goo blog サービス終了のお知らせ 

ライフデザインのワハハ広場

保険・イベント・気になること、それぞれの曜日で担当者がお届け!

教育振興基本計画

2008年05月29日 | 生活情報
文部科学省は政府の「教育振興基本計画」の中で、教育投資の総額が対国内総生産(GDP)の伸び率(いわゆる経済成長率)で、現在の3・5%から1.5%伸び、5%になった場合「幼稚園や保育所は無償」「私立大学生200万人に30万円支給」等を検討してていることを明らかにした。

年収200万円未満の家庭の大学・短大生の授業料は免除、500万円未満は半額免除等、約2・2兆円をつぎ込むとしているほか、すべての学校施設の耐震化に約1兆円、3~5歳児までの幼稚園と保育所の無償化費用として計約7700億円を盛り込んである。
また、文科省は同計画に教職員定数の2万5000人増員を盛り込んでおり、この人件費を1750億円と試算している。
財務省は反発を強めており、振興計画の閣議決定は6月中旬以降にずれ込むとのこと。
うちにとっては願ってもない話し、ぜひ実現するとよいのだが、各経済研究所等の調べによると1.5%増はさほど難しい数字ではなさそうだ。


ハウステンボス会員

2008年05月19日 | 生活情報

こんにちはです。

週末ハウステンボスのポイント稼ぎに行ってきました。
ハウステンボスは今回6月1日から新しい会員制度
ファミリエがスタートするので、
旧モーレンクラブのポイント交換や、
会員料金が少し値上がりすることもあってか
入会の人で入口付近は賑わっていました。

うちは、花高なのでハウステンボスには比較的近いため
お散歩がわりに時間があると家族で出かけます。
出来てから10年以上たちますと、レンガに苔ができたり、
つたがいっぱい絡まったりして、
歴史を感じる街並みになってきました
これらの建築物を夕陽の落ちる角度まで計算して
作られた元社長さんのこだわりはやっぱり恐れ入ります

花畑やガーデニングも素晴らしく、色合いや組み合わせなど
勉強になります。

新しい会員制度では、入場ポイントはなくなって残念ですが、
今まで会員でも有料だった施設が無料になるなど
嬉しい変更もあるようです。
ポイントはお買い物やお食事、宿泊の料金に対して
加算される仕組みに変わるので、遠方の方でも
ポイントを貯める楽しみが増えますね
しかもチューリップ会員だとポイント換算が倍に
なるようですよ

最近は入場者数も伸びてきたようですし、
やっぱり近くにこんな素敵な場所があることは
嬉しいので、発展して欲しいなと思います




保険お役立ち情報はこちら
ライフデザインHP
http://www.sompojapan-ag.com/a/e-lifedesign/


今日の記念日

2008年05月16日 | 生活情報
 先週に続いて、今日の記念日です

 今日は旅の日
   江戸時代の俳人・松尾芭蕉が「奥の細道」の旅に出発したのが、
   1689年(元禄2年)の3月27日。
   これを新暦に置き換えるとこの日(1988年の場合)になることか、
   今日が「旅の日」となった。
   制定したのは、旅を愛する作家などによる日本旅のペンクラブで1988年   (昭和63年)のこと。

  そういえば、旅行には良い季節、
  海外などにご予定の方は、
  是非当社ホームページより海外旅行保険OFF を御活用下さい。

ライフデザインHP
http://www.sompojapan-ag.com/a/e-lifedesign/

BY






陶器市のおさそい

2008年04月28日 | 生活情報
新年度が始まってあれよあれよという間に
GWが始まろうとしています。

みなさんお出かけのご予定はお決まりですか?
は、毎年有田の陶器市に出かけます。

お気に入りのふたつの窯元を訪ねることが楽しみです。
にぎやかな大通りも楽しそうですが、私は窯元めぐりが好きです。
それぞれに真心のおもてなしをしてくださり、窯元のおくさんや、ご主人と
お話して、それも楽しみのひとつです。

私がいつもおじゃまするこの窯元をご紹介いたします。

藤太郎窯(古伊万里伝統の技の中にも斬新な柄がお気に入りです)
http://www.cablenet.ne.jp/~snowycat/index.htm

RIC工房(有田焼には珍しい土ものです。使っていて楽しいです
http://www.utsuwaya.com/page/ric/index.html

週間天気予報をみましても今年は、期間中ずっとのようですよ。
近くにこんな素晴らしい伝統工芸があるという幸せ
感じて見てはいかがでしょうか?

by







保険お役立ち情報はこちら
ライフデザインHP
http://www.sompojapan-ag.com/a/e-lifedesign/

国体Ⅱ

2008年04月25日 | 生活情報
国体Ⅰで紹介しました佐世保新体操クラブ
 
費用などは、以下の通りだそうです。
http://www.mamapapa.gr.jp/st/shintaisou.htm


 佐世保新体操クラブ
 週1回コースで2100円
 入会金なし。
 年に1回、
 スポーツ保険代と雑費(大会参加振り込み手数料など)として、
       1000円

