e411y(回顧録)

e411yの旅でのことを書き残しておきたいと思います。

里親さがし

2012年02月21日 | 野鳥・昆虫・野生動物
街角で見かけた風景“里親さがし”。
悲しい事ですが、ペットを要らなくなってしまったおもちゃの様に捨ててしまう人が、いまだに後を絶ちません。
純粋な心で疑う事を知らないペット達は、自分達が捨てられたことにも気付かずに飼い主を信じ、そして飼い主が迎えに来てくれる日を心細く待ち続けます。
そんな悲しい運命を背負ったペット達の最後は、保険所で殺処分となるのです。
ペット達には一刻の猶予もありません。 
皆さんが新しい飼い主となり、暖かい手で優しく抱きしめてあげて下さい。

芝刈り電車・鹿児島

2012年02月20日 | 道路・鉄道・船
鹿児島で見た路面電車は、芝生の上を走っていた。

その維持・管理はどうしてるんやろう?
そう思って調べてみたら、こんな記事を見つけた。

@世界初「芝刈り電車」もうすぐデビュー   2010.3.10.
鹿児島市では、路面電車が道路の真ん中に敷かれた色鮮やかな緑の芝生の上を走っています。
この美しい芝生を維持管理するための“世界初”となる「芝刈り電車」が完成しました。「芝刈り電車」は、芝刈装置と牽引役となる散水電車の組み合わせ。
 今後、機器の取り扱い及び運転の研修などを行い、5月頃にデビューする予定です。なお、芝刈作業は夜間に行われます。

◆美しい芝生はまちの「景観」や「環境」を向上◆
鹿児島市の路面電車は、公営としては日本で最長(13.1km)。
 路面電車はCO2排出が少なく交通渋滞の緩和にも役立つ環境にやさしい乗物ですが、鹿児島市ではヒートアイランド対策や都市景観の象徴的な事業として、全国で初めて本格的な軌道敷の芝生化を行っています。
 現在までに中心市街地の約4kmを芝生化しており、2012年度までに道路と併用した全ての区間を芝生化していきます。
 南国の日差しに色鮮やかに映える「緑の絨毯」は、まちの美しい景観に寄与するだけでなく、夏の晴天時で軌道敷の温度がアスファルトの路面と比べて18℃も低くなるとともに、沿線の騒音も小さくなり、電車の乗り心地も向上させています。

金の七福神めぐり・月桂冠

2012年02月19日 | 
今日の空き瓶片付けは“月桂冠・金の七福神めぐり”。
ラベルを見ただけで幸せになれそうやった・・・

七つの災いを除き、七つの幸運をもたらすといわれている七福神と、風水で東西南北を守護するという四神をデザインした、煌びやかで縁起の良い年末年始にふさわしい商品。
年末年始には、 金箔入りのお酒を。
柔らかい飲み口のものが多い月桂冠のお酒としては珍しく、辛口のお酒。

高木家住宅・今井町

2012年02月18日 | 建築物
中尊坊通り北側、旧今井町の東端にあります。
屋号を「大東の四条屋」といい、酒造や醤油業を営んでいました。

建物は天保(1818~1843)の頃のものとされています。
二階は一部を除きツシニ階ではなく、天井を貼った本二階となっています。
一階、二階共に6間取りです。
前面の格子戸などは細く、幕末期建築の特徴を表わしています。
また、主屋の西に塀が続き、門が作られており、ここからミセオクの裏を通って、突き当たりのナカノマに上がれるようになっています。これは、武士用の玄関として用いられていたそうです。

内部は、土間沿いにミセノマ・ウリバ・ダイドコロとなり、上手はミセオク・ナカノマ・ザシキとなっています。
ザシキには、長押をつけ、トコ・タナが付いています。ミセオクとザシキの縁側からニ階へ上がる階段がつけられています。
ドマ上部の前面寄りは、ツシニ階となっていて、他の部分は吹き抜けになっています。

あわぢ米ビール

2012年02月17日 | 
先日淡路島に行ってきた息子からお土産をもらいました。
「あわぢ米ビール」という地ビールなのですが、珍しいのがお米で作られていること。
地元産の淡路米で仕込んだものだそうです。

@お米ビール
温暖で太陽の恵みをふんだんに浴びた淡路米で仕込んだ自信作、『あわぢ米びーる』も登場。苦みが少なくライトな感覚。ほのかなお米の甘みと香りが夏にはうれしい喉越し。お食事にも合わせやすいビールに仕上がりました。

松竹梅・初春

2012年02月16日 | 
先日、また酒の空き瓶をかたづけた。
ラベルには“松竹梅・初春”。
お歳暮に戴いた酒。
金箔が入ってた。
2月ももう半ば、月日が過ぎるのは早く、正月も遠くなったよなぁ~
ネットでこのお酒について調べようとしたら、年賀状デザインが出てきたのに驚いた!

