
やはり、日本のお米は世界一うまいか。家庭でくつろいだ後、柴又の寅さん、スイーッのデパート、横浜の中華街などに案内。日本の街並みを楽しみ、日本人の親切さも経験して、研修生は大感激。

過去、いく度となく家庭招待を実施してきたが、外国人との本当の交流はホームビジット(家庭招待)にあることを我々も改めて痛感しました。
江戸川アリスの会では、2009年早春の行事として区施設「源心庵」にて日本文化交流会を日本語学校に通う留学生を招いて開催しました。
1.日にち:2月17日(火)
参加者:留学生15名、学校関係者3名、江戸川アリスの会他22名 合計40名
内 容:箏とフルートの共演、試演、能と舞、お茶
2.日にち:2月20日(金)
参加者:留学生32名、学校関係者2名、江戸川アリスの会他22名 合計56名
内 容:箏とフルートの共演と試演、二胡演奏、どじょうすくい、お茶
【箏とフルートの演奏】
行事は、フルートを交えての「箏の演奏」から開始しました。見事な演奏でした。留学生たち有志の飛び入りの実習は終始にこやかです。台湾からの留学生の二胡プロ奏者はさすがにおみごとでした。
【どじょうすくい】
箏の後は会員の「どじょうすくい」の芸を披露しました。本格的な衣装と道具をそろえ、ユーモアたっぷりのしぐさで満場を沸かせてくれました。どじょうの小道具も飛び出すなど留学生たちだけでなく、私たちも大満悦でした。今回、初めての登場でしたが、会の雰囲気を盛り上げる効果は抜群でした。今後は定番にしたいと思います。
【お茶のおもてなし】
最後は学生たちが5グループに分かれ、そこに会員も加わって交流会に入りました。江戸川総合人生大学5期生の方々はアンケート用紙を用意するなどして参加していました。終わりに全員集合で写真を撮り、留学生達から正座して「ありがとうございました」と挨拶をいただきました。
【集合写真】
12月に入った最初の一日、台湾からの学生4名を迎えてホームビジットの楽しい1日を過ごしました。冬晴れの穏やかな1日で、午前11時に日本語学校に集合し、代表のお宅へ直行です。奥様の手料理でおもてなし。とても美味しい豪華なお食事に皆さん、ご満悦!! 食後にはCDを聴きながらアルバムを見たり、会話を楽しんだり。
その後一行は、上野公園へ紅葉見物にいざ出発!動物園では、パンダのりんりんはこちらを向いてくれず、残念!レッサーパンダは、愛嬌たっぷり。おなじみの象、ライオン、ペンギン、熊も元気いっぱい。おサルは、いい表情でした。のどかな気分で動物園を後にして、次は『上野と言えばアメ横』。いろいろな店があり、見ているだけでも楽しかったです。不思議な街です。台湾にもこんな場所あるのかな?
続いて、御徒街から山の手線で有楽町へ向かいます。ビックカメラを少し見て、新しくできたマルイを眺めながら、銀座へ向い、銀座4丁目の交差点へ。季節は、クリスマス。イルミネーションがとても綺麗でした。それぞれに写真などを撮りながらはしゃいでいました。夕食は代表お勧めのピザ屋さんで軽くすませ、一行は午後8時過ぎに無事解散となりました。 楽しい時間が過ぎ去るのは早いものです。皆さんお疲れ様でした!
今回、台湾からのお客様(男性2名・女性2名)を迎え、皆さんの笑顔、心使いがとても嬉しく感じました。写真もたくさん撮り、私にとっても、貴重な体験となりました。あっという間の一日でしたが、台湾のお話も聞くことができ、国籍が違っても同じ地球人としてのふれあいを感じました。(N記)