goo blog サービス終了のお知らせ 

男うちごはん

エイ!っいと適当に作る料理の紹介
男うちごはん のつもりが状況変化!
食育になりそうな事項のup

可変線輪箱

2017年06月23日 05時34分34秒 | アマチュア無線

22日のUPのアルミケースの加工も終わり、バリL(可変線輪)を箱に閉じ込めて使えるよういしました。

出来上がりはこんな感じです。

調整範囲は、バリLの10%くらいしか使ってません。苦笑! まあいいかって感じ!

現在は、アンテナ側に対して直列に接続してます。

その後、アンテナ側に対して並列に接続するようにして使うと、ストレス無く、HF全バンドで綺麗にマッチングが取れることを確認しました。よかったよかった

ところで、年に1回も使わない、懐の長いボール盤、このアルミケースの加工には重宝しました。

支柱が足場パイプです。ここに商用電源の来てない倉庫なので、ドラムリールで電源を運んできてます。

余ったボール盤にこんな加工しておくと意外に便利です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンターダイヤル

2017年06月22日 05時47分11秒 | アマチュア無線

祐徳電子さんとこより2個目を購入 感謝です。こまごましたものや、面白いものがあります。

カウンターダイヤルです。

多少の間違いはあると思いますが。寸法図です。参考にすればぁ!!!! (笑) 

赤が、シャーシ取り付けのための穴です。下のシャフト位置(赤い丸)から割り出しています。取り付けの4つの穴は、シャーシに穴開けて、シャフト位置合わせしてから、おもむろに現物合わせした方が正解でしょう。

今回は、バリLのみの組み込み予定ですが、一応最終的には、バリコンも取り付けてと考えています。

Mコネクタのショート接続タイプを用意しておけば、L型のアンテナチューナも試せるかなと(コイルをアース、バリコンをアースと切り替えて試せる)たぶん6通りの回路が試せる。

実際に加工 バリLのシャフト高さと合わず、1.5mmほど上を広げてます

バリLのシャフトと合わせてから取り付け穴の位置を決めます。 現物合わせっていうやつです

アルミケースは、タカチ電機工業さんのMB-25ってやつです。内臓物に対して結構でかいです。 この下のサイズだと入りません。このMBシリーズは使い勝ってが良いです 感謝!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地新市場にすれば

2017年06月21日 09時05分01秒 | かぼちゃの花

良いとこどり?、先延ばし?、築地ブランドに負けた?、決定したようで決定してない?

藪の中の密談?を外に出したのは評価できるけどね!!!!

東京デズニーランドってどこにあるんだっけ?

そうです。

豊洲市場なんて言わないで、築地新市場とか、築地疑惑市場とか、新築地市場とか、国立駅(くにたちえき)から遠いのに国立新美術館みたいな(笑)。

それとも、得意の町名変更(当局よ、これで結構泣かされているんだぞ)で、豊洲をやめて、築地にしちゃえばいいんだろ、東京都の手前味噌でできるから簡単!

そして、肝心な対策は後回し!!!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四里餅

2017年06月21日 08時55分09秒 | グルメ

尻もちでもなく、ましてや、アイホーンのシリーでもなく 四里餅

なんか懐かしい味です。餅が旨い!

縦のもあります 左側

つと、買に行ってきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 タップ

2017年06月21日 08時05分57秒 | 日記

映画 タップ 観てきました。タップってネジ切るやつじゃなくて(笑) タップダンスの事

ちなみに、タップダンス人口って結構すくないんじゃねぇってことで他HPよりコピペ(感謝!)なんとなくですが、フラダンスが多くなってきたような気もします

■女性が習いたいダンス Top10

第1位 社交ダンス……37人(21.6%)
第2位 バレエ……33人(19.3%)
第3位 ヒップホップ……28人(16.4%)
第4位 ベリーダンス……25人(14.6%)
第5位 ジャズダンス……13人(7.6%)
第6位 フラダンス……12人(7.0%)
第7位 タップダンス……7人(4.1%)
第7位 フラメンコ……7人(4.1%)
第9位 タンゴ……2人(1.2%)
第9位 ストリートダンス……2人(1.2%)
第9位 サルサダンス……2人(1.2%)

その他(フリー記入)……3人(1.8%)

映画 タップ

良かったです! ララランドより良かったです。

小屋(劇場)の内部は、新世紀ダンスホールらしいです(シャルウイダンスも新世紀らしい)

