書道展の不正問題、もちろん不正を行った書道部顧問の方がもっとも悪いわけですが、祭典のシステムにも大いに問題ありと思いました。
「団体賞は出品数に応じてポイントが加算される仕組み」って、「不正してでも一杯出しなさい~」って誘惑しているようなもんだと思います。
柔道などの団体戦のように、
・代表5名とか10名とかの作品の合計点で決める
とか、野球やサッカーなどの団体競技のように、
・チームで . . . 本文を読む
調布の文化会館「たづくり」の壁に掲示された巨大なポスター。
19日から始まる第18回キンダー・フィルム・フェスティバルのポスターです。
調布では3回目ということで、昨年、一昨年とのぞいてみましたが、子どもたちのための世界の映画を楽しみながら、子どもたちがいろいろなことを学べる。また、大人が見ても満足できるような映画が集まる、とても素晴らしいイベントです。
映画だけでなく、まず会場までのアプロ . . . 本文を読む
全国の三セク鉄道35社の2009年度の輸送実績は前の年度と比べて3%減ってしまったそうです。高速道路料金の「休日上限1000円割引」などが響いたのかもしれません。そして、35社のうち、30社が経常赤字という厳しい状況。
そんな中、様々なアイディアでお客さんを増やそうと努力しているようです。例えば、
<車内を楽しく>
智頭急行: 車内に全国各地の風鈴を取り付けた「風鈴列車」を8月20日まで運行
. . . 本文を読む
8月になってから携帯の電池が膨れてきて、頻繁に充電しないと使えない状況になってきたため、1週間ほど前に電池を注文して連絡を待っていたら(1週間ほどかかると言われました)、昨日から携帯が病気に。
どんな症状かというと、
・電源スイッチをいれると起動の途中でオフになってしまう。
・サブディスプレイのバックライトが2~3秒間隔で点滅する。
もう「入院」させるしかない、ということで、そこまでは淡々と手 . . . 本文を読む
昨日、日航機が御巣鷹の尾根に墜落した事故から25年を迎えました。
この事故は520人が犠牲になったという大惨事であったことはもちろんですが、学生時代(数年前)に大学で航空旅客需要に関する研究をしていて、これまでの事故についても調べていたこと、また、就職してから交通関係の仕事をしていることもあり、忘れられない・忘れてはいけない出来事となっています。
この事故は昨年映画化もされ、その中ではいくつかの . . . 本文を読む
最近の新聞で「海外で仕事をしたいと考える若者が減っている」という趣旨の記事があり、気になっていたのですが、今日、その傾向をさらに助長しかねないような記事がありました。
朝鮮学校へも適用するかが何かと話題になっている「高校授業料無償化」ですが、なんと海外で日本人が通う高校(欧米とアジアに7校。1000人が通学)は対象外となっているとのこと。驚きました。
これらの学校は、教員免許を持った教師が学習 . . . 本文を読む
国土交通省が11日発表した「高速道路の無料化実験1ヶ月の利用状況」ですが、予想通り、
鉄道(特急): 最も減ったのは北海道のJR函館線[滝川~旭川]など3区間で前年同時期と比べ14%減で、28地点中24地点で実験前より利用者が減少
高速バス: 岡山道の岡山総社ー賀陽で22%減など、34地点中19地点で実験前を下回る
という結果が出ています。特急による収入がその路線を支え、また高速バスがその事業者 . . . 本文を読む
足立区の111歳男性遺体発見及び都内最高齢女性の所在不明という事件?を受けて、全国の市区町村で100歳以上の高齢者の所在確認が行われていることと思います。
とある市区町村では「○○名の生存を確認した」と発表してましたが、「生存の確認」なんてちょっとそれらの方々に対して失礼な表現のような気が...
それはさておき、ただ所在(生存)を確認に来られるなんて、確認されるご本人にとっても、同居している家 . . . 本文を読む
暑い道を歩いてきて冷房がきいた電車に乗ると「有り難い」としばらくは感じますが、長時間乗っていると段々寒いと感じるようになってきて...ということで、結構弱冷房車に乗ることがあります。
ところで「弱」ってどの程度弱いんだろうと思っていたのですが、今朝たまたま京王線の車内に弱冷房車のことが紹介されたポスターが掲示されていました。
通常は26℃で「弱」は28℃という設定だそうです。ほかもだいたいその . . . 本文を読む
7月30日、31日と地域の盆踊り大会が開催され、今日は後片付け。
提灯などの飾りつけの取り外し、テーブルの撤収、テントの解体などなど。毎年関わっている人もいて手馴れたもので、あっというまに櫓(これはプロにお任せということで)以外は片付いてしまい、昨日の賑やかさから一転と、寂しさを感じました。
片付けに参加していたメンバーは60歳後半から70歳くらいのお年寄りと、逆に30代で地域にずっと住んで働 . . . 本文を読む