goo blog サービス終了のお知らせ 

ライフデザインのワハハ広場

保険・イベント・気になること、それぞれの曜日で担当者がお届け!

紅葉

2008年11月24日 | 生活情報

そろそろ今年も紅葉狩りの季節となりました。

九州の有名スポットといえば、

耶馬溪、菊池渓谷、雲仙、佐賀の九年庵などでしょう。


大宰府の光明禅寺もですよ。

枯山水の石庭と山に溶け込む紅葉の庭と

両方楽しめる欲張りな場所です


あと、名所ではないけれど近場で下の原ダムのふもとに

りっぱな紅葉の木がありましてそこも綺麗です

昨日おじゃました赤崎小学校の階段の紅葉も立派でしたが、

まだ色づいていませんでした。

わが社のマーティン邸の紅葉も綺麗ですよ

自宅に紅葉にあこがれてちっちゃい紅葉の木を

植えちゃったでした。




尊厳死

2008年10月30日 | 生活情報
尊厳死とは

傷病により「不治かつ末期」になったときに、自分の意思で、死にゆく過程を引き延ばすだけに過ぎない延命措置をやめてもらい、人間としての尊厳を保ちながら死を迎えることです。

日本尊厳死協会なるものがあります。
日本尊厳死協会は尊厳死の普及活動に努め、創立以来32年を経た現在の会員数は12万人。

あなたも入会しませんか。
http://www.songenshi-kyokai.com/ 


尊厳死の宣言書(全文)
(リビング・ウイル・Living Will)

 私は、私の傷病が不治であり、且つ死が迫っている場合に備えて、私の家族、縁者ならびに私の医療に携わっている方々に次の要望を宣言致します。
 この宣言書は、私の精神が健全な状態にある時に書いたものであります。
 従って、私の精神が健全な状態にある時に私自身が破棄するか、又は撤回する旨の文書を作成しない限り有効であります。 
  










私の傷病が、現代の医学では不治の状態であり、既に死期が迫って
いると診断された場合には徒に死期を引き延ばすための延命措置は
一切おことわりいたします。
 
但しこの場合、私の苦痛を和らげる処置は最大限に実施して下さい。
そのため、たとえば麻薬などの副作用で死ぬ時期が早まったとして
も、一向にかまいません。
 
私が数ケ月以上に渉って、いわゆる植物状態に陥った時は、一切
の生命維持装置を取りやめて下さい。
 

以上、私の宣言による要望を忠実に果たしてくださった方々に深く感謝申し上げるとともに、その方々が私の要望に従って下さった行為一切の責任は私自身にあることを附記いたします。
                               平成  年  月  日

   フリガナ                                          、
   氏  名                  (印)   年  月  日  生
   住  所                                    

YOSAKOIさせぼ祭り

2008年10月26日 | 生活情報
第11回を迎えたYOSAKOIさせぼ祭りも今日がフィナーレ。
史上最多の148チーム、7000人を超える踊り子たちが佐世保に集い、
24日前夜祭から市内各地で、個性溢れる演戯を繰り広げている。

「YOSAKOIさせぼ祭り実行委員長」の竹本慶三さんは、11年務めた祭りの長を今期限りで勇退することを明らかにした。
佐世保市内を舞台に県内外の参加者で盛り上がる祭りの誕生と発展に尽力してきた立役者だが、「マンネリ化させずに祭りをつなぐには、実行委の若返りが必要と決断した。来年は新しいアイデアを持ち寄り、佐世保を元気付けてほしい」と話していらっしゃる。来年からは実行委へのアドバイスなどを通じ祭りを支えるという。
後任は実行委総務委員長の川尻章稔さんが引き継ぐ。

佐世保市商店街連合会長、させぼ四ケ町商店街協同組合理事長などの要職を務める竹本さん。街をイルミネーションで彩る「きらきらフェスティバル」などまちづくりイベントを次々と企画。商店街にとどまらず市内全域の活性化のため活躍してこられた。

祭りの始まりは1997年、商店街有志でつくった「若者・馬鹿者・よそ者夢会議」で見た札幌のYOSAKOIソーラン祭りのビデオだった。踊り子も観客も街を舞台に心から楽しんでいる様子に引かれ、「佐世保でもこの踊りを見せたい」と実行委を結成。セントラルホテルの遠田社長らと98年、6チームが参加する「ダンスバトル」としてスタートした。
2000年にYOSAKOIさせぼ祭りと改名して現在に至っている。

慶三先輩、お疲れ様でした。これからも佐世保の町の発展にぜひご尽力ください。
キタケ

http://www.yosa.jp/
http://yosa.jp/bbs2/epad.cgi


お気に入りの花

2008年10月23日 | 生活情報
今日、川棚のお客さんのところへ行ったら、駐車場の周りにランタナという小さくてかわいらしい花がたくさん咲いていました。
夏から秋にかけて咲く花で、咲いてから時間が経つに連れて黄色からだいだい色,赤へと色が変わっていくそうで、このためシチヘンゲ(七変化)とも呼ばれているそうです。
非常に強い花で、ほったらかしていてもどんどん増えていくようで、うちの庭にはぴったりのようです。
来年の春にはぜひ植えようと思っていますが、苗や種をお持ちの方はぜひ少し分けて下さい。
キタケ


