの穏やかな1日で、午前11時に日本語学校に集合し、代表のお宅へ直行です。奥様の手料理でおもてなし。とても美味しい豪華なお食事に皆さん、ご満悦!! 食後にはCDを聴きながらアルバムを見たり、会話を楽しんだり。


                       


 その後一行は、上野公園へ紅葉見物にいざ出発!動物園では、パンダのりんりんはこちらを向いてくれず、残念!レッサーパンダは、愛嬌たっぷり。おなじみの象、ライオン、ペンギン、熊も元気いっぱい。おサルは、いい表情でした。のどかな気分で動物園を後にして、次は『上野と言えばアメ横』。いろいろな店があり、見ているだけでも楽しかったです。不思議な街です。台湾にもこんな場所あるのかな?


                       


 続いて、御徒街から山の手線で有楽町へ向かいます。ビックカメラを少し見て、新しくできたマルイを眺めながら、銀座へ向い、銀座4丁目の交差点へ。季節は、クリスマス。イルミネーションがとても綺麗でした。それぞれに写真などを撮りながらはしゃいでいました。夕食は代表お勧めのピザ屋さんで軽くすませ、一行は午後8時過ぎに無事解散となりました。 楽しい時間が過ぎ去るのは早いものです。皆さんお疲れ様でした!


 今回、台湾からのお客様(男性2名・女性2名)を迎え、皆さんの笑顔、心使いがとても嬉しく感じました。写真もたくさん撮り、私にとっても、貴重な体験となりました。あっという間の一日でしたが、台湾のお話も聞くことができ、国籍が違っても同じ地球人としてのふれあいを感じました。(N記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする