1月5日、土曜日。雲多めの晴れ。
この日は特に予定も無く、1日ゴロゴロしてようかな~とか思っていたところに、温泉友からお誘いのTEL。
では行っちゃいますか という流れで、ソッコーで温泉行き決定。
とりあえずは目的地を決めよう、という事で、自分の部屋でネット検索。
そして友が以前から目を付けていたという、山梨県の「韮崎旭温泉」を目指すことに。なんでも、泉質がとても良いらしい。
そのついでに、その温泉から比較的近い、当ブログで度々登場する「みたまの湯」へも行ってしまおうという計画を立てた。
※今回はデジカメを持っていくのをすっかり忘れてしまい、スマホでの撮影です。なにやってんだか・・
いつもの関越道鶴ヶ島ICではなく、圏央道の圏央鶴ヶ島ICから高速へ乗った。
圏央道→中央道と乗り継いで行く。
ここでひとつの心配事が。中央道と言えば、昨年12月に発生した、笹子トンネル天井板落下事故が記憶に新しい。
あの惨事によって、1月5日現在、笹子トンネル内は上り下り一車線ずつの対面通行になっている。なので、当然このトンネルの付近では渋滞が発生しやすい状態になっている。下手すると、大渋滞に巻き込まれかねない
そこで、とりあえずトンネル近くまで行ってみて、渋滞がひどいようなら途中で高速を降り、下道で目的地へ向かおうというプラン。
いざ笹子トンネルの近くまで行ってみると、交通情報では全然渋滞はしていないようだったので下には降りずにそのまま高速をキープ。
笹子トンネル通過中。真ん中にはポールが設置され、対面通行となっている。天井板は取り払われ、不自然に天井が高い感じがした
対面通行になってから追突事故が頻発したためか、ほとんどの車が車間を大きく開けて、警戒しながら運転していた。
無事トンネルを抜けると、右手に甲府市の町並み。
双葉SAで降り、まずは腹ごしらえ。山梨と言えば、ほうとうでしょ、という事で、SAから一番近いほうとうの店、「小作 双葉バイパス店」へ。
古民家風な感じの店舗が良い感じ。店前には、大きな水車。
自分は豚肉ほうとう、友は茸ほうとうをオーダー。めちゃウマです。期待通りの美味しさ、そしてボリューム。すごく具だくさん。
ふたりとも終盤はお腹がふくれ、何とか食べ切った~って感じだった。ごちそうさまでした。
店のすぐ隣には、釜無川が流れる。
さすが山梨。富士山の姿も近くに見える。
付近を走る、中部横断自動車道。
小作から20分くらい走っただろうか。一軒目の温泉、「韮崎旭温泉」 に到着。このローカルな雰囲気。いいですね~
上2枚は借り物写真です。
ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉、源泉の温度40.5℃。完全な源泉掛け流し。やや緑がかったお湯。
このお湯の最大の特徴は、泡付きのすごさ。浸かってみると、全身がみるみる細かい泡で覆われる。
スーパー銭湯等で人口の炭酸泉はよく見かけるが、その比ではない。
湯口からは、ドバドバと惜しげもなく源泉が浴槽へ注がれる。そして飲用もOK。
飲んでみると、昆布ダシのような感じでなかなか美味しかった。
敷地内からは、富士山がよく見える。
施設はこじんまりとしてるけど、泉質はとても素晴らしい
でも、ひとつだけ思ったのは、やっぱり露天は欲しいな~という事。
内湯しかないので、すぐにのぼせてしまうのである。実際、うちら二人は温泉から上がって服を着る時点でフラフラになっていた
どちらにしても、かなりの良泉である事は間違いない。
そしてお次は、もはやおなじみとも言える「みたまの湯」へ。韮崎旭温泉からは、車で約30分。
上2枚、借用写真
このみたまの湯、2ヶ所の浴場があって男女日替わりで入れる。牡丹の湯と、藤の湯の2つ。
個人的には、露天からの視界が西方向へ大きく開けている藤の湯のほうがダントツで好きなんだけど、今回の男湯は、この藤の湯。
ラッキーでした。
正月の土曜という事で、駐車場はほぼ満車。浴槽も混んでるだろうな~と思ってたけど、実際はそうでもなく意外とのんびりお湯に浸かれた。
ここの露天から見渡す眺望。ここにはもう何回も来てるけど、毎回毎回感動するくらい素晴らしい。 特に夜景がオススメ。
アルカリ性単純温泉 源泉温度43.6℃。ウーロン茶のような、茶色いお湯。
露天からの眺めは、こんな感じです。山梨では、ほったらかし温泉と双璧をなすパノラマ温泉。
山梨の温泉は、泉質の魅力では真っ白な硫黄泉にはかなわないけど、眺望や雰囲気の良さがとても好き。
旭温泉や、はやぶさ温泉のような極上泉質温泉もあるしね。
ランキング参加してみました。クリックよろしく!にほんブログ村
不思議な富士山の魅力ですね。
確かに、山梨へは群馬からだとちょっと距離ありますよね
でも、車なら関越道→圏央道→中央道と乗り継げるので、意外と時間かからずに行けますよ
ほうとう、大好きなんですよ~
今回行った小作っていうお店はチェーン店なんですが、ホントに美味しかったです。
デジカメを忘れて、最近買ったスマホでの撮影だったんですが、確かに予想以上にちゃんと撮れてたんで驚いてます。画素数もデジカメと変わらなくなってきてますもんね。
温泉もほうとうも温まるし、冬にピッタリです♪♪
そう言えばエディさん、今週の金曜日深夜に『マツコの知らない世界』という番組でダムについて特集するようですよ↑↑
ご興味があれば是非☆
ようこそ
ほうとうは、ホント大好き
今回行った「小作」はチェーン店なんだけど、以前に甲府駅前店に行った時とても美味しかったので、安心して入れた
「マツコの知らない世界」、録画予約完了
貴重な情報、ありがと
ちょうど2ヶ月前に僕も行ったばかりなんで、なんだか親近感があります。
ココでうっかり、腕時計を忘れてしまったんですが、連絡したら見つかってすぐに届けてくださいました。
温泉施設もいいけど、従業員の良さにも好印象でした。
韮崎旭温泉は、まだ行ったことがないんですね~。
写真見ていて、行ってみたくなりました。
ほうとうの小作は有名です。
僕も、山梨県立美術館前店に、学生の頃行ったことがあります。
おいしいですね!
みたまの湯は、大のお気に入りなんですよ
間違いなく、10回以上は行ってます。
あの絶景と、茶色いお湯。自分的に、相当レベル高いっす。
韮崎旭温泉、ちょっとのぼせはしましたが、かなりの良泉です。
小作、やや値は張りますけど具だくさんでいいですよね
べた褒めばかりしてしまう・・
やはり山梨は良いところです
甲府の温泉銭湯も魅力的だし、まだまだ行ってない
場所が沢山有りますよね。
笹子トンネルを通るのが、まだ怖くて、山梨・長野
方面に行けないでいます。
山梨、いいとこっすよ~
甲府あたりは盆地状になってるから、夜も全体的に夜景がキレイですしね
笹子トンネル、上部の板を外して崩落の危険性はほぼ無いと分かってはいても、やっぱり気になりますよね。
サイボク温泉は、ホント残念でしたね。
何気に好きで、20回くらいは行ったと思います。
多摩テックのクアガーデンの時もそうでしたが、ちょっと寂しいですね
私の記憶ではもっと緑青色だったような気がします。
確かに泡付きの、鮮度の高い湯でした。
ほったらかし温泉の解放感に驚きました^_^
愛子さんが書いてるように、甲府市内の温泉銭湯も素晴らしい黒湯ですよ!
きりたんぽかぁ~
素朴な風味であったまって、イイですね。
韮崎温泉、行ったことあるんですね。
泡付き、ほんとにスゴイ
ほったらかし温泉、自分の中ではかなり上位の温泉なんです。特に夜景がホントに素晴らしい・・
甲府市内の温泉銭湯、愛子さんのブログを見ていいな~とは思ってるんですが、まだ行けてません
2月末には笹子トンネルも復旧するみたいなので、トライしてみようかな~なんて思ってます。