goo blog サービス終了のお知らせ 

美濃の国から(エコロジーで暮そう)

ロハスな暮らしを求めて住の方から考えませんか…?

オリオン座

2006-03-01 00:12:35 | スローライフ
一昨日の夜は星が綺麗でしたね。オリオン座がかなり西の方になっていました。カシオペアやオリオン座が見える夜は何だか嬉しくなります。ただ北斗七星を見るのはちょっとこわいのです。何故なら昔こどもと一緒に「北斗の拳」を見ていたのですが、北斗七星にはちょっとした怖い話が含まれていたため、それ以来北斗七星を直視できなくなりました。漫画とはいえ影響力は大きいですね。冬のソナタではロマンチックな星座でしたけどね。

遊牧民

2006-01-23 01:02:59 | スローライフ
東京の方では雪が積もったようですが美濃地方は午前中とてもいいお天気でした。でも昨夜半は台風のような凄い風が吹いていました。
今日はテレビでたまたま遊牧民の生活を2つ放送していました。ひとつはインドの羊の遊牧民。草を求めて8ヵ月遊牧する生活。もうひとつはスウェーデンのラップランドでトナカイを遊牧する人達。どちらもかたくなに自分達の生活を守ろうと一生懸命生きている。でも時代の影響は押し寄せているという感じ。インドの方ではこども(男子)を学校に行かせる為に母親は一緒に遊牧に行けない。ラップランドでは異常気象等の環境の変化。 
 この地球の上に厳しいけど、自然を相手にしたこんな生活もあるんだと改めて思いました。

真空管アンプ

2006-01-17 00:52:41 | スローライフ
今静かなブームとして流行っているのが真空管アンプらしいですね。実は我が家には40年以上前に仙人が作った(当時高校生だったそうな)アンプとプレーヤーがあり現役でいい音を出しています。京都の寺町あたりで買ったラックスとか。
 昨年の病気も少し回復してきた仙人が昔の趣味を思い出すかのようにまた真空管で音楽を聴き始めました。懐かしいレコードを取り出してチャイコフスキーなど聴いていると、まるで若い頃の仙人が今の仙人に音楽をプレゼントしていてくれるような気がします。
 レコードなので少しミリミリと雑音がはいったりしますが、それがまた人間味があっていいですね。この頃は食事時に、バロックをかけたりミュージカル音楽をかけたりして、粗末な食事も高級レストランの気分でいただいています。

仙人の行方

2005-12-11 01:41:10 | スローライフ
これは何だかわかりますか?実は韓国の道端にあったゴミ箱です。いかにも韓国らしい形なので撮ってしまいました。こんなに素敵なゴミ箱ならゴミを入れる気持ちになりませんね。
 さて仙人ですが倒れる前、仕事の連続で結構歯を痛めていたので今月は身体を元気にするために歯医者に行ったりしています。これでものを嚼んで食べられるようになりました。あれほど病院嫌いでしたが一度行くと慣れるものですね。今は仕事はあまりできませんが、お見舞いに来て下さった方にいろいろ体験談を話すと、本にすればなんてよく言われました。そして有り難いことに先日知人から仙人の闘病及びリハビリについての講演を依頼されました。「誰も語らなかった脳出血のお話」。こういう活路もあるかもしれません。

ひいらぎ

2005-12-01 17:15:41 | スローライフ
クリスマスにつきものの柊(ひいらぎ)。飾りで見るのはこの葉のところに赤い実がついていますが、初めて柊の花を見ました。これは名古屋の栄の角にある小さな教会の庭に咲いていました。この花が赤い実になるのでしょうか?時々観察しないとと思っています。
 さて仙人のその後ですが、右の感覚が少しずつ戻りつつあります。今までは暖かさや冷たさなどすべての感覚が痛いという信号で脳から出ていたのが、少しずつ変わってきたと言います。それで仙人が編み出した療法は右と左の手や足を同時に同じ体験をさせることだそうです。そうすると左の正常な感覚を通して熱いとかの記憶がよみがえってくるのだそうです。人間の能力の不思議さを感じますね。

生協の白石さん

2005-11-29 00:35:42 | スローライフ
生協の白石さんという本が講談社から発売されて今売り上げ1位になっています。東京農工大学の生協の白石さんに学生がいろいろ相談したりしているやりとりを本にしたというのですが、世の中何が受けるのか、意外な展開ですね。うちの娘も5年前まで農工大の学生でした。農工大はいい大学でした。東京にありながら何だかのんびりしていてキャンパスの中にヤギや豚やアヒルがいたり、野生化した鶏が勝手に住みついたり。大きな木の下にはかぶとむしがかちゃかちゃとうるさいくらいいっぱいいたと娘が話しておりました。娘が高校3年の夏に二人で農工大の見学に行きましたら、トラックの荷台に乗ったつなぎの作業着を着た学生達が実習を終えて帰ってきたところでした。そんな姿を見て、ここの大学は素朴で素敵!と思いました。今はもう死語になったような「ばんから」とかそんな雰囲気がこの大学には残っています。

クリスマスの飾り

2005-11-20 01:15:40 | スローライフ
私の教室がある建物の2階の通路にはこんなクリスマスツリーが並んでいます。ファイバーの先から色がいろいろ変化して光っています。人工的ではあるのですが色の変化の綺麗さはあります。
私の幼少のころのクリスマス飾りはツリーではなく天井に飾りました。緑のモールを天井一面にめぐらしてそこに星だの長靴だのサンタだのを飾ったものです。今のようにチカチカ光るものはなかった時代ですけど。それにパーティをするわけでもなく、ただその季節に飾ったというだけなんです。あの飾りのセットは何処へ行ったのかわかりませんが、私の頭の中に記憶としてしっかり残っています。

秋の佳き日

2005-11-16 00:29:05 | スローライフ
15日は紀宮様の結婚の日でもあり大安で佳い日でした。偶然我々にとっても佳き日となりました。こんなに早く退院の日が迎えられるとは思ってもいませんでした。この1ヶ月が長く思えます。初めの頃は不安で夜も眠れない日が続きましたが、ある日、どうなるかわからない将来を憂いていても1日は同じ1日なんだから神様に運命を委ねて1日を過ごそうと思った日から気持ちが楽になりました。私たちに関わってくださったすべての方達に感謝します。ありがとうございました。

模様替え

2005-10-31 22:27:58 | スローライフ
仙人は少しずつ霧が晴れてきたようにいろんなことを思い出してきたようです。そしていつもの批判精神が出始め、だんだん過激仙人が戻ってまいりました。いよいよ退院を視野に今日は部屋の模様替えをしました。ひとつの部屋でいろいろ過ごせるようにインテリアコーディネイターがコーディネイトしてみました。エコハウスを作る時でもやはりユニバーサルデザインでなきゃいけないと身をもって感じました。今回のことは私にもとてもいい勉強になり、この経験を生かせればいいなと思います。

普通

2005-10-19 23:32:59 | スローライフ
仙人は明日からハードなリハビリに入ります。理学療法、作業、言語の三つのすべてのメニューをこなすのだそうです。昨日から車椅子で移動する練習も始めました。
倒れる前、書く事、歩く事、食べることすべてが何でもなく出来た事が今はそれをすることが大変な作業。信じられない現実です。普通であることは幸せであるということ、三女(先天性の病気でした)の時も思いましたが今またそう思います。でもこれを乗り切ったら仙人はまたより高い山の仙人になれるのでしょう。