世界食糧デー

2008年10月16日 | 生活情報
今日は世界食糧デーである。1945年の今日、国連食糧農業機関が設立されたことを記念して、1981年に制定されたとのこと。
世界中の人々が食糧不足で苦しまないためにはどうすればよいかをテーマにシンポジウムなどが毎年開かれている。
しかし現実は、世界中で7人に1人はまともな食生活が出来てない状況にあるという。(日本は7人に1人がメタボだそうな
世界の食料事情は今後どうなっていくんだろうか。

そんな中、昨日中国山東省莱陽市の煙台北海有限公司で製造された冷凍インゲンからジクロルボスが検出され、千葉県柏市保健所は、それをを食べた消費者が吐き気などを感じたとの届け出が2件あったことを発表した。
また中国産かという感じだが、食料自給率の低い日本でこのような事件が発生するたびに、将来の食生活はどうなるのかと不安に思う日々が続くのは誰しも同じではないだろうか。
ぎょうざといい、インゲンといい、同種の事件が決して再び起こらないよう、政府としても対策を講じて欲しいものだ。

選挙なんて二の次でいいような気がするのは私だけ
キタケ




猫のふん

2008年10月13日 | 生活情報
佐世保市の広報誌【広報させぼ】に目を通していましたら、

猫のふん被害に悩む方からのお便りが紹介されていました。

近所の猫が庭にふんをして困るからつないで飼うようにできないものか

というような内容でした。市の回答では、猫はつないで飼わせるように

できない動物なので、猫のふん被害が減るという機械を10日間無料で

貸し出しますよというものでした。

こういう記事を見るかと思えば、先日の【ライフさせぼ】では、

野良猫をつかまえて避妊手術したり、町にトイレを設置したりして

猫と人が共存できる町づくりのボランティア活動をされている

方々を紹介してあり心温まりました

私も庭に野良猫の糞があるといい気持ちはしません。

でも、地球は人間だけのものではないから、

少しは、がまんがまんじゃと思いながら掃除します

   by

ドレッシング

2008年09月29日 | 生活情報
みなさんは、サラダには何をかけて食べますか?

一般的にメジャーで人気のドレッシングといえば

やっぱりピエトロですかね

ちなみにうちの周辺で流行っているのは、

こちら くばらのキャベツのうまたれ

ノンオイルなんですが、さびしくない味。

妙な後味もせず、さっぱりして、サラダが美味しくなりますよ

息子は、野菜が苦手でしたがうまたれがあれば

食べれるようになりました

油っぽいドレッシングだとコレステロールが気になる人にもです。

スーパーでは、エレナにあります。360gで298円なり。

置いてない店も多いですが、見つけ出して、是非一度お試しあれ

   by

ライフデザインHP
http://www.sompojapan-ag.com/a/e-lifedesign

スタバ

2008年09月25日 | 生活情報
皆さんはスタバ行きますか?
秋分の日、久々に天神にくり出した私は、急にコーヒーが飲みたくなり、西通りのスタバへ入ってみました。
すると驚くことに、若者を中心に席は満席でした。
仕方がないので、歩きながら飲めばいいかと思い、アイスコーヒーを買ってお店を出ようとしたとたん、ちょうど入口付近の席が空き、座ることが出来ました。
約30分ほど居て、喉を潤し、人間ウォッチングを楽しみました。(290円)

それにしても、若い人はなぜスターバックスに行くのでしょうか
近くには安いコーヒーショップもあるというのに…。一種のステータスでしょうかね。
1971年にアメリカ・シアトルで誕生し、1995年に日本上陸したスターバックス。拡大戦略で、現在700店舗に迫る勢いだそうです。
安くて美味しいコーヒーを飲ませるチェーン店というイメージでしたが、今は結構高いんです。
コミュニケーションの場所としては欧米風のムードがあり、メニューも新鮮で、落ち着く場所ではありますが、それだけであの集客が出来るのは、ちょっと不思議な感じです。
おしゃれなブランドとして完全に定着したんでしょうかね。

皆さんはスターバックス行きますか?
よかったら最近の情報教えてください。
キタケ



じの練習

2008年09月18日 | 生活情報
最近はパソコンの普及で、字を書くことが非常に少なくなりました。
なので、急に手書きしなければいけないようなことがあると、焦って上手く書けないこともしばしば。
こういうのを見つけたので、時々練習してます。

http://realsimple.nikkeibp.co.jp/article/columns/20080728/102263/

保険会社の男性社員さん達って、頭脳明晰な人は多いんですが、字はほとんどの人がへたくそですよね。
そういう人にもお勧めです。さっそく今からひらがなの練習してください。

明日は敬老の日

2008年09月14日 | 生活情報
国の祝日法の定義によると
多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日となっています。
9月の第3月曜日が敬老の日となり、秋分の日と連続して連休が続く場合、
第二のゴールデンウィークや、シルバーウィークとも呼ばれるそうです。

明日はぜひ、祖父母へ感謝の気持ちを伝えてみてください。