
こんにちは、花田敬です。
昨日の法人クレカマイルプロジェクトの説明会に医療法人の理事長兼院長が参加
しました。
保険営業マン向けなのですが、税理士、院長、社長など引き付けるようです。
法人クレカマイルプロジェクト2023
【プレセミナー&説明会】(4大特典プレゼント付き)
https://l.imu.tokyo/lp/pj/creca/mile/thank_you/s8_ori
190名の申し込みありがとうございます。新しい仲間が次々と参加表明しています。
残りは1回です。
09月05日(火) オンライン(zoom) 14:00~16:00(開場13:45) 残りわずか
保険料のクレジットカード払い一覧表
クレジットカード払いの現状:損害保険と生命保険のギャップ
受講生の協力により、保険会社のクレジットカード払い対応一覧表を作成することが
できました。この一覧表は、常に受講生たちのニーズに応える形で更新されており、
最新の情報を提供する計画も進行中です。
損害保険会社のクレカ払いの状況
今後の点としては、損害保険会社は個人契約でも法人契約でも、ほぼ全ての保険料が
クレジットカードで支払えるようになっています。より多くの支払いオプションが
提供されていると考えられます。多くの損保代理店はお客様にクレカ払いを勧めて
いません。なぜなら、代理店手数料が少し減るからです。顧客さまにとってクレカ払い
をすると確実にメリットがあるので、新規開拓したい損害保険代理店さんはお客さまにクレカ払いを勧めると喜ばれます。
生命保険会社のクレカ払いの状況
生命保険のクレカ払いについては、個人保険と法人保険では対応がだいぶ違うようです。
法人保険については対応している保険会社はメットライフ生命など数社に留まります。
また、1証券あたりの保険料にも制限があります。一方、個人保険に関しては取り扱い
ができる会社は多く、日本生命を始め多くの生命保険会社でクレカ払いに対応して
います。1証券あたりの保険料に制限がない生命保険会社もあります。クレカの決済
総額によって得られるメリットを保険料の支払いのみで受けられている人も多いと
思います。
顧客の選択肢とビジネスチャンス
このギャップは、ライフプランナーや保険営業マンにとっては、顧客に対するアドバ
イスや新規ビジネスチャンスを見つけるための重要なポイントにもなります。
例えば、生命保険会社が保険料に関してクレジットカード支払いを全面的に解禁する
ようになれば、新たな顧客層を開拓するチャンスが広がる可能性があります。
保険料のクレジットカード払い一覧表は以上の市場のニーズに応えて、今後も更新と
改良を予定しています。それによって、より多くの人々が保険選びに関して賢い選択
ができるようになるでしょう。
生命保険会社の重役と話した。
「花田さんから依頼があった保険料のクレカ払い、社内で検討しています」
「ぜひ、各保険会社のクレジットカード払い一覧表をくれませんか?」と。
というわけで、保険料のクレジットカード払い広がる方向に動いています。
保険料クレジットカード払いのメリット
保険料のクレジットカード払いが広がることは事実に多くのメリットがあります。
それは顧客にとって支払いの手間が軽減され、柔軟な支払い方法が可能になるだけ
でなく、保険会社にとっても新たな顧客層を獲得しますするチャンスとなる可能性が
あります。
お客様にとってのメリット
支払いがスムーズになり、管理が簡単に。クレジットカードのポイントやマイルが
貯まる。
保険会社にとってのメリット
顧客満足度が向上し、リテンション(顧客の維持)が高まります。クレジットカード
を使って短時間で多くの顧客を獲得するチャンスが生まれます。まず、とりあえず
制度を実施するために、保険会社側がさまざまなリスク(例:クレジットカードの
不正利用、支払遅延等)を十分に評価し、それに対して対策期間を設ける必要が
ありますが、そのような課題をクリアできれば、非常に賢明な戦略だと言えます。
そこで、貴重なデータとして提供できる「各保険会社のクレジットカード支払い一覧表」
が既にあるのですが、それを利用して社内での議論を活性化させることも可能です。
重役との会話で、このような解決が社内で検討されているということなので、今後の進展が非常に楽しみです。
ということで、
プレセミナー&説明会はあと1回です。ご参加ください。
https://l.imu.tokyo/lp/pj/creca/mile/thank_you/s8_ori
【こんな方に特におすすめの内容です】
◆節税保険の販売停止後、社長やドクターと会うきっかけを作れず悩んでいる
◆相続、事業承継、コスト削減など社長やドクターが興味を持ちそうな知識や
コンテンツを学んできたがイマイチうまくいかない
◆社長やドクターとアポさえ取れれば、何とか保険を売る自信はあるがアポが取れない。
◆何とか商談にこぎつけても決算書と保険証券入手ができず先に進まない
◆法人マーケット開拓のために異業種交流会・食事会など様々な会に顔を出しているが
社長やドクターから相手にされない
◆個人保険と同じように法人でも紹介営業をしていきたいがなかなかうまくいかない
◆社長やドクターを集客できるセミナーコンテンツを探している
◆税理士と提携して法人マーケットを開拓したいが提携を提案できるコンテンツや
スキームがない
◆法人の既存顧客に追加契約をアプローチしたいがきっけがなく、連絡できずにいる
◆社長やドクターに喜ばれ、感謝される仕事がしたい、断られるのはぶっちゃけ辛い
=======================
NEW!!
今回初公開の【最新コンテンツ&ツール】
●クレジットカード別 ポイント・マイル獲得シミュレーションツール
●法人クレジットカードの選び方 診断チャート
●おすすめクレジットカード一覧表 法人編 / 個人編 / 税金編
●法人クレジットカードスキーム×節税保険解体メソッド
●2023年4月地方税対応版!税金の払い方マニュアル
●B2B決済のプロと提携!「仕入れクレカ」アプローチで法人保険が売れる
●法人クレジットカード×税理士提携スキーム
●東京リアル開催 戦略MTG&交流会 クレジットカード会社参加
=======================
【法人クレカマイルyoutube4本】
https://youtu.be/ARGdceF8EjI
https://youtu.be/WNDgOueUciI
https://youtu.be/SOOiNtw1YT4
https://youtu.be/Rz2rQUXvxBU
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【編集後記】
開業医のドクターが「午後は休診なので、事務長と参加しています」と
法人クレカマイルプロジェクトに参加していました。
やはり、興味があることには時間を作るのです。
少し話しましたが、頭の良いドクターは法人クレカマイルに興味があり、
すでに自分でも調べて活用していました。
ご依頼、ご相談、問い合わせ、花田に連絡、などこちらに書いてください。
お待ちしています。読者さんの役に立てればうれしいです。
↓
https://onl.tw/9eABcGi
【花田敬ブログを更新しています】
◆【開業医】保険医協会での法人クレカマイル活用術セミナーの実例と状況を公開!
https://blog.goo.ne.jp/e-fp/e/fce38f724c82bcbcd915015f2cc481a9
◆テレビ局との提携セミナーで開業医を開拓。個人事業主でも使える法人クレカマイル活用術
https://blog.goo.ne.jp/e-fp/e/437d5c5b8b6255253a1321fc69aa9304
◆【国土交通省・経済産業省】が推進するヘルスツーリズムって知っていますか?
https://blog.goo.ne.jp/e-fp/e/e1f3309e79b912c5197d55ad17896a1b
◆【大好評】決算書を劇的に改善!法人クレカマイルの裏技で保険も売れる秘訣とは
https://blog.goo.ne.jp/e-fp/e/c9e6fb55a154c2f2e86503942c3eacac
◆【発見】富裕層へのアクセス権2つ!法人クレカマイルで社長・院長を開拓方法とは
https://blog.goo.ne.jp/e-fp/e/5113eaacd65576212774d8830b34bf13
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【追伸】
僕のメルマガを知り合いに紹介してくれるなら、
https://www.imu.tokyo/mail-magazine/
を転送お願いします。
では、また会いましょう。
花田敬(はなだたかし)
https://www.e-hanada.com/
イーエフピー株式会社 代表取締役 https://www.e-fp.co.jp/
保険マーケティング大学校 校長 https://imu.tokyo/
(一社)法人クレジットカード相談士協会 代表理事https://c-c-a.or.jp/
チーム☆ライフラン研究会 会長 https://www.t-lifeplan.com/index.html
関東学園大学 教員 http://www.kanto-gakuen.ac.jp/univer/academics/sales.htm
(一社)営業人材教育協会 代表理事 https://jeos.jp/
【花田敬がやりたいこと】
1.金銭教育は社会貢献である
小学校、中学校、高校、大学とお金の勉強をする機会がほとんどない。しかし、社会に
出てお金の知識がなく苦労する人も多い。会社社長もお金の知識がなくては、経営がう
まくいかない。EFPは法人・個人に金銭教育ができる講師を育てたい。
2.営業教育は社会貢献である。
高校、大学と営業の勉強をする機会がない。大学には経営学部はある・・・しかし、
経営者になる数は少なく、実際は、営業マンになる数が圧倒的に多いが、営業学部は
ない。では、どこで営業を学ぶのか。実際、中小企業の会社社長は営業の研修をする
時間がない。EFPは法人・個人に営業教育ができる講師を育てたい。
【関東学園大学での取り組み】
http://www.kanto-gakuen.ac.jp/univer/academics/sales.htm
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます