goo blog サービス終了のお知らせ 

男うちごはん

エイ!っいと適当に作る料理の紹介
男うちごはん のつもりが状況変化!
食育になりそうな事項のup

ATUを赤外線リモコンで操作

2015年11月28日 05時05分51秒 | アマチュア無線

9月30日該出のMFJ社のATU ATUだからパネルのスイッチを操作することはないだろうと思うと、大きな間違いで、再マッチングさせたいとか、LCの増減をして、さらにSWRを下げたいとか、やりたくなるものです。

ATUは、コモンモードフィルタ、LPFを通した後に接続してあるので、いまさらワイヤーでコントロールしたくない。そこで、登場するのが、赤外線リモコン

2月23日前後に該出のエレキット社http://www.elekit.co.jp/を。無理くりATUの操作側の各スイッチに並列に接続し、赤外線リモコンで疑似的にスイッチを押すのと等価にしてました。

LDG社のATUでは重宝して使用していたのですが、MFJ社のATUだと、色々と不都合が

1.”0”レベルが低くて、ダイオードを通してだと認識されない(回路図参照)

2.”0”レベルの間、リピートになってしまい、たとえば、L+を押してる間にLが増え続ける。リモコンだと”0”レベルが数100msあり、数段分増えるので使いものにならない

そこで、改造して、100ms程度のワンショット出力にし、さらにトランジスタのオープンコレクタにしました。47kΩと1.5μFは手持ち部品の関係と抵抗値を100kΩ以下にしたいし(100kΩを超えると誤動作率が増える感触!)

なお、普通にSW操作でも、もたもた押していると、リピートになってしまいます。少し使いづらい!

概略の回路図です。

左上が、元のキットのまま

右上が、LDG社のATUで使用した回路図

右下が、今回MFJ社ATUで使用予定の改造の回路図

いずれも、出力回路のみ代表例です。(大人の事情を鑑み)

で、ここまで配線して、単独でテストしたら、どこかで短絡しており、エレキット社のICを2個ダメにしてしまいました(受光データの入力がダメになったみたいです)、エレキット社さんにメールして、ICだけ入手可能になりました。現在、宅配便で移動中のはず。交換、動作確認等々は後日!

12月4日追記 無事ICは到着して交換。そして、実験⇒ワンショットの時間は、約80~190msの間で、リピートにならずシングル動作することが判明しました。(機差、各SWでの差はあるかも)

1.5μFは積層コンデンサですので、47KΩを100kΩか110kΩにすると135ms程度になるようです。(ICによる差があるかも) つまり要調整です。

ここまでで、部品が足らなくなりましたのでまたまたペンディング!

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一穴主義

2015年11月28日 00時16分18秒 | 日記

画像みてください 都市民税の納税通知書(上側)と督促状?(督促程度、延滞金は付かない)

え!っと思って調べてみると 11月2日に第四期の方で納めていました。四期は2月1日でした

さっそく市役所へ電話 丁重に電話しましたさ 決してわざと昼休み中とか、けんか腰みたいな話し方はしてません!してませんとも!おまけに、1時までに取に来いとか、1時までに回答くれなんて言うてません(きっぱりと)

1.同じ金額だし、四期分を三期に振替できないかと

  だめだ、そうです。システム上できない。 たぶん、職員側で不正が出来ないように一穴主義になっているのでしょう。(修正できないようにしている)

2.三期分を四期までに入れるから、延滞金なしにできないか?

  だめだって、 そのご、1時までに回答くれと言うて(笑) 2月1日までに入れればセーフとのことで落ち着きました。

  紳士的な僕は、さっそく、午後に振込手配しました。

3.コンビニで振り込み出来るように綴じないでバラバラになっているから管理が大変なんだから、綴じてほしいと言うたら(この方法が採用されてから何度か言うている)

 コンビニ側の切り離し処理が大変だから、どこもこの方法だから とのこと! でも、ネット支払にしたものだって切り離さないといけないものは多いよ

 綴じてないと紛失も発生するし、今回みたいなこともあるし

 綴じるようにするとお金がかかるとのこと  費用対効果は?督促するだけの工数で出来るとちゃうか?

 間違ったのもあなただし、そちらできちんと管理してほしいと! あなたで管理って 年金未払い等々でも同じこと言うてなかった?

 

このごろさ、いろんなものがユーザーフレンドリーじゃないよね。コンビニの端末も、銀行の端末も、やたらメニューが多くて、説明書みたってわからなかったり、

いくら人件費削減つたって、ユーザ側に負担増にするのはおかしくないか? 

 

今回のは、自動引き落としにしときゃいいじゃんかというご意見があると思うので さっそく言い訳!

自動引き落としだと、そのときに引き落とすお金が無いという悲しいことが発生します。また、資金繰り計画で、次回はこれだけ出ると納税通知書をみて考えることができますから。だいたいにして、月末に引き落としなんて目にあったら。。。。。。。。。。。

多少お金出たって、セルフじゃないガソリンスタンドでガソリン入れてもらいたいし、端末操作して預貯金するくらいなら、窓口でやって通帳にコメント入れたいし(コメント入れられない銀行もある)どうせ、金利ゼロに近くしてそちらで取ってるのに

 

だいたいだなぁ 故郷納税とか訳のわからん寄付方式を採用して、故郷納税者には、景品?つけて、こっちは、地道に納税してんのに、役所からお歳暮1個こないじゃんか

 

お約束、本件につきまして、愚痴みたいなもんですから、コメント等は削除させていただきます。(当ブログの他のところへの、本件に関する推察されるコメント等も削除させていただきます)

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする