goo blog サービス終了のお知らせ 

K-ORIGINAL FILES (ケーオリジナル ファイルズ)

プライベート日記(休日、仕事など)をメインに行き付けのお店や釣果、マイカーチューン!?など不定期に掲載したいと思います。

広田さくら vs つぼ原人

【GAEA JAPAN】広田さくら vs つぼ原人 2003年2月11日 東京・後楽園ホール

ダイコン100本盗んだ中3女子を逮捕 

2013年04月24日 | 地元ネタのニュースやイベント、いじめ問題

三重県鈴鹿市で昨年12月、小学校の窓ガラスが割られたり、
民家からダイコンが盗まれた事件で警察は22日、
鈴鹿市内の公立中学の女子中学生を窃盗と器物損壊の疑いで逮捕した。
逮捕されたのは鈴鹿市の公立中学3年の女子中学生(14)。

警察の調べによると、
女子中学生は去年12月6日午後5時ごろから7日午前7時半ごろの間、
遊び仲間の男子高校生ら少年2人と、
鈴鹿市若松の民家のブロック塀にかけてあったダイコン100本を盗んだほか、
鈴鹿市内の小学校や幼稚園の窓ガラスを割って押し入り、
トロフィーや青色回転灯などを盗んだという。
女子中学生らは盗んだダイコンの何本かを路上に並べ、
車がダイコンをひいていく音と形の変化をなどを見て楽しんでいた。
女子中学生は「面白半分でやった」と容疑を認めているという。

~管理人談話~
大根農家に謝れ!
1年で収穫が1回しかないのに!!
(多分収穫は年に1回かな?)


懇談:中原教育長と大津市長、いじめ問題などで /大阪

2013年04月16日 | 地元ネタのニュースやイベント、いじめ問題

 教育委員会制度などについて意見や情報を交換し合うため15日、大津市の越直美市長と府教委の中原徹教育長が府公館(大阪市中央区)で懇談した。

 越市長の呼びかけに中原教育長が応じた。この日は、約1時間半にわたって英語教育▽教育委員会制度▽いじめの問題について話し合った。
 教育委員会制度について越市長は「今の制度は責任と権限の所在が非常に不明確。いじめの問題の時も感じたが、市民にとって分かりにくくなっている」と指摘。中原教育長は「あれだけ痛ましいことがあって、越市長がこれだけ仕組みの問題を実感している。一刻も早く変えなければならない」と話した。


家電「無料回収所」を初摘発=無許可の経営者ら逮捕―岐阜県警

2013年04月11日 | 地元ネタのニュースやイベント、いじめ問題

 家電の無料回収所を開設し、使用済み家電製品を無許可で回収したとして、岐阜県警生活環境課などは11日、廃棄物処理法違反容疑で、無料回収所「ファイブエス」経営者の小林泰誌容疑者(27)=岐阜市寺田=ら2人を逮捕した。同課によると、無料回収所の摘発は全国初。小林容疑者は「違法とは知らなかった」と容疑を否認している。
 逮捕容疑は昨年11月中旬~今年1月上旬、岐阜市西中島の無料回収所で、市長の許可を受けずに、家庭で使用されたテレビや洗濯機などを回収した疑い。
 同課によると、小林容疑者らは回収した家電を重機で壊し、岐阜県内の金属業者や岡山、愛知両県の輸出業者に破砕くずを売却。業者は中国などに輸出していたという。


大津・中2自殺:いじめ自殺訴訟 市、一部認否避ける 遺族側、和解応じず /滋賀

2013年04月11日 | 地元ネタのニュースやイベント、いじめ問題

 大津市で市立中学2年の男子生徒(当時13歳)が自殺した問題で、遺族が市やいじめの加害者とされる同級生3人らに約7720万円の損害賠償を求めた訴訟の第6回口頭弁論が9日、大津地裁(長谷部幸弥裁判長)で開かれた。被告の市側は第三者調査委員会がまとめた報告書に基づき、遺族側が主張した「いじめ行為」の大半が事実と認めたうえで、改めて和解を求めた。遺族側は現段階では応じない姿勢を示した。次回期日は6月25日。

 市側は前回口頭弁論で、自殺といじめとの因果関係や市の過失を認めた。今回は「トイレでの暴行」など具体的行為について「いじめ行為」と認めたが、調査委が事実と確認できなかった万引きの強要などについては「詳細が判然としない」などと認否を避けた。
 これに対し、遺族側は、市側が認否を避けたケースも報告書の内容から実際にあったことが強く推認されると主張。「市側が、(これらの行為の)認否を保留している限り、和解の検討に入ることはできない」とした。
 閉廷後、男子生徒の父親(47)は「市が損害賠償(の責任)を認めたことは一定の評価に値するが、和解の具体的内容が分からず、応じるかどうかはまったくの白紙」と代理人を通じてコメントした。
 一方、市側は、加害者とされる同級生3人の代理人の求めに応じ、裁判所に提出している報告書などの黒塗り部分を一部開示することを明らかにした。


いじめ問題:警察と学校連携強化へ 協力会議、大津署で初会合 /滋賀

2013年04月11日 | 地元ネタのニュースやイベント、いじめ問題

 大津市立中学2年の男子生徒の自殺問題を受け、県警と市内の中学校との連携強化を目指す「学校におけるいじめ問題等への連携・協力会議」が10日発足し、大津署で初会合が開かれた。市内の全公立中学の校長らのほか、越直美市長、県警少年課少年健全育成室の担当者ら約40人が出席した。

 県警は学校問題を専門的に扱う部署として同室を3月末に発足させ、県内を7地域に分けて学校と連携を深める方針。今回は大津地域の協力体制を築くのが目的で、同市のいじめ対策推進室など今春新たに設置された部署の紹介があった。会合は非公開だったが、中学校長から学校で困っていることや、警察との連携でうまく解決できた事案などが報告されたという。
 越市長は、学校が警察への相談に消極的だったと指摘し、「なるべく早い段階で連携し、いじめや非行を解決してほしい」と述べた。少年健全育成室の時田保徳室長は「他の地域でも協力を進めたい。学校とお互いに腹を割って話せるようになれば」と話した。


大津自殺訴訟 市側、遺族側と歩調合わせ

2013年04月11日 | 地元ネタのニュースやイベント、いじめ問題

 ■原告代理人「現状での和解困難」

 大津市立中2年の男子生徒の自殺をめぐる損害賠償請求訴訟の第6回口頭弁論で、市側は9日、昨年5月の第1回口頭弁論を最後に控えてきた、原告遺族側の具体的な主張に対する認否を行った。いじめ行為などその主張をほぼ認めた上、法廷で市側代理人が「市の過失と損害賠償責任を認める」と発言。「市に過失責任はない」とした約10カ月前の答弁書と百八十度異なる準備書面も提出され、市が遺族側と主張の歩調をほぼ同じくした形となった。

 大津地裁で開かれたこの日の弁論では、遺族側がこれまで主張してきたいじめ行為や教諭らの過失などについて、裁判所が一覧表に整理することを決定。今後、整理された個々のケースに対して、いじめたとされる同級生側3人が認否を明らかにする見通しで、これまで詳細に踏み込まれていなかった同級生側の主張に注目が集まりそうだ。

 遺族側代理人は閉廷後、大津市内で会見を開き、市側が遺族の主張の一部について認否を留保し、同級生側がほとんど認否を明らかにしていない状況に触れ、「現状で和解の検討に入るのは困難だ」と改めて和解に慎重な姿勢を示した。遺族の父親も「和解と別に、因果関係や予見可能性について引き続き主張したい」とコメントした。

 一方、越直美市長は「市の第三者調査委員会の報告書に基づき、全ての主張に対する認否を行った。具体的な条項を示すには議会の承認がいるが、遺族側との和解を進めたい」との談話を発表した。


三重県教育委員会の異動で・・・

2013年04月01日 | 地元ネタのニュースやイベント、いじめ問題

今日から4月になりました。
しかし・・・
会社の仕事で宅配応援が・・・

今日の新聞で三重県の教育委員会異動で気がついたことがありました。

2013年3月には、志摩市立船越中学校と志摩市立的矢中学校が閉校になり
管理人の一族で校長先生していました。

今回の異動で志摩市立波切中学校!改めて!!
大王中学校へ異動になりました。

さらに!
管理人の中学でクラブ活動の「恩師」も柘植中学校の校長先生として異動になりました。
※最近までは教頭先生と思い込んでいました。小学校の校長先生でした。

そして~
志摩市立文岡中学校には!
的矢中学校教頭先生が異動になりました。

この3人は!
磯部中学校バレー部の先輩後輩(1学年違い!?)です。

~磯部中学校校歌~

神路川、水も清らに
流るるも、見るにつけても
正しきを、硬く守りて
心の穢れにそまじ
磯部中学栄えあれ
我らの胸に、光あれ、

確か、磯部中学校歌はこんな感じだったと思います。


紀勢道・紀勢大内山―紀伊長島IC間 念願の「命の道」開通 (おいらの中では・・・)

2013年03月25日 | 地元ネタのニュースやイベント、いじめ問題

【北牟婁郡】紀勢自動車道紀勢大内山インターチェンジ―紀伊長島IC間(一〇・三キロ)の開通式典が二十四日あり、同日から利用を開始した。

 鈴木英敬知事や三ツ矢憲生、桜井宏両衆院議員と高橋千秋参院議員のほか、山本教和県議会議長ら七県議、尾上壽一紀北町長、谷口友見大紀町長など関係者約百三十人が出席した。

 同町紀伊長島区東長島の町立東長島公民館で開いた開通式典では、開通イベントの実行委員長を務める尾上紀北町長が、「念願の『命の道』が開通した。地場産業や観光振興など、地域の活性化に役立てなければならない」と話した。

 鈴木知事は「一分一秒を争う救急医療や災害で最も効果が期待されるほか、地域振興での役割も重要。二十五年度には一部の区間を除いて大泊(熊野市)まで延びるが、大泊以南の新規事業化も国に強く働き掛けたい」と述べた。式典後、紀伊長島ICに移動してテープカットし、記念パレードで歩いた。

 紀勢自動車道は平成十八年三月に勢和多気ジャンクション(JCT)―大宮大台IC間(一三・四キロ)、二十一年二月に大宮大台IC―紀勢大内山IC間(一〇・四キロ)、昨年三月に海山IC―尾鷲北IC間(六・一キロ)がそれぞれ開通。今回の開通で、高速道路を利用した場合、津市内と尾鷲市内の所要時間が約十分短縮でき、約一時間三十五分となる。

24日に紀勢大内山で降りて仕事の現場に行きました。気がついた点は
紀勢大内山ICの料金所から紀伊長島ICの距離が短い!?
大宮大台ICから紀伊長島IC方向へ向かうと!
紀勢大内山ICへ向かう方向との分岐点・・・
直線方向に(トンネル手前)料金所がありました。
紀勢大内山ICの料金所から大紀本線料金所の距離が短い!?

どうやら
紀伊長島インターチェンジ(きいながしまインターチェンジ)は、三重県北牟婁郡紀北町にある紀勢自動車道のインターチェンジである。
これより先は新直轄方式(無料区間)で建設が進んでいるので、有料区間はここで途切れることになる。 そのため、当ICの手前(紀勢大内山IC方)に本線料金所(大紀本線料金所)が設置される

名称をめぐる混乱
元来、仮称は「紀伊長島インターチェンジ」(きいながしまインターチェンジ)であった。2011年10月18日に国土交通省
と中日本高速道路が「紀北紀伊長島インターチェンジ」(きほくきいながしまインターチェンジ)を正式名称とすることを発表した。ところが、このインターチェンジ名称決定に関し、紀北町長が国土交通省と中日本高速道路からの意見照会に独断回答していた事が発覚。「名称が長すぎる」等の批判が噴出し、紀北町議会は全会一致で国土交通省と中日本高速道路に名称変更申請を行うこととし、町長と議長が再検討の申し入れを行った。これにより2011年10月31日に国土交通省と中日本高速道路は名称の再検討に着手することを発表した。2011年12月26日に名称を再検討した結果、紀伊長島ICで決定したと発表。

2013年度 : 紀伊長島IC-海山IC間開通予定。

まさにライフラインです。


幼稚園児が新型特急「しまかぜ」ジャック-近鉄が志摩の園児を試乗会に招待

2013年03月20日 | 地元ネタのニュースやイベント、いじめ問題

 3月21日から運行を開始する近畿日本鉄道(大阪市天王寺区、以下近鉄)の新型観光特急「しまかぜ」が3月8日、鵜方幼稚園(志摩市阿児町)の園児79人にジャックされた。

【画像】近鉄が鵜方幼稚園の子どもたちを「しまかぜ」試乗会に招待

 黄色い園服にオレンジ、ブルー、イエローの帽子をかぶったかわいい園児たちが、デビュー前の真新しい「しまかぜ」に乗り込んだ。園児たちは大騒ぎ。1シート100万円するという座席に座ると説明も聞かずに電動シートの背もたれやフットレスト、読書灯などのボタンを押し自由闊達(かったつ)な行動を取り始めた。「歯医者さんのいすみたい」と形容する園児に、「わーすごい。豪華~」と感動する引率の先生たち。近鉄が、真っ先に地元の子どもたちに「しまかぜ」に乗ってもらおうと計らい、試乗会をプレゼントした。

 「しまかぜ」は、賢島駅~五十鈴川駅(伊勢市)の区間を往復する1時間43分間、園児たちにジャックされた。先頭車両を陣取った園児たちはその眺めに大喜びし、その場を離れようとしなかった。

 「しまかぜ」の中では近鉄職員が奮闘し、紙で作った「チビしまかぜ」を探そうと「探検隊」を結成、各班に分かれて車内を歩き回った。同園の谷川原勝代園長は「今日参加した子どもたちの中から、(『しまかぜ』の)運転手になる子が出てくれるといいな。一人の女の子が『私、この電車運転してみたい』と真剣に言ってくれたことがとってもうれしかった」と夢を膨らませた。

 ブルーを基調とした6面体のシャープなフロントデザインが子どもたちからも「かっこいい」と人気を集める「しまかぜ」は、6両編成。座席は、1・2・5・6号車の「一般車両」はゆったりの3列配置の本革プレミアムシート(車いす対応シートを含む112席)を採用、和風・洋風の個室やサロン席などグループ席(計最大24席)だけの「グループ車両」を合わせた全138席。1車両全てがカフェ(1階6席、2階13席、無料)と販売カウンターだけの「カフェ車両」は、解放感のある大きな窓から流れる景色を見ながら自由に食事を取ることができる。大阪難波駅~賢島駅間を約2時間20分、近鉄名古屋駅~賢島駅間を約2時間で結び、それぞれ1日1往復する(水曜日を除く)。

 運賃・特急料金は、大阪難波駅~賢島駅間片道4,810円、近鉄名古屋駅~賢島駅間片道4,480円。和風・洋風個室利用の場合は、別途1室1,000円がかかる。


近鉄新型特急「しまかぜ」に志摩の人気店スイーツなど地元逸品

2013年03月20日 | 地元ネタのニュースやイベント、いじめ問題

 3月21日にデビューする近畿日本鉄道(大阪市天王寺区、以下近鉄)の新型観光特急「しまかぜ」の車内に、志摩で人気の洋菓子店「お菓子職人 おとべ」(志摩市阿児町鵜方、TEL 0599-43-5148)のオリジナルスイーツ2種類が載る。

【画像】志摩の洋菓子店「お菓子職人 おとべ」オーナーパティシエの乙部安成さん

 2種類のオリジナルスイーツは、伊勢市内で生産されたコシヒカリ90%とニコマル10%をブレンドした米粉のバームクーヘン「米粉リアスクーヘン」(500円)と、志摩産の「アオサ」を入れた青のりの風味豊かなパイ「リーフタージュ」(350円)。同店オーナーパティシエ乙部安成さんは「『リアスクーヘン』はバームクーヘンの外側で英虞湾の入り組んだ入江・リアス海岸を表現し、農家の宇野充浩さんが丹精込めて作った米の米粉でもっちりしっとりした味に仕上げた。『リーフタージュ』はアオサの香りを出すのに苦労した。封を切った時の青のりの香りを楽しんでもらえれば」と話す。共に2個入り。

 乙部さんは「『しまかぜ』の試乗会で試食しておいしかったとわざわざ当店まで買いに来ていただく客も既に見える。21日からの反応がとても楽しみ。当分の間は『しまかぜ』の車内でしか購入できないので、ぜひ車内でお買い求めいただければ」とも。

 そのほか車内では、ジャパンビアカップ・アメリカンエール部門で3年連続金賞を受賞した伊勢角屋麦酒(伊勢市神久)の地ビール「神都麦酒(しんとびーる)」(500円)や100年以上前に伊勢の地で製造されその後消滅し地域再生の一環で復刻された地サイダー「エスサイダー」(350円)、赤福(伊勢市宇治中之切町)の赤福餅2個入りの銘々箱(220円)、志摩観光ホテル(志摩市阿児町)のシェフパティシエ佐藤利昭さんが作るオリジナルアイスクリーム伊勢茶とバニラ(各400円)など「メードイン伊勢志摩」の逸品を取りそろえた。

 「しまかぜ」は、今年10月に執り行われる20年に一度の伊勢神宮式年遷宮に合わせ、近鉄が伊勢志摩地域活性化の起爆剤として導入する新型観光特急。1シート当たりの開発費が100万円という高級シートや和・洋2タイプの個室(追加料金1室1,000円)とボックスシートがあるグループ席車両、カフェ車両などを取り入れ、大阪難波駅~賢島駅間を約2時間20分(片道4,810円)、近鉄名古屋駅~賢島駅間を約2時間(片道4,480円)で結ぶ。4月8日までの予約席はほぼ完売しているという。


宇治山田駅構内に「駅ナカ」-鳥羽の人気店「漣」初出店、鉄道ジオラマも

2013年03月20日 | 地元ネタのニュースやイベント、いじめ問題

 近鉄宇治山田駅(伊勢市岩渕)構内に11月22日、駅ナカショッピングモール 「Time’s Place(タイムズ プレイス)うじやまだ」がオープンした。

【画像】来春デビューする「しまかぜ」が走る鉄道ジオラマ

 伊勢型紙を取り入れた文字版の大時計をシンボルとして設置し、内装に神宮をイメージさせる白木を採用し伊勢らしさを演出した同モール。来秋に迫った伊勢神宮式年遷宮に向け、多くの参拝・観光客の乗降を予想する同駅の利便性を高めるためにリニューアルを図った。延べ床面積は約1156平方メートルで 、投資額は 約1億5,000万円。

 レストランゾーンには、すしなどの食事を提供する「丸忠 駅の駅」(7時~21時30分)、開きエビフライ料理で人気の鳥羽市の飲食店「漣(さざなみ)」が「SHRIMP KITCHEN SAZA NAMI(シュリンプ キッチン サザナミ)」(11時~18時)として駅ナカ初出店。ショッピングゾーンには、「ミキモト真珠島」「伊勢のくに匠の一座」「総本家貝新新七商店」「虎屋ういろ」「伊勢の國 可怜國屋」「珍海堂」「まる天」「伊勢みたらし本舗 」(以上、9時~18時)「赤福」(6時10分~18時)が入る。休憩ゾーンには、来年3月21日にデビューする新型観光特急「しまかぜ」など近鉄の人気車両が走る鉄道ジオラマを設置。コンビ二エンスストア「KPLAT」(6時30分~21時30分)が出店するほか、ATM(7時~23時)も配置した。

 鉄道ジオラマは、1931(昭和6)年に建てられ登録有形文化財に指定されている同駅をはじめ、伊勢神宮内宮・外宮、神宮徴古館や河崎の町並みなど伊勢の代表的な風景の中を「しまかぜ」や「伊勢志摩ライナー」など4車種が走る。 停車位置や運転速度、警笛場所などを点数で競うジオラマゲーム(1回100円)としても楽しめる。


近鉄の新型特急「しまかぜ」特急券発売日当日に全席完売-初日は最速2分 /三重

2013年03月20日 | 地元ネタのニュースやイベント、いじめ問題

 近畿日本鉄道(大阪市天王寺区、以下近鉄)が3月21日から運行を開始する新型観光特急「しまかぜ」の特急券が、2月21日の予約発売以来、発売開始日当日に全席が完売する記録が続いている。(伊勢志摩経済新聞)

【画像】 試運転中の近鉄新型観光特急「しまかぜ」

 伊勢神宮式年遷宮に合わせ伊勢志摩地域活性化の起爆剤として導入する「しまかぜ」は6両編成。大阪難波駅、近鉄名古屋駅と賢島駅(志摩市阿児町)を結ぶ観光特急で、大阪難波駅~賢島駅間(停車駅=大阪上本町、鶴橋、大和八木、伊勢市、宇治山田、鳥羽、鵜方)を約2時間20分、近鉄名古屋駅~賢島駅間(停車駅=近鉄四日市、伊勢市、宇治山田、鳥羽、鵜方)を約2時間で結び、それぞれ1日1往復する。

 1・6号車はフロントビューが楽しめる「展望車両」、4~6人のグループ旅行が楽しめるサロン席(3カ所、計最大18席)、座席部分が掘りごたつ風になった和風個室、リビングのような感覚の洋風個室(それぞれ1カ所ずつ、3~4人用)を備える「グループ席車両」、1車両全てがカフェ(1階6席、2階13席、無料)と販売カウンターだけの「カフェ車両」が特徴。1・2・5・6車両は快適さを追求した3列配置の本革シート(車いす対応シートを含む112席)を採用した。全138席。

 歌手のクリスタル・ケイさんが「しまかぜ」をイメージして作ったという「風の彼方」の軽快な音楽に乗せて、昨年3月から同社のイメージキャラクターを務める女優の檀れいさんが「しまかぜ」に乗って伊勢志摩を旅するという設定のテレビCMが2月1日~24日までの期間、関西・中部圏と関東圏で放映された。「しまかぜ」のネーミングは、志摩に吹く風の爽やかさをイメージし、伊勢志摩地域へと新しい風を呼び込みたいと願いを込めた。

 2月21日10時30分から発売開始された初日(3月21日分)の大阪難波駅発、賢島方面行きの特急券は最速2分、近鉄名古屋駅発、賢島方面行きは5分で完売、その上り特急券もそれぞれわずか15分、20分で完売した。その後も22~25日までの特急券全席が賢島方面行きは約1時間で、大阪、名古屋方面行きもその日のうちに完売する記録が続いている。

 同社の名古屋事務所の伊藤泰幸さんは「大阪~名古屋間の『アーバンライナー』、大阪・名古屋~賢島間の『伊勢志摩ライナー』導入時も同様にチケットが完売するケースはあったが、その日のうちに全席が完売するのは初めて。通常300席あるシートを138席にしていること、運行本数が少ないことなどが完売の理由。もう少しの間こうした状態が続き迷惑をお掛けするかもしれないが、ぜひご乗車いただければ」と話す。


近鉄観光特急「しまかぜ」、いよいよデビュー

2013年03月20日 | 地元ネタのニュースやイベント、いじめ問題

 近畿日本鉄道(近鉄)の新型観光特急「しまかぜ」が3月21日(木)、運転を開始する。

「しまかぜ」のフォトギャラリーはこちら

「しまかぜ」は、大阪・名古屋と伊勢志摩とを結ぶ、ハイグレード車両を使用した観光特急列車。伊勢神宮で今年行われる「伊勢神宮式年遷宮」にあわせて近鉄が導入する。車両内にはカフェや個室が設けられ、乗ること自体の楽しみが追求されている。3月21日以降、大阪難波~賢島間と近鉄名古屋~賢島間で、水曜日を除く毎日1往復運転する。

 車両は、近鉄が約37億円かけて導入した新型の50000系6両編成(2本)が使用される。「しまかぜ」のネーミングの由来となった三重県「志摩」に吹く風や、伊勢志摩の空と海のイメージから、車両の外観カラーはブルー基調になっている。定員は一般特急列車の半分以下の138人と、ゆとり仕様。通常4列の座席シートを全席3列配置とし、前後の間隔を私鉄最大の125センチまで拡張した。シートには本革を使用し、ふくらはぎを支える電動レッグレストを装備するほか、鉄道車両として初めてシートの背もたれにエアクッションを設置する。

 先頭車両は客席を高くした展望車両になっており、車内からの眺望が確保されている。中間車両には、カフェ車両とグループ席車両を連結。カフェ車両は近鉄伝統の2階建てで、1階(6席)と2階(13席)は、車窓を楽しめるよう全席窓向きに配置。専属アテンダントが、「松阪牛カレー」、「海の幸ピラフ」、「神都ビール」、「伊勢茶アイスクリーム」などの沿線の名産を使った軽食や飲み物、スイーツを販売する。グループ席車両には、掘りごたつ風の座席で靴を脱いでくつろげる和風個室と、L字形のソファが配置された洋風個室が1室ずつある。個室は、どちらも4人用で、寝台車以外の日本の鉄道車両では最大の広さを誇る。また、6人用のサロン席も3つ設けられている。

 列車には「しまかぜ」専属のアテンダント4人が乗車する。乗客の出迎えや見送り、軽食や飲料の販売、おしぼりや記念乗車証の配布などを行う。アテンダントが着用する制服も新たに制定され、高級感あふれるデザインになっている。アテンダントによる軽食などの車内販売は、カフェ席だけでなく販売カウンターでも行われる。

 運転時刻は、伊勢志摩方面行きが、大阪難波駅10時40分発(土休日は10時20分発)、近鉄名古屋駅10時25分発。帰りは、大阪難波方面が賢島駅16時00分発、近鉄名古屋方面が賢島駅15時40分発。大阪難波~賢島間を約2時間20分、近鉄名古屋~賢島間を約2時間で結び、途中、伊勢市駅、宇治山田駅、鳥羽駅、鵜方駅などに停車する。水曜日は、春休みやゴールデンウイーク期間などをのぞき、運休となる。

 運賃・料金は、大阪難波~賢島間が大人片道4810円、近鉄名古屋~賢島間が同4480円。また、個室(和風・洋風)の利用は3人以上のグループで、別途、1室1000円の個室料金がかかる。


平成24年度 志摩ブランドに3商品が認定

2013年03月16日 | 地元ネタのニュースやイベント、いじめ問題

あいゃ~!
伊勢神宮式年遷宮も年だし
志摩市や鳥羽市に近隣の市町村も
最高の食べ物を準備しています(管理人だけの思い込みかも?)

今年も「平成24年度 志摩ブランドに3商品が認定」されました。
ULR http://ameblo.jp/isenosimao/entry-11491102766.html

 

 ○華牡蠣(はながき)-認定番号第2号
 田畑養殖場が大切に育てた牡蠣の中でも最高の品質と大きさを誇る牡蠣が「華牡蠣」です。選りすぐりの牡蠣を食べやすいようにむき身にして、1つずつ丁寧にパッケージしました。
 英虞湾で育まれる真珠と同様に、手間と愛情をかけて育てた「華牡蠣」はご贈答用にもお勧めです。プリプリとして身のしまった味の濃厚な伊勢志摩英虞湾産牡蠣の最高峰をお楽しみいただけます。
 厳しい管理の下、生食用の高品質な牡蠣をお届けします。
 
