う~ワンワン負けるものか~
さらに炊飯ジャーだで、おかわり~?
IH炊飯器の動作に関する記述である。①~⑤のうち誤ってるものを選び、その番号をマークしなさい。
① 炊飯時、マイコンは感熱部の温度上昇の勾配から炊飯量を判定し、その結果からIGBTのON/OFFにより加熱量を調整している。
② マイコンにはあらかじめ保温温度が設定されており感熱部の温度がそれより低いと保温ヒーターに通電され、高いと通電を停止して保温温度を一定に保っている。
③ 炊飯完了時には、内釜の水が無くなり、感熱部の温度が100℃から急激に上昇するので、これを検知して炊飯から保温に切り替えている。
④ 電圧検出回路では、結うぢうか熱コイルにかかる電圧を検出し、過電圧が検出された場合には、入力電力を減じたり動作を停止する。
⑤ 電流検出回路では、内釜に流れる過電流を検出し、過電流が検出された場合には、動作を停止する。
<回答> ⑤
さすがに疲れた~明日は他の電気製品を勉強します。
ケーオリジナル ファイルズ 管理人
IH炊飯ジャーの国家試験勉強のおかわり~まだまだやりまっせ~
誘導過熱方式(ジュール熱)で炊き上げるご飯はおいしいです。この問題は去年の秋に出題された文面です。(管理人はここで6点しか取れなかった
)復習をもう一度したいと思います。
IH炊飯器に関する記述である。(ア)~(オ)について正しいものには①、誤っているものには②をマークしなさい。
(ア)電流検出回路では、内釜に流れるうず電流を検出し、出力を一定に保つように制御すると共にか電流が検出された場合、ス半動作を停止させる。
(イ)圧力式は内フタ(パッキンなどを含む)で内釜内部を密室状態にして、IH加熱(炊飯)すると、上記が内釜内部に閉じ込められ、圧力(気圧)が高くなり、沸点も上がり、100℃を超える炊飯温度で、早く炊き上げることが出来る。
(ウ)保温は、保温ヒーター(側面ヒーター、ふたヒーターなど)と省エネのためにIH加熱のコイルも併用している。日本工業規格では、保温温度を67~78℃での範囲と規定している。
(エ)炊飯完了時は、内釜の水がなくなると、内釜の底温度が約100℃から急激に上昇する。その温度を内釜に底にある温度センサー(感熱部)が検知して、炊飯から保温へ切り替えている。
(オ)一般的なうちがまの外側には、IH加熱層となる磁性体のアルミニウム、銅などが使われ、内側には、その熱を拡散するために熱伝導率の高いステンレス(18-0)、鉄など接合した多層構造となっている。
<回答>
(ア)=② (イ)=① (ウ)=① (エ)=① (オ)=②
明日の作業(仕事)で憂鬱になっても仕方ない国家試験もあと12日後に控えています。
試験範囲っていうものがぜんぜんわかりませんっと言っても仕方ない。ジュール熱のところの数珠つなぎ?でIH関連(IH炊飯ジャー)を勉強しました。
IH炊飯ジャーについての記述である。(ア)~(オ)について正しいものには①、誤っているものには②、をマークしなさい。
(ア)一般的には、発熱方式と保温機構の有無によって分類される。シーズヒーターの発熱で、保温機構をないものを炊飯器(電気がま)保温機構があるものをジャー炊飯器、誘導過熱方式による炊飯で保温機構も備えているものを、IH炊飯ジャーと称している。
(イ)誘導過熱コイルを使用し、うず電流によって内釜そのものを発熱させ、強い火力で包み込むように炊き上げることができる。
(ウ)加熱部は、誘導加熱コイルにより加熱する内釜と、保温を行なうために側面と上部を加熱する保温ヒーター(側面ヒーター、ふたヒーターなど)からなっている。
(エ)内がまの構造は、外側がアルミニウム、内側にステンレスを接合した二重構造になっており、内面にフッ素樹脂加工をしている。
(オ)保護装置とは、温度センサー、温度ヒューズ、電流ヒューズ及び空焚き防止スイッチがある。
<回答>
(ア)=① (イ)=① (ウ)=① (エ)=② (オ)=②
ロドスタにオイルクーラーセット(仮付け)中やセット後も相変わらずおいらの携帯電話はよく鳴ります
昨日訪問したお客様が、おいら宛に営業店に
電話がありました。さすがに本日はおいら「休日
」ですので、休日の権利を主張しました。どうやらパソコンの電源が切れないらしいです。(マジかよ~
)これなら普通は営業店で対応は可能だと思います。(どうやらおいら、名紙を渡さなかったのでいけなかったかもしれない?)かなり気に入られた様子でしたので・・・(これ以上、おいらの休日で行ける範囲は広げたくないもので
