季節が秋になりました。テンプレートも久しぶりに変えました。
サンフランシスコへほぼ10年ぶりに出かけた。
10年前に訪れたときには,サンフランシスコの冬は寒い,と言う印象だったが,基本的には年中気温の変化のあまりないところだと言うことだった。今回は2月であったが,確かにそれほど寒いと言うことはなかった。
ところで,サンフランシスコの交通機関だが,なんといっても観光客にはケーブルカーが有名である。昔ながらの風情を守っている。終点では,人力で電車を回転させるのは相変わらずだ。
しかし,ふっとケーブカーの反対側を見ると,普通の電車も走っている。MUNIメトロと言われている。また,この電車と同じ架線を使ったMUNIトロリーバスも走っている。
最近は,低炭素社会のために電気が注目されている。日本でも市内電車が見直されている。しかし,電車の問題の一つに騒音がある。金属と金属がこすり合わさって大きな騒音を発生する。
ところが,トロリーバスは良い。快いモーターの回転音しかしない。
電気バスの開発が行われているが,市街地域の路線バスはトロリーバスでよいのではないかと,サンフランシスコのトロリーバスを見て思った。
この記事に興味を持った方は,ブログランキングマークに是非ポチッとお願いします。

10年前に訪れたときには,サンフランシスコの冬は寒い,と言う印象だったが,基本的には年中気温の変化のあまりないところだと言うことだった。今回は2月であったが,確かにそれほど寒いと言うことはなかった。
ところで,サンフランシスコの交通機関だが,なんといっても観光客にはケーブルカーが有名である。昔ながらの風情を守っている。終点では,人力で電車を回転させるのは相変わらずだ。
しかし,ふっとケーブカーの反対側を見ると,普通の電車も走っている。MUNIメトロと言われている。また,この電車と同じ架線を使ったMUNIトロリーバスも走っている。
最近は,低炭素社会のために電気が注目されている。日本でも市内電車が見直されている。しかし,電車の問題の一つに騒音がある。金属と金属がこすり合わさって大きな騒音を発生する。
ところが,トロリーバスは良い。快いモーターの回転音しかしない。
電気バスの開発が行われているが,市街地域の路線バスはトロリーバスでよいのではないかと,サンフランシスコのトロリーバスを見て思った。
この記事に興味を持った方は,ブログランキングマークに是非ポチッとお願いします。


釜山からバスで移動して,江陵(Gangneung)市にまで足を伸ばした。釜山よりかなり北なので,ずいぶん寒いのではないかと心配したが,それほどでもなかった。
高速道路もずいぶんと整備されていて,バスのネットワークが便利なようだ。しかし,その分航空機の便がない。
町並みは,リゾート地とあってずいぶんきれいな所。市庁舎も地方都市とは思えないほど立派なビルである。
この江陵市から見える山の稜線に,(ちょっと見にくいが)写真のように風力発電機が林立しているのが見える。全部数えたら22機ほどであったが,まだ隠れて見えないものもありそうだった。
風力発電機は,海岸近くに建設するのがコストの面や,消費地に近いなどから望ましいが,このような山中に建設すると,採算の面で問題であると言われている。この風力発電はどうなのであろうか。現地の人に聞いてみた。
あまり情報を持っているわけではなかったが,試験的に建設したもので,採算はやはり問題なのではないかとのことだった。もう少し,しっかりしたデータを調査しなければならない。
しかし,韓国ではガソリンが1リットルあたり220円以上もするようなエネルギー確保が難しい国では,自然エネルギーに対する期待が大きいと思われる。日本も同じである。
この記事に興味を持った方は,ブログランキングマークに是非ポチッとお願いします。

高速道路もずいぶんと整備されていて,バスのネットワークが便利なようだ。しかし,その分航空機の便がない。
町並みは,リゾート地とあってずいぶんきれいな所。市庁舎も地方都市とは思えないほど立派なビルである。
この江陵市から見える山の稜線に,(ちょっと見にくいが)写真のように風力発電機が林立しているのが見える。全部数えたら22機ほどであったが,まだ隠れて見えないものもありそうだった。
風力発電機は,海岸近くに建設するのがコストの面や,消費地に近いなどから望ましいが,このような山中に建設すると,採算の面で問題であると言われている。この風力発電はどうなのであろうか。現地の人に聞いてみた。
あまり情報を持っているわけではなかったが,試験的に建設したもので,採算はやはり問題なのではないかとのことだった。もう少し,しっかりしたデータを調査しなければならない。
しかし,韓国ではガソリンが1リットルあたり220円以上もするようなエネルギー確保が難しい国では,自然エネルギーに対する期待が大きいと思われる。日本も同じである。
この記事に興味を持った方は,ブログランキングマークに是非ポチッとお願いします。


気がつけば,今日は冬至である。しかし,昨年ほどではないが,今のところ暖冬か?
数日前に,韓国の釜山に行ってきた。ホテルの近くのレストラン(と言うより食堂)で朝食を取ったときのこと,韓国特有のステンレス製のお箸とスプーン。ところが,写真のような布製の袋に入れて出てきたのは初めて。なかなかいい感じである。
ところで,日本では洗って使う箸はレストラン等ではなじまない。何やかや言われながらも割り箸である。割り箸は日本の文化であると言われれば,それまでであるが,塗り箸などを使ってもよいではないか。韓国のステンレス箸は,日本人にとっては使いにくいので,これはごめんであるが。
いちいち洗って使うのでは,清潔感に欠けるからであろうか。しかし,洋食ではステンレス製のナイフとフォークは,おそらくほとんどの日本人は抵抗無く使っているはず。
とかく割り箸についてはいろいろ議論されて尽くされているであろうが,理解できないところも多い。とは言え,管理人は,マイ箸を持ち歩くようなマメさはないから,割り箸の議論にはあまり口を挟める立場に無いが,・・・・・。
ところで,韓国ではタンカー事故の対策で追われていた。沿岸部の漁業被害が相当大きなものになるのではないかと心配されていた。
韓国の海苔が高騰するのではないか。キムチも高くなるとか?最初,なぜキムチが?と思ったが,おいしいキムチには海産物を入れるらしい。
これからいろいろな被害が報告されるようになるだろう。隣国の大きな環境被害について,日本でももう少しニュースになってもいいのでは?
この記事に興味を持った方は,ブログランキングマークに是非ポチッとお願いします。

数日前に,韓国の釜山に行ってきた。ホテルの近くのレストラン(と言うより食堂)で朝食を取ったときのこと,韓国特有のステンレス製のお箸とスプーン。ところが,写真のような布製の袋に入れて出てきたのは初めて。なかなかいい感じである。
ところで,日本では洗って使う箸はレストラン等ではなじまない。何やかや言われながらも割り箸である。割り箸は日本の文化であると言われれば,それまでであるが,塗り箸などを使ってもよいではないか。韓国のステンレス箸は,日本人にとっては使いにくいので,これはごめんであるが。
いちいち洗って使うのでは,清潔感に欠けるからであろうか。しかし,洋食ではステンレス製のナイフとフォークは,おそらくほとんどの日本人は抵抗無く使っているはず。
とかく割り箸についてはいろいろ議論されて尽くされているであろうが,理解できないところも多い。とは言え,管理人は,マイ箸を持ち歩くようなマメさはないから,割り箸の議論にはあまり口を挟める立場に無いが,・・・・・。
ところで,韓国ではタンカー事故の対策で追われていた。沿岸部の漁業被害が相当大きなものになるのではないかと心配されていた。
韓国の海苔が高騰するのではないか。キムチも高くなるとか?最初,なぜキムチが?と思ったが,おいしいキムチには海産物を入れるらしい。
これからいろいろな被害が報告されるようになるだろう。隣国の大きな環境被害について,日本でももう少しニュースになってもいいのでは?
この記事に興味を持った方は,ブログランキングマークに是非ポチッとお願いします。