事業所名 田畑養殖場
代表者  田畑圭一
所在地  〒517-0501 志摩市阿児町鵜方1087番地6
電話・FAX 0599-43-0353

 ○志摩 (越賀手法)の きんこ-認定番号第3号

 古くから志摩(越賀)地方に伝わるきんこ芋の炊き方を現在も守り続けています。
収穫後1カ月熟成させた隼人芋を丸ごとコトコトと1時間炊いて、皮をむき適当な大きさに切り、太平洋の潮風と伊勢神宮からの山風で10日間じっくりと天日干しをすると、鼈甲色した旨さの凝縮されたきんこ芋の出来上がりです。
無添加で、昔ながらの天然素朴な製造方法で作られた味を、是非ご堪能ください。

 

事業所名 有限会社 サンエイ
代表者  廣 亜輝
所在地  〒517-0703 志摩市志摩町和具679番地5
電話   0599-85-0370
FAX   0599-85-4755
 
 ○あおさ潮ようかん-認定番号第4号
 あおさ海苔入り潮ようかん。甘さひかえめで、磯の香り豊かな塩味の羊羹です。
塩は「真珠の塩」を使用。
 真珠の故郷 英虞湾を抱える志摩市は、あおさ海苔(ヒトエグサ) の生産量日本一です。
 この特産品を生かした商品として、味わいの濃厚なタイプの羊羹が誕生しました。
 
事業所名 菓子工房 シマヤ
代表者  竹内敏夫
所在地  〒517-0703 志摩市志摩町和具851番地4
電話   0599-85-0429
FAX   0599-85-6132
 
 ちなみに!
第1次志摩ブランド認定のご紹介
きんこ焼酎「志州隼人」

地元の農家が愛情を注いで大切に育てた、『きんこ芋』を原料とした焼酎です。
 『きんこ芋』は、志摩で育てた『隼人芋』を煮詰めて天日に干した、”海女さんのおやつ”とも言われる加工食品です。 
焼酎にするにあたり、実と皮の部分を使った普段呑みの『きんこ焼酎』と、実の部分のみを使ったプレミアムな『きんこ焼酎ゴールド』の2種類を作りました。 
『きんこ芋』の特徴である日なたの香りと、干し芋ならではの甘みが志摩の肴とよく合い、贈答品としてもお勧めの逸品に仕上がりました。   
事業所名  志州隼人有限責任事業組合   
代表者  代表組合員 坂下啓登   
所在地  〒517-0603 志摩市大王町波切2644番地
電  話  0599-44-0700   FAX  0599-43-5146

 

お問い合わせ先
志摩市役所 商工観光部 商工課
〒517-0592 三重県志摩市阿児町鵜方3098番地22
電話 0599-44-0290 ファックス 0599-44-5261

 


自殺生徒に卒業証書 卒業式当日に遺族へ 大津中2自殺

2013年03月12日 | 地元ネタのニュースやイベント、いじめ問題

 大津市で平成23年10月、市立中学2年の男子生徒=当時(13)=が自殺した問題で、男子生徒が通っていた中学校が、この生徒の卒業証書を12日の卒業式当日、遺族に手渡すことを決めた。

 市教委によると、亡くなった男子生徒が生きていれば今春卒業を迎えることから、学校側が「同級生と一緒に卒業させたい」との思いで証書を準備、遺族が了承したという。ただ、学校教育法施行規則で死亡した生徒の卒業は認められないため、同級生に手渡される証書と違い、通し番号が記載されないという。

 卒業式には遺族も出席する予定で、学校側は式の終了後に遺族へ手渡すことを検討しているという。

 同校では、いじめ問題に適切に対応しなかったなどとして滋賀県教委の懲戒処分を受けた校長が依願退職。卒業証書には今月4日就任の新校長名が入る。


涙2 (2020 青春 Ver.)