 練習場所は大野、小佐々、潮見、広田、早岐。


 お役立ち情報はこちら
 ライフデザインHP


 http://www.sompojapan-ag.com/a/e-lifedesign/

  BY

レタス

2008年04月21日 | 生活情報
今日は、レタスを上手に保存する方法をご紹介します。
NHKの『ためしてがってん』でやっていて
自宅で試したところバッチGOOでした。

約50度のお湯をボウルに入れて、
レタスをまるごと2分間つけて取出し
あとは新聞紙にくるむなどして冷蔵庫へで保存します。

このひと手間でレタスがたっぷり一週間以上
パリッ、シャキッ

ちなみに50度のお湯は、沸騰したお湯と水を1:1でです。

放送を見てすでに試された方もいらっしゃるかも
しれませんが、簡単で満足度が大きい方法でした

最近はでも、いろいろな生活の知恵や裏技を紹介していますが、
なかなかおもしろいですよね。すぐにやってみたくなってしまう私です。

      by

拳銃撲滅を目指して

2008年04月17日 | 生活情報
長崎市長銃撃事件からちょうど1年を迎えた今日、警察庁は銃に関する情報に報奨金を払う「けん銃110番報奨制度」を5月1日から始めることを発表した。
フリーダイヤルで情報を求め、拳銃押収と容疑者検挙に結びついた場合、1丁につき10万円を目安に報奨金を支払う。
銃を使用した凶悪事件が相次ぐ一方、情報収集は難しくなっており、警察庁は新たなチャンネルとして期待しており、国民も銃のない社会の実現に向けて期待は高まりそうだ。
フリーダイヤルは0120-10-3774
電話は通報者の所在地を含む都道府県警の銃器取締部門に直接つながり、24時間対応でこの番号への通報のみ謝礼支払いの対象となるらしい。

通報は実名、匿名のどちらでも可能で、匿名希望者には謝礼支払い時の本人確認のため、最初の情報提供の時点で情報識別番号と固有の暗証番号を伝え、改めて警察に連絡してもらう。

報奨金は情報の正確性や深さなど捜査への貢献の度合いを検討、10万円を限度に算定されるが、通報より前に警察が把握していた場合は対象外となる。通報者がその情報の事件の共犯者だったり、違法な手段で入手した情報にも支払われない。匿名希望者が最初の通報から半年以内に再び連絡をしなかった場合にも、支払い対象から除外される。

警察庁によると、拳銃押収の数は昨年548丁で前年より90丁増えたが、ピーク時の平成7年以降減少傾向にある。
1丁当たり最高10万円の報酬としたことで、大量になれば高額の謝礼を受け取れることから、隠し持たれた通報への関心が高まり、「良質な情報が寄せられる可能性が高まるのではないか」とみている。

これで本当に銃のない明るい世の中になってくれればいいのだが、先日も福岡でナイフによる強盗殺人が起こったばかり。
暴力追放運動や啓発活動も地道におこなわれてはいるが、いったいこれから先日本の治安はどうなることやら


保険お役立ち情報はこちら
ライフデザインHP
http://www.sompojapan-ag.com/a/e-lifedesign/

ヘキサゴンドリルが発売に

2008年03月30日 | 生活情報
チーアドの直っぺとスタッフの英タンがこよなく愛するクイズ番組「ヘキサゴン」
そのヘキサゴンがドリルになったそうだ。
毎回番組に出演する芸能人たちが、本番前に実際に行っている「予選ペーパーテスト」が一冊のドリルになったもので、過去12回分の予選ペーパーテストとともに各回ごとの出演者たちの順位と点数の一覧や平均点も掲載されているらしい。
おバカタレントたちの「伝説のおバカ解答」も多数掲載とのこと。
こりゃあ見逃せないかも…。
君はおバカタレントたちに勝てるかな
価格は(税込630円)
http://www.honya-town.co.jp/hst/HTdispatch?isbn_cd=9784594055578

http://www.fujitv.co.jp/b_hp/hexagon2/

保険お役立ち情報はこちら
ライフデザインHP
http://www.sompojapan-ag.com/a/e-lifedesign/

ボールペン

2008年03月17日 | 生活情報
こんにちはです。

仕事柄ボールペンをよく使いますが、
時々まだまだインクはたっぷりなのに
書きにくくなったボールペンってありますよね。

そんなときは、ティッシュに線を引いてみると
あら不思議、スラスラ書けるようになるんです。
これは、花まるマーケットで先日話題になっていて、
私も今朝試して見たら本当でびっくりしました。

また最近はゲルインクものもサラサラ書けて気持ちがいい
です。これまた人それぞれ好みの細さがあるようです。
文具屋さんに行くとたくさーんの種類のペンがあって
どれにしようか迷ってしまいます。

JPのChieちゃんに一度借りたスヌーピーの
ボールペンもすごく書きやすかったですね。


ボールペンといえば、
うちの社長は、生命保険のお申し込みを預かるときは、
特別なボールペンでサインをしてもらいます。
お客様の大切な想いをお預かりする瞬間を大切にしているそうです

      保険お役立ち情報はこちら
      ライフデザインHP

http://www.sompojapan-ag.com/a/e%2Dlifedesign/