今井町・河合家

2012年02月15日 | 建築物
橿原市の観光スポットの中でも最も人気のある今井町は、国の“重要伝統的建造物群保存地区”に指定されていて、昔ながらの街並みが保存されています。
昔は環濠~つまりお堀で囲まれていましたが、その内側にあるおよそ民家600 軒の内、500 軒ぐらいが今でも伝統を残した家で、さらにその内の8軒が国の重要文化財に指定されています。
その内の1軒である河合家住宅の河合酒造で造られているお酒が“出世男”です。

@河合家の特徴
2階に座敷がある点。町人の家には“つし二階”(つし=屋根裏の物置場)はよくありますが、本二階(ちゃんとした2階)を造ることは許されませんでした。しかし、ここには本二階に書院造りの座敷があり、これは力を持っていた証拠と言えます。
今井町は、寺内町からスタートしが、江戸時代からは、商人の街として自治都市に認められたためでしょう。
2階の外観部分は白の漆喰で、円窓を開けたオシャレなデザイン。今井町では比較的早い時期の二階建て商家です。記録が残っていないのですが、築250年~300年とのこと。

旧高市郡教育博物館

2012年02月14日 | 建築物
旧高市郡教育博物館(県指定文化財) 現:今井まちなみ交流センター「華甍」
今井町旧環濠外の東南部にある。2階建ての本館を中央に配し、両側に左右対称に翼廊がある。

明治36年に建設された博物館であるが、昭和初年より約30年間今井町役場として使用されていた。
外観は大和にふさわしく、和風的にまとめた県下では数少ない明治建築である。
現在は、建設当時の姿に復元し、1階は資料室、展示室、事務室、2階は講堂として開放し今井まちなみ交流、研修の拠点として広く活用されています。

NHK大阪ホール

2012年02月13日 | 建築物
大阪府大阪市中央区大手前にある日本放送協会系列のコンサートホールである。
NHKの関連団体(放送法第二十六条第五項に規定する子会社)である株式会社NHKプラネット近畿総支社が運営を行っている。
2001年11月のNHK大阪放送局の新局舎の完成と同時にオープンした。
NHKホール(東京都渋谷区)に次いで2番目のNHK系列のコンサートホールである。

菜の花忌・司馬遼太郎

2012年02月12日 | 人物
2月12日は司馬遼太郎の命日「菜の花忌」です。司馬遼太郎は野に咲く花、とりわけタンポポや菜の花といった黄色い花が好きでした。『菜の花の沖』という長編小説があることにも由来します。

記念館の書斎の前には、直径1メートルほどの土管があります。司馬遼太郎はここに菜の花を植え、春の開花を楽しみにしていました。このあたりは、小さいながら雑木林風の庭になっていて、今も同じようにボランティアの皆さんが菜の花を植え、来館者をお迎えしています。

また、この日には、1997年以来、毎年、東京と大阪交互にシンポジウムや講演会を開いています。会場に全国から贈られる菜の花約3500本が飾られ、終了後、入場者にお配りするのが恒例になりました。2001年開館の記念館にも菜の花が飾られ、この日の来館者にプレゼントしています。

横田寿司のアラカルト

2012年02月11日 | グルメ
すし定食はネタが決まっているけど、
アラカルトは、セレクトメニュー用紙から7コ好きなのを選べる。

ここの寿司は、シャリがたっぷりネタも大きく海苔までおいしい。
ワサビの有無を聞かれたけど、当然オトナはワサビ有り!
赤だしと付き出し2品、羊羹のデザートも付いてお腹いっぱい。

ハクセキレイ

2012年02月09日 | 野鳥・昆虫・野生動物
ロシア沿海地方・ハバロフスク地方の沿岸部、カムチャツカ半島、千島列島、樺太、日本列島(北海道、本州)および中国東北部に分布する留鳥または漂鳥。冬場の積雪地でも観察される。
日本では、かつては北海道や東北地方など北部でのみ繁殖が観察されていたが、20世紀後半より繁殖地を関東・中部などへと拡げ、現在は東日本では普通種になっている(#セキレイ類近縁種の分布を参照)。
また、西日本ではタイリクハクセキレイに容姿が似るホオジロハクセキレイ(学名 Motacilla alba leucopsis)も観察される。

体長21 cm ほどで、ムクドリよりやや小さめで細身。他のタイリクハクセキレイ亜種より大型になる。
頭から肩、背にかけてが黒色または灰色、腹部は白色だが胸部が黒くなるのが特徴的である。顔は白く、黒い過眼線が入る。セグロセキレイと類似するが、本種は眼下部が白いことで判別できる。
セグロセキレイやキセキレイと同様、尾羽を上下に振る姿が特徴的である。


JR奈良駅

2012年02月08日 | 建築物
奈良市におけるJRのターミナルであり、京都・天王寺方面へ向かう快速列車が多数発着している。第3回近畿の駅百選に選定されている。
当駅は駅長が配置された直営駅であり、管理駅として加茂駅・木津駅・平城山駅・西木津駅の4駅と佐保信号場を管理している。
2010年(平成22年)の平城遷都1300年記念事業を目処に行われている駅周辺の土地区画整理事業とあわせて、当駅の高架化事業が行われ、同年3月13日に最後まで地上を走っていた桜井線が高架化された。

ちゃんぽんと餃子のうまい店・ほうらい

2012年02月07日 | 麺類
奈良県の新名物「大和とろみちゃんぽん」のお店です!
旨みの濃い紀州地鶏を、コトコトとひと晩煮込んで、とびっきりのスープを作ります。
守り続けたいのは、上品で、繊細な、「日本人の口に合う料理」です。

一般的な長崎ちゃんぽんとは違い、具材は海産物少なめで野菜中心。
穏やかでじんわりと美味しい。
和風ちゃんぽん(@680円)

奈良県立万葉文化館

2012年02月06日 | 建築物
奈良県高市郡明日香村にある美術館・博物館。
日本最古の歌集『万葉集』をテーマとする。

2001年9月15日に開館。“万葉のふるさと”である奈良にふさわしい総合文化拠点を設置の趣旨として整備され、古代文化の魅力を視覚的にわかりやすく紹介する。
「展示」(万葉ミュージアム)、「図書・情報サービス」(図書情報室)、「調査・研究」(万葉古代学研究所)の3つの機能で構成されている。