すいません)※明日、一度おいらが
電話を入れることでお話はつきました。
くっちゃん亭のとうやんからも携帯電話に連絡が入りました
「三菱DVDレコーダーに合う録画用のDVDの板をこうてきてくれ(買ってきて)」とのことでした。
とりあえず・・・明日の「大一番の仕事」とは・・・全自動洗濯機の水槽交換&軸受け(その他いろいろ)の交換です。過去に3回ほどやりましたが、早くても2時間ぐらいはかかりますしかも午前指定でございます。今月で保険が切れてしまうので、思い切ってオーバーホールをいたします。「気合
と根性
」で作業したいと思います。終わってから、亀山市下ノ庄へお伺いしたいと思います。(電話はおいらはめんどくさいので・・・)
賛否両論、休日のときはマイ携帯電話は電源は入れる方?それとも切る方?っと以前に会社内で会話しましたが、おいらは当然電源は入れる方です。
長かった~・・・オイルクーラーをやっと配線(電気配線は済あと、オイルホースの取りまわし
)これが一苦労しました
。今回は思い切ってインマニステーをカット
(オイルホースが付けられね~
)
なんとか取り付けたところで空の天気は雨でタイムアウト
ホントは移動フィルターを更に固定をしたかったのですが。天気にはおいらもかないません
これで室内の追加メーター達も完全に動作をしました念のため、オイル漏れが無いか点検したところ今のところは無いです
3リットルのオイルを抜いてからオイルクーラーをセット後、さすがに3リットルでは・・・追加で2リットルぐらい
で、オイルゲージをみたところなんとか
オッケーでした。
まだテスト走行してないので明日にでも通勤時に試したいと思います。(後日画像を掲載します)
ブログを掲載後、約2時間ほど参考書など見ていました。思っていたより?予習、復習が出来ました。(繰り返しおいら自身テストしましたが、やはり一部まちがえちゃった
)少~しだけ息抜き(ミニあんまんを食べながら
一個だけじゃないですよ~
)YahooDaysからメッセージいただきました。
最近、YaooDayz(SNS)でメール?をやりとりさせていただいています、女性から問合せいただきました。(アニメで「ナルト疾風伝」つながりです。)ブログへメッセージが送れないそうでしたが、一通りYahooDaysからメッセ送ってみました
時間帯が遅いので多分2日になんらかの「アクション」は来るかと思います。(いかん
あんまんおかわり~
)
さてさて、(家電エンジニアの問題をブログに打ち込むとわりと覚えている?)今月14日が本番IHクッキングヒーターの、おさらいをしたいと思います。(前回の問題から、ちなみに管理人はここだけは「パーフェクト」に正解しました
)
IHクッキングヒーターに関する記述である。(ア)~(オ)に該当するものを、語群①~⑩から選び、その番号をマークしなさい。
・IH過熱は過熱コイルに(ア)を流すと、磁力線が発生する。トッププレート(過熱コイル)の上に磁性体の鍋を置くと、鍋の底に渦電流が流れる。このうず電流と鍋底の表面抵抗によってジュール熱が生じ、鍋底自体が発熱する。
・鍋やアルミ二ウムなどの非磁性鍋は過熱することができなかったが、オー利メタル対応過熱方式は、インバーター回路の発進周波数を約20~50kMzから約(イ)kMzにすることにより鍋の制約が少なくなった。
・オールメタル対応の過熱コイルに流れる電流は、導線の(ウ)近くだけ流れる性質が増すので、過熱コイルのより線のより線を細くし、素線数を増やしてコイルの熱損失を防いでいる。
・暗線を図るための各種検知素子は、一次電流検知コイル、コイル電流検知コイル、回路保護サーミスター、(エ)などがある。
・カレーとミートソースなどのとろみのある料理を、かき混ぜずに強火で一気に過熱すると、(オ)が起こることがある。
語群 ①中心 ②直流電流 ③過熱現象 ④表面 ⑤高周波電流 ⑥60~90 ⑦鍋温度検知センサー ⑧形状検知センサー ⑨突沸(とっぷつ)現象 ⑩100~120
<回答>
(ア)=⑤ (イ)=⑥ (ウ)=④ (エ)=⑦ (オ)=⑨
※修理専門外の問題が「なぜか」パーフェクト正解
同僚曰く「Kさんらしい
仕事で関わっている問題がなぜとれないんだい
」おいら曰く「変態パワー
」です
本心「なめて、かかってしまいました
今後気をつけて本業励みます
」
明日は休みですしかし
国家試験勉強はやります
「継続は力なり
」・・・(残りのあんまんを食べて
寝ます
)