昨日の続きで餅つきです
水に浸水しておいたもち米を笊にあけ、30分くらい水切りする
餅つき機(こねるわけですが)指定の水量 ⇒ 時短の為にお湯を入れる。仕様では700cc
窯と羽を付けて、もち米を入れて蒸す
蒸し上がるとブザーが鳴り、そこから10分搗く(こねるわけですが)湯飲み茶わん一杯分の砂糖を入れて搗きます。
搗きあがるとこんな感じ 毎回同じようにできないから不思議!
手前の”のし板”に移して、伸ばして、奥側の板をかぶせて、ひっくり返すと出来上がり
”のし板”の状態
のし餅を置いておく棚 なにせ、1年に1回しか使わない棚
今年は、お供え餅も作成しました 綺麗にできるか????