話は、簡単です。予想通りの展開になって行きます。

どうしても人物背景(描写)をすると、シャルウイダンスの感じになってしまいますね。でも、その背景の背景がない、認知症と自閉症?が居る家庭で、どうやって収入得ているのか?とか、飲んだくれている人の生活費は?とか

最後の24分でしたっけ、たしかに圧巻です。演技構成も良かったです。でも、役者がやっているので、どうしてもカットが必要になりますよね。通しじゃ出来ない(苦笑)、観客側のショットが(重要な構成要素でもありますが)入るのでねぇ

エンドロールのプロ?のタップはすごかった。カットなしです。

地道な練習風景の後に、いきなり舞台! 舞台演出の場面なし! そこが良いかな!

昭島で S660 乗り降りしやすいように端っこに止める(S660noあるあるネタ)

帰りに

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬剤散布

2017年06月20日 07時52分03秒 | アグリ(農業)

農薬散布を、消毒って言うけど、間違いだよね。毒性のものを撒いてるわけだし、薬剤散布とか、農薬散布。イメージ的に 薬剤散布の方が恐ろしさは薄いかな

現在は、液量も少なく、飛散も少なく散布出来る様になりました。

茶園です。電柱より奥側です。

水タンクにトラックから水を水中ポンプ2台で入れ、農薬溶いて散布開始します。風圧でガンガンと下方に出します。霧状にならないので飛散が少ないし、茶木の中まで入っていく

一条づつやるので、時間がかかります


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SDC-1改造 最終系(たぶん)

2017年06月20日 05時18分28秒 | アマチュア無線

6月2日UPのSDC1(SDC-1)の改造の最終系(たぶん)です。使ってみて多少変更しました。

モータの速度制御の時定数を変更しました。デューティ50%だとまだ速すぎました。(感覚的です)

Lの時間を小さくすると遅くなります。

バンド設定のロータリィースイッチの位置を OFF にすると、ALC電圧を 0V にしてフル電力で送信出来るようにしました。これは、電力が低いとSWR値が低く表示されるので

使い方は、バンド設定し GO ボタンを押すと、コイルの位置がそのうちに決まりますので、その状態で、 DOWN か UP のボタンで調整します。 CWモードかRTTYモードで電波を出すと、ALC電圧が印加されているので低い電力でSWR調整できます。 その後、まだ調整したかったらバンドスイッチを OFF にして調整します。この時はフル電力になります。

あら簡単ってな感じです。OFFの位置ですので、運用中も誤動作させる危険は少なくなりますし、SWR調整も楽です。 DOWN  UP スイッチは、間欠的に押すようにします。

バンドスイッチは、GOスイッチと直列でした。そこで3.3V(あるいは2V)動作のパワーFETであっさりと受けて、ALC電圧発生回路をON/OFFしてます。

手持ちのFETで構成 (下画)

IC555の回路(下画の黒いビニルテープで巻いたやつ 基板の間に押し込めてます)

お約束:回路図だけしかUPしてないのは、理解できる方だけにね! の意味をこめてます。採用される場合は、自己責任でお願いします。 あと、5Vだったか、GNDだったかの基板のシルク印刷の位置が間違ってるポイです。 SDC-1を破損、焼損、爆発その他、当方には責任ありませんからね!

回路図の右側のバンドとインダクタンスの表は無かったことにしてください(爆笑)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の日

2017年06月19日 08時51分39秒 | グルメ

父の日で、子供達からいただきました。日頃からコーヒー!って言いすぎるので、スタバとかコーヒーばかりが来た!

そして、

そして、コーヒーとカレー 

面白いのが ラーメンどんぶり  電子レンジで、お湯からでも水からでも作れますってやつ

さっそく、水から作ってみました

すごいです。ほぐさないから、そのまんまで出来上がります。スープの素?を入れてまぜまざすりゃOKさ

忙しいときや、手がよごれていうときに、カレーやラーメンは重宝します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンテナチューナ

2017年06月18日 08時06分56秒 | アマチュア無線

なんかアンテナチューナばっかり増加してます。

無線とパソコンのモリ さんより、リユース品   依佐美送信所記念館の視察団より帰宅後 届いていました

けっこうでかいです。上に乗ってる説明書がA4紙です。

背面 ピーク3kw仕様 1:4のバラン付 さすが海外製

バリコン バリL バリコン のT型タイプです。 中古部品代より安価(かな)で、期待or予備で購入

追記です

アーレンアンテナと称している(笑)全周150mほどの水平ループアンテナのSWR特性が、現在以下の感じ、まあ、やり直す度に特性が変わってるし!

