goo blog サービス終了のお知らせ 

遠距離介護日記 人生で今日が一番若い日 母も私も

60代、一人暮らしです。
母の遠距離介護。働きながら続けています。

チョコチョコ買い禁止!

2021年12月07日 | 毎日の暮らし

老後資金の準備は、頭が痛い悩みです。

 

老後のためには、

1;少しでも長く働く

2;生活の無駄をなくす

 

シンプルですが、これを目指しています。

 

非正規雇用、ボーナスのない仕事ですから

贅沢はできません。

毎日の生活の中で、無駄のない買い物を心がけています。

 

会社へは、お弁当持参、

コンビニで、買い物はしません。

 

日頃の買い物も、できるだけまとめてします。

 

もしお醤油が無くなっても、スーパーへはいきません。

仕事帰りにスーパーへ寄ると醤油だけでは帰れません。

お肉も、野菜も…と

スーパーは、あの手この手で、私を誘惑してきます。

月曜日は卵が安いとか

火曜日はお肉が安いとか…

色々です。

 

そこで心がけているには、

買い物は、休みの日にまとめて購入。

急に足りないモノがあっても、あえてスーパーではなく

会社の近くの百貨店で買います。

百貨店は、割高なのは分かっています。

でも、結果的に安いのです。

百貨店では、余計なモノは買いません。

いえ、買えません。

 

チョコチョコ買い禁止。

を、心がけています。

 

ただ、電車を降りたすぐそばにスーパーがあり、

仕事で疲れた私を、待ち構えています。

「甘いモノを食べると、つかれがとぶよ〜」

その誘惑を跳ね除けながら、家へ帰っています。

 

これは、日常品専用のお財布で

食料品の支払いは、この財布からだけです。

 


定年後の趣味は定年前に見つける

2021年12月06日 | 毎日の暮らし

私の定年は、もうすぐそこです。

できれば70歳まで働きたいと思っています。

仕事を辞めるまでに、定年後の時間の使い方を

考えておかないといけません。

 

定年後の時間の使い方は、私だけででなく

多くの会社員の悩みだと思います。

 

定年になってから始めるのではなくて、

今から始めないと。

 

実は以前、お習字を習っていました。

習字教室に通っていたのです。

それが、介護が始まって定期的に

教室へ通うのが出来なくなりました。

 

何か良い方法がないかと探していたらよいのが見つかりました。

ユーチューブで丁寧な解説付きの動画が

たくさん配信されているのです。

それも、習字は元々中国のものですから

日本の先生だけでなく、中国の先生の配信もあります。

中国の動画は、言葉はわかりませんが、筆の使い方はわかります。

習字だけでなて、ペン習字もあります。

丁寧に説明付きの動画が、無料で公開されていて

本当にありがたい事です。

 

ネットのおかげで、無料で素晴らしい先生に教えてもらえます。

定年後の趣味、習字はいかがですか?

 

ネット環境があれば、教室に通う必要がありません

本もたくさんあります。

 

最近、買ったテキストです。

 


我が家にはゴミ箱がありません

2021年12月05日 | 毎日の暮らし

我が家には、ゴミ箱がありません。

 

正しくいうと、

見えるところにゴミ箱を置いていません。

 

 

実は、ゴミ箱は結構大きなのを使っています。

高さが40cm、直径が25cmくらいの円柱です。

これです。

 

これは、今から40年ほど前

親友からの誕生日プレゼントです。

これをもらったときの事は、

もったお店、どんな席に座ったのかも含めて

今でもはっきり覚えています。

大切に使っているものって、

貰った時の状況も、そのまま覚えているものなのですね。

 

40年使うと、ボロボロになりそうですが

ゴミ箱を見えるところに置かず、隠して使っていますので

かなりきれいです。

 

普段は、下の写真のように隠しています。

 

 

写真を撮るために、ゴミ箱が見えていますが

いつもは隠していますので、見えません。

 

こんな感じです。

(ゴミ箱を隠しているカバーは、亡くなった祖母の着物を解いて作りました)

 

よく知り合いから掃除好きと、勘違いされる事があります。

でも、自信を持って言えます。

決して掃除好きではありません。

自信を持って言うこと、ではありませんけどね。

 

日頃から掃除が嫌いなので、どうにかして

少ない労力で、手間を掛けずに部屋をきれいにできるか…

それだけを考えています。

 

その上、結構いい加減なので

細かいところの掃除が苦手です。

 

それで、なるべく部屋にモノを置かずに

デコボコをなくして、掃除が簡単なように…

と思っていたら

ゴミ箱を無くす事(見えなくする事)

ことになリました。

 

掃除嫌いでも、部屋はキレイな方がいいですからね。

 


我が家にはバスタオルがありません

2021年12月04日 | 毎日の暮らし

我が家には、バスタオルがありません。

使っているのは、フェイスタオルだけです。

 

バスタオルだと洗濯が大変なので、使わないのです。

 

一人暮らしですから、洗濯モノの量も

そう多くはありません。

それでも、フェイスタオルと比べたら、量が多くなりますし

乾かす時も、時間がかかります。

お風呂から出た時のタオルも含めて、家の中のタオルは

全部フェイスタオルです。

 

それも、ちょっと質がいいタオルを使っています。

 

普段の生活は、できるだけ無駄がないように工夫し

節約しながら暮らしています。

 

会社へは、お弁当を作って持っていきます。

市販のドレッシングは、買った事がなくて自分で作ります。

食料などの買い物も、仕事が休みの日にまとめて買うようにしています。

 

そんな節約生活で、唯一贅沢をしているのがタオルです。

 

タオルも、使っているのは今治タオルです。

今治タオルは、値段がお高めですが、それでも使い続けています。

 

今治タオルを買う理由があります。

 

それは、もちろん品質です。

洗濯を繰り返しても、風合いも色も落ちません。

もう一つの理由は、ストレス解消です。

いつも節約生活をしているのですが

たまには、贅沢をしたい時があるのです。

 

そんな時にストレス解消で、洋服を買ったりしたら

翌月の生活に響きます。

それにストレス解消で買った洋服は、長く着るとは思えません。

 

そんな時、タオルなら、

買って置いていても腐りませんし

それにいつかは、必ず使う時があります。

 

毎日触るタオルが、質のいいモノなら、

普段の節約生活も少し我慢ができます。

 

質のよいタオルは、私の生活の質を上げてくれました。

 


シニアこそワンピース その2

2021年12月03日 | 毎日の暮らし

シニアこそワンピースと以前から、お話していました。

 

初めて作ったワンピースが、かなり気に入りました。

自分が服った服で、こんなに気に入ったのは久しぶりです。

 

これに気を良くして、二枚目を作成中です。

 

下が、裁断後の状態です。

 

 

 

サーモンピンクのニット生地です。

柔らかくて、手触りがいいんです。

いつも行く生地屋さんで、購入しました。

 

以前から母に、

「年を取ったら明るい色を着なくちゃ…」

と言っていました。

でも、自分はまだ若いつもりで、紺とかグレーばかりでした。

そろそろ、観念して明るい色をと思い

この色にしました。

 

少し派手かな?とも思ったのですが

「人は自分が思うより、見ていないのよ」

と、これもいつも母に言っている言葉を

自分に向けてつぶやいて、この色にしました。

 

写真を見ていただくと、わかると思うのですが

生地のフチに青い線が引いてあります。

これが、出来上がりの線です。

 

普通、この出来上がり線は、直接布に書いたりしません。

表から分からないように

糸でキリジツケをして、完成後にその糸を取ります。

多分です。

洋裁を習ってことがないので、よくわからないのです。

 

実はこの作業が、かなり手間がかかります。

手間がかかって、製作意欲を無くさないように

なるべく手間をかけず、楽に作りたいのです。

 

作っても楽、着ても楽なワンピースを目指しています。

それで、私はこれをチャコで直接布に線を引きます。

裏地なので、表からは見えません。

こうして、なるべく楽ができる方法を探しています。

プロの方からすると、邪道なのでしょうが、

自分用なの気にしません。

 

今日は、ここまでで終わりです。

これで80%くらいできました。

後は、仮縫いとミシン縫い。

 

なんでも、そうですけど、段取りが一番大変です。

ここまでが、段取りみたいなモノです。

これから、線の上を縫うだけで、

そんなに考える必要はありません。

 

後は、今度のお楽しみです。

次の休みは、母の病院の付添で実家へ帰ります。

 

ワンピースの完成は、少し先になりそうです。


おすすめ

おすすめ 113