朝,NHKを見ていたら,蛍光灯のリサイクルのはなし。
いまどき,なんで蛍光灯のリサイクルが話題になるのかな?
番組名は,まちかど情報室。
http://www.nhk.or.jp/machikado/info/details060509.html
当管理人の情報が古かった。
蛍光灯は水銀を含んでいることはよく知られている。
この番組で,金沢で北陸の蛍光灯リサイクルをやっている工場があるとのこと。ちょっとびっくり。
水銀を含む廃棄物を処理できるのは,北海道のイトムカだけかと思ってた。googleでちょっと調べてみた。全国のあちこちで,蛍光灯のリサイクル工場があった。
ちょっと前(と言っても,もうずいぶん前になっているのか)までは,水銀廃棄物を処理する工場は地域住民の反対が強くて,なかなかできなかったと記憶しているが・・・・・・
おそらく,最近の処理装置は完全密閉系で,水銀がほとんどもらさずに処理できるようになって,地域住民の理解も得られるようになったのだろうか。
番組内では,蛍光管のガラスのリサイクルの話題で,それほど注目に値するものではないように思えた。
そう言えば,この番組を見たという人もそうでない人も,ブログランキングマークにポチッとお願いします。

いまどき,なんで蛍光灯のリサイクルが話題になるのかな?
番組名は,まちかど情報室。
http://www.nhk.or.jp/machikado/info/details060509.html
当管理人の情報が古かった。
蛍光灯は水銀を含んでいることはよく知られている。
この番組で,金沢で北陸の蛍光灯リサイクルをやっている工場があるとのこと。ちょっとびっくり。

水銀を含む廃棄物を処理できるのは,北海道のイトムカだけかと思ってた。googleでちょっと調べてみた。全国のあちこちで,蛍光灯のリサイクル工場があった。
ちょっと前(と言っても,もうずいぶん前になっているのか)までは,水銀廃棄物を処理する工場は地域住民の反対が強くて,なかなかできなかったと記憶しているが・・・・・・

おそらく,最近の処理装置は完全密閉系で,水銀がほとんどもらさずに処理できるようになって,地域住民の理解も得られるようになったのだろうか。
番組内では,蛍光管のガラスのリサイクルの話題で,それほど注目に値するものではないように思えた。

そう言えば,この番組を見たという人もそうでない人も,ブログランキングマークにポチッとお願いします。