1.9Mhz、3.5Mhzは、インピーダンスが低すぎて(たぶん)どのアンテナチューナーでもマッチングが取れにくい(取れない)、今回のアンテナチューナは、C,L,Cのパイ型らしいので(ケース開けてないけど)

ためしに、動物的感で外部接続でコイルを直列、並列に接続(バリLってやつ)実験してみたら、あっさりとマッチング取れました。正解か?不正解か?わかりませんが、これなら問題なさそうなので、さっそく部品集め開始です。また、該出の自作のアンテナチューナもL型のL,C回路ですが、これもC,L回路に変更してみようかなと暗中模索!

追記 2017年6月20日

試に、1.910Mhzで、外部接続でバリLを梯子フィーダ側(アンテナ側)に並列に入れて調整した結果SWR=1.1くらいになった。

そこで、チューナを外して、梯子フィーダ(アンテナ側)とバリLが接続いてある状態の負荷をアンテナアナライザで測定してみた。参考になるかな

     バリLが無接続の状態(生の状態ってか)

 アナライザの測定結果 

SWR                     13.8                         

絶対値の Z                 29.1   

R                        4.8     

X                      -28.7     

C                     2905pF      

 

   バリLを接続してある状態

アナライザの測定結果

SWR                     4.0

絶対値の Z                86.9

R                      47.3

X                     -72.9

C                     1142pF

理論的じぁや無いけど、波長に対して実質短いんだと思う(本当か) R分(実数)を上げる方法として、Lで打ち消しているのが良いのではと!

自作のアンテナチューナは、(動物的感で)コンデンサ追加によるアンテナ側のインピーダンスを下げる方法でマッチング取ろうとしていたが、莫大な容量追加になり莫大な損失も発生させていたと推定出来る。

切替の為に費用も掛けたぜ 苦笑

追記の追記

アンテナチューナーの中です。 無線とパソコンのモリ さんとこよりコピペ!感謝

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

依佐美送信所記念館視察団! その5帰宅路

2017年06月18日 06時43分02秒 | S660と、と、と

年内に行きたい場所!

依佐美送信所記念館の視察団を結成し、行って来ました。 私とS660と張り付けてある もにょ吉 だけどね  笑

http://yosami-radio-ts.sakura.ne.jp/

ただただS660を走らせたかっただけ!って

昼間に部屋を使う人が多く、泊まる人の少ないホテル(苦笑)を出発して、高速乗る前に給油 往復トータル720kmほど走行で40L弱(推定)のガス エアコン使っていたので多少燃費悪し!メータ表示で19km強/Lほど

もにょ吉の名古屋征服の記念に(征服は、冗談ですってば! 冗談!) 岡崎PAに

つくずくS660はケツからの姿が良いと(笑)

お土産 名古屋なら手羽だろう!

朝食にパン

レシート順に 

アンパン

味噌カツサンド 結局、持越しで夕食に!

味噌カレーパン

このごろコンビニからは品数が少なくなった、あるいは、大きさが小さくなったアンパンとカレーパンで朝食

駿河湾沼津で昼! 早や! 空腹になっただよ!

2階から

シラスどさっ!の饂飩

幌を剥きます これで自宅まで走行しました

これは、パーキングだいぶ手前での富士山  良い子はマネして撮影しないでね(※充分安全を考慮して行っております。)

パーキング過ぎてからの幌剥いた状態で  良い子はマネして撮影しないでね(※充分安全を考慮して行っております。)

こうして、2日間の 依佐美送信所記念館の視察団 旅程は無事終了しました。

S660が、軽と認識されているのか、あおられることもなく、皆ものすごごいスピードで抜いて行きます。こっちはちんたらと走行! 革のバンダナを被ると風で髪が乱れることも無く、またIC-7000取り付けに取り付けたボトルケージで快適に水分補給も出来るし! 1時間も走行するとお尻のあたりは汗で濡れ濡れ!腰は軽く痛く、そそくさとパーキングに! パーキングでは、幌をかぶせただけで休憩に(笑)

白いナンバープレートのおかげで、あいかわらず高速の料金所で ”軽です” ”軽ですか?” ”ナンバー確認しますね”  苦笑!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする