goo blog サービス終了のお知らせ 

日本は大丈夫!?

・社会 ・内政 ・国際 ・経済 ・スポーツ

世界初、波力発電の実験始まる「潮吹き穴」とは

2014-10-04 15:20:23 | 電力
世界初、波力発電の実験始まる「潮吹き穴」とは
http://www.yomiuri.co.jp/science/20141002-OYT1T50157.html?from=ycont_top_txt へのリンク
2014年10月03日 07時42分
読売新聞


 東京大先端科学技術研究センター(東京)は2日、福井県越前町小樟ここのぎの海岸沿いで研究を進める「ブローホール」(潮吹き穴)を利用した波力発電システムの実験開始式を現地で行った。

 センターによると、岩盤掘削によるブローホールの波力発電システムは世界で初めての方式という。来年3月上旬まで発電量や発電コストを調べ、実用化に向けた課題などを検証する。

 ブローホールを使った波力発電は、岩盤に穴を掘り、穴に入る波の上下動によって発生する空気の流れを陸上のタービンが受けて、発電する仕組み。センターによると、穴の掘削工事以外に大規模な工事が不要なため、低コスト化につながるという。

 センターの実証研究は、環境省の地球温暖化対策技術開発・実証研究事業に採択され、2012年度から3年間の事業として進めている。波の圧力によって海水が地上に吹き出す現象がみられ、タービンが設置しやすく、開発の制約も少ないなどの面で、越前町のこの場所を適地と判断した。

 岩盤を斜めに海まで貫通するブローホールは、直径1・4メートル、長さ51~54メートルの3本。傾斜は18・6度。陸上部分に、3本を通る空気を集める「バッファタンク」や空気の流量を調整する「バイパス弁」、往復する空気の流れをとらえて同じ方向に回り続ける新型の「補助翼付きウェルズタービン」を設置した。発電機の出力は最大30キロ・ワットで蓄電する。総事業費は6億円。

 式には地元住民や、自治体関係者らが出席。センターの西村幸夫所長が「“世界初”の波力発電システムが、これまでの実績を超えることを期待している」とあいさつ。内藤俊三町長も「実験が成功し、海に囲まれた日本でますます広まるよう願っている」と述べ、関係者らがタービンの始動ボタンを押して実験開始を祝った。(渡辺彩香)


再生エネルギー買い取り制度、年明けにも見直し、「普及に水」募る不安 再生エネ買い取り保留

2014-10-04 15:08:59 | 電力
「普及に水」募る不安 再生エネ買い取り保留
http://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2014100302000191.html へのリンク
東京新聞:2014年10月3日(金)08:10

 全国の電力会社が、再生可能エネルギーを固定価格で買い取る新規契約を中断している問題で、県内でも7月下旬以降、東京電力が送電設備の容量不足を理由に、広範囲で新規契約の申し込みを保留にしている。市有施設の土地の一部を太陽光発電事業者に貸す計画がある鹿沼市は、受け付けを一時停止するなど対応に追われた。関係者の間には「再生エネの普及に冷や水となるのでは」と不安が広がる。 (大野暢子)

 鹿沼市は七月、同市磯町にある廃棄物処分場内の敷地の一部に当たる約六千平方メートルを、太陽光発電事業者に有料で貸し出す事業を発表。日当たりが良く、国の定めた「固定価格買い取り制度」で価格が保証される二十年間の貸し出しが可能だとして、適地と判断した。

 しかし、七月下旬になって東電から市に「再生エネの契約申し込みが多く、このままでは変電所の余力が不足する」と連絡があり、発電しても順調に売電できるかが不透明な情勢に。市は、事業希望者の正式な受け付けをいったん見合わせた。

 市は、来年度には国の方針で買い取り価格が下がる見通しのため、早期に公募しないと事業の需要が下がると判断。八月末にあらためて募集を始め、現在は応募してきた複数社の中から事業者の選定を進める。市の担当者は「先行きは不透明だが、事業者にはリスクも含めた現状を理解してもらうしかない」と話す。

 県内の再生エネによる電力自給率は二〇〇五年時点で6%だが、県は三〇年までに13%を目指す。地球温暖化対策課の担当者は「県が事業者となっている施設や、候補地の仲介をした施設が、東電による新規受け付けを保留にされた例は今のところない」としつつも、「こうした制約が続けば、再生エネの普及への影響が心配される」と指摘。県は近く、状況の改善を求めて国に要望する方針だ。

 再生エネの中でも、日照時間が長く、晴天率の高い県内では、太陽光発電が有望視されている。その普及を後押しするため、県は一一年から大規模太陽光発電所(メガソーラー)の候補地を募集し、ホームページで公表。七月一日現在、四十七カ所を紹介し、約百八十社が参加希望を表明した。このうち二十三カ所で事業者が決まり、十三カ所ですでに発電している。

 東電栃木支店は今月二日までに、過去に契約を検討したことがある企業など六百五十の事業者に、新規受け付けの保留を通知。電気を売りたい事業者の参入が増え続ければ、東電側は送電設備の能力を高める工事が必要になるという。

 栃木県と同様の問題が起きている群馬県北部では、事業者に工事費を負担してもらうため、東電が、新規参入を希望する事業者を対象に入札を行う方針。栃木支店の担当者は「群馬の事例などを参考に、今月内にも栃木県内での対応を公表できるようにしたい」と説明した。

 <再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度> 太陽光、風力、中小規模の水力、地熱、植物や家畜のふん尿などを生かしたバイオマスの5種類の発電を、国が決めた価格で電力会社が買い取る制度。2012年7月に始まった。電気は電力会社の送電線で送られる。電力会社は「電気の円滑な供給の確保に支障が生じるおそれ」がある際などは、買い取りを断ることができるとされる。

再生エネルギー買い取り制度、年明けにも見直し
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20141001-567-OYT1T50000.html へのリンク
2014年10月1日(水)07:10
読売新聞


 政府は、太陽光や風力などの再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度を年明けにも見直す方針を固めた。

 大規模太陽光発電所(メガソーラー)で作った電気の買い取り価格が決まる時期を、現在の「国の事業認定時」から、「事業開始時」に改める方向だ。政府は買い取り価格を年々、安くしており、価格決定時期を先に延ばす。

 2014年度は、10キロ・ワット以上の太陽光発電なら1キロ・ワット時あたり約35円で、電力会社が20年間ずっと買い取る仕組みだ。買い取り価格が下がる前の年度末に認定の申し込みが増えて、利用者の負担増大につながっているため、価格を決める時期を見直す必要があると判断した。

 電力会社は買い取り費用を家庭や企業の電気代に上乗せして回収している。経済産業省が30日に発表した試算によると、現状の仕組みが続けば、電気代に上乗せされる利用者の負担額は年間2・7兆円、国民1人あたりで約2万円になる。制度を見直せば将来の負担額の上昇を抑えられる。



北海道電、東北、四国も中断=再生エネ買い取り―経産省委で表明

2014-09-30 18:15:50 | 電力
北海道電、東北、四国も中断=再生エネ買い取り―経産省委で表明
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-140930X388.html へのリンク
時事通信:2014年9月30日(火)13:21

 経済産業省は30日、有識者で構成する新エネルギー小委員会を開き、再生可能エネルギーで発電した電気の買い取り制度について現状分析を始めた。太陽光発電などの設備の急増で、電力会社が事業者からの新規買い取りを中断する事態に陥ったことが背景だ。この日の会合では、今月25日から保留している九州電力のほか、北海道、東北、四国の電力3社が、10月からの一時中断を表明した。

 北海道電は、昨年から大規模太陽光発電設備からの買い取りを停止しているが、新たに小規模設備に関しても中断する方針を示した。沖縄電力も事実上保留していることを明らかにした。

 電力各社は、各管内の発電事業者が再生エネでつくった電気を固定価格で買い取るよう義務付けられている。ただ電力業界は、送配電網の容量などの事情から、全ての買い入れ要請を受け入れると電力の安定供給に悪影響が出ると懸念している。 


電力5社の火力入札、月末スタート 安定供給には変わらぬ不安

2014-07-24 11:42:05 | 電力
電力5社の火力入札、月末スタート 安定供給には変わらぬ不安
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/industry/snk20140724122.html
へのリンク

2014年7月24日(木)07:57
産経新聞

 東京電力や関西電力など5社が今月末から順次、火力発電の入札募集を始める。平成26年度は5社合計で1070万キロワット分を入札にかける。原発の再稼働が遅れるなか、各社は老朽設備を中心に火力発電の建て替えを進め、電力の安定供給につなげる狙い。ただ新設火力の稼働は、いずれも31年以降になる見通し。初の「原発ゼロ」となる今夏も含め、電力の供給力不足は当面解消しそうにない。(大柳聡庸)


 一年で最も暑い時期とされる二十四節気の「大暑」だった23日、関電では管内の電力供給力に対する需要の比率を示す使用率(速報値)が午後2、3時台に90%となった。冷房使用が増えたことが要因とみられ、需給が「やや厳しい」とされる水準だ。九州電力も同日、管内の電力使用量が午後2時台に今夏の最大を更新。使用率は92%だった。


 電気事業連合会の八木誠会長(関電社長)は18日の会見で、「今夏も火力発電をフル稼働するが、厳しい需給環境が続く」と発言していたが、言葉通りの需給環境が現実になるなか、各社は火力の新増設による供給力の拡大に動き出した。 東電は一般的な原発10基分に相当する1000万キロワット分の火力発電所を建て替える計画だ。運転開始から40年以上が経過した横須賀(神奈川県横須賀市)や五井(千葉県市原市)、姉崎(同)など古い火力発電所が有力候補だ。


 経済産業省は24年から、コスト抑制や安定供給などを目的に、火力発電の新設や建て替えには原則として入札で事業者を選定することを電力各社に義務付けている。このため、東電はまず600万キロワット分の火力発電について早ければ8月にも入札募集を始める。他社と提携した上で自ら応札することも検討している。


 中部電力は100万キロワット分を今月30日から、九州電力は今月末から100万キロワット分の入札募集を始め、両社とも自ら応札する方針だ。また、関電は8月上旬に150万キロワット分の入札募集を開始。東北電力は120万キロワット分を入札にかける計画で、近く入札募集を始めるとみられる。各社の落札者は、今年末から来年6月にかけて決まる予定だ。


 原発は稼働率8割程度で安定して発電できるため、各社は原発を基盤と位置付け、需要の増減に応じて主に火力発電で供給を調整してきた。だが、原発が相次ぎ停止。各社は火力をフル稼働させて対応するが、古い設備を中心にトラブルが相次ぐなど、電力供給に「不安はつきない」(大手電力幹部)状況が続く。


21道府県が本庁舎を新電力にシフト 大手値上げで安さ魅力

2014-07-13 17:35:54 | 電力
21道府県が本庁舎を新電力にシフト 大手値上げで安さ魅力
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/industry/snk20140713065.html へのリンク
2014年7月13日(日)07:57
産経新聞

 全国の都道府県が、本庁舎で使う電力の購入先を大手電力会社から、電気料金が割安の新電力に切り替える動きが相次いでいる。この1年間で前年の1・5倍に増え、現在までに全体の半数近い21道府県に達した。原発停止の影響で大手電力が料金の値上げに動く中、平成28年の電力小売り全面自由化を視野に新電力が存在感を高めている。

 昨年7月以降の1年間で、群馬、愛知、兵庫、熊本など8県が本庁舎の電力購入先を「エネット」(東京都)などの新電力に切り替えた。このうちの3県が九州電力管内で福岡県だけが同管内で陥落されていない“最後のとりで”になった。中部電力は管内5県がすべて新電力に奪われた。

 神奈川、兵庫の両県は26年度から本庁舎だけでなく、合同庁舎や図書館などの施設で新電力からの購入量を拡大。神奈川県は東電との契約に比べ料金を年間2億7千万円、兵庫県も関電との契約よりも同1億2千万円それぞれ削減できる見込みだ。

 とはいえ、新電力にも弱点がある。自前の発電所が乏しいため、夜間などの供給力に限界があるのだ。東京電力との契約を継続する東京都の担当者は「学校や図書館と異なり、本庁舎は職員が夜も電力を使うことが多い」と説明する。昨年7月から1年間の契約で新電力の「F-Power」(東京都)に切り替えた埼玉県も今月から購入先を東電に戻した。

 新電力の数は200社を超えるが、大口向け電力市場に占めるシェアは5%未満。東北、北陸、四国、沖縄電力管内の本庁舎は攻略できていない。

 それでも、自治体にとっては新電力の割安な料金は魅力的だ。27年度で東北電力との契約が切れる岩手県は「料金の動向を見ながら入札の実施も検討したい」と話している。(宇野貴文)


再生エネ買い取り、電気料金上昇の要因懸念 制度見直し求める声も

2014-07-05 16:37:42 | 電力
再生エネ買い取り、電気料金上昇の要因懸念 制度見直し求める声も
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20140704003.html
2014年7月5日(土)08:21
フジサンケイビジネスアイ

 太陽光や風力など再生可能エネルギーで発電した電気の買い取りを電力会社に義務付けた「固定価格買い取り制度」の導入から7月で2年が過ぎた。制度導入後、再生エネの発電能力は約1.5倍に増加したが、電気料金への上乗せ金額も急速に膨らんでいるため、電気料金上昇の要因になると懸念される。経済産業省は、買い取り量に上限を設けるといった制度見直しに着手しており、買い取り制度は岐路を迎えている。

 「再生エネの導入量が約4割増加するなど着実な成果が上がっている」

 茂木敏充経産相は4日の閣議後会見で、買い取り制度の成果を強調した。

 経産省の資料によると、太陽光など再生エネの発電設備容量(発電能力)は制度開始前の2011年度に約2000万キロワット(累積)だったが、今年3月末には2955万キロワット(同)に伸びた。買い取り価格が比較的高く、設置が容易な太陽光を中心に大幅に拡大している。

 政府は、4月に閣議決定したエネルギー基本計画でも「(再生エネは)13年から3年程度、導入を最大限加速していき、その後も積極的に推進していく」との方針を示しており、再生エネの導入拡大は今後も続くとみられる。

 しかし、導入拡大に伴い懸念されるのが電気料金上昇だ。電力会社が再生エネで発電した電力を買い取る際の費用は、家庭や企業の電気料金に上乗せされることになっており、上乗せ額は12年度には標準的な家庭で月額87円だったが、14年度には225円に拡大。同様の制度を先行導入したドイツでは上乗せ額が月額約2400円にまで上昇しているという。

 東日本大震災後、原発の稼働停止の長期化で電気料金が上昇している中で、産業界を中心に買い取り制度の見直しを求める声が高まっている。

 既に経産省も制度見直しに着手した。6月中旬に有識者委員会を立ち上げ、年内にも制度見直しの方向性を取りまとめる方針。再生エネ導入で先行する海外の事例を参考にし、買い取り量に上限を設けるといった負担軽減策の導入を検討する見通しだ。


原発ゼロの夏 再び言う、関西は危機なのだ

2014-06-30 04:47:11 | 電力
社会部長・佐藤泰博 原発ゼロの夏 再び言う、関西は危機なのだ
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140629529.html
2014年6月29日(日)15:33
(産経新聞)

 あちこちにさびが浮いた建屋、大型モニターもなく、アナログなメーターがずらりと並んだ中央制御室…。運転開始から40年を超えた火力発電所は、まさに「くたびれた」という言葉がぴったりだった。

 関西電力の海南火力発電所(和歌山県海南市)。今月19日、近畿経済産業局の立ち入り調査が行われた。こうした調査は異例であり、しかも小林利典局長自らが設備の保守管理状況を確認した。それは、この“高齢”発電所こそが、夏の電力供給を乗り切る関電の命綱であることが一番の理由だ。4基で総出力210万キロワット。関電管内で最大級であり、ここでの予期せぬトラブルによる停止は即座に、関西を電力危機に突き落とすからだ。

 もちろん、“高齢”ならではの苦労は多い。最新の発電所なら大型モニターで機器のチェックができる。コンピューター制御で炉などの操作も簡単だが、ここではさまざまなメーターのチェックを職員が行い、操作も職員の熟練の腕に頼らなければならない部分も少なくない。

 補修などの期間を短縮するため、停止させた炉が冷え切る前から作業に入り、70度という高温のもと、作業員は15分交代で配管の交換などに取り組んでいた。夏本番を前に、発電の現場はすさまじいまでの緊張状態に突入しているのだ。

 実は同発電所の2号機(45万キロワット)は平成13年4月から長期停止していた。再稼働は関西の電力問題が深刻になった24年7月からだ。職員は苦しい胸の内をこう表現した。「定年から10年以上たった高齢者をいきなりフルに働かせているようなものなので…」

 ◆電力供給 綱渡り

 関西は震災後初めての「原発ゼロの夏」を迎える。

 今夏の関西電力管内の最大電力需要は2873万キロワット、供給力は2960万キロワットで予備率はなんとか3%に達し、国は7月1日から節電要請(9月30日まで)をするものの数値目標は定めなかった。しかし、内実をみてみると、特に関西は安心していられるレベルにはない。

 姫路第二発電所設備更新工事の前倒しや火力発電の夏季補修の回避…。関電の自己努力だけでは足らず、周波数の異なる東京電力からの電力融通も含めての数字だからだ。さらに言えば、海南をはじめ火力の2割は運転年数40年以上で、トラブルによる計画外停止も増えている。最大需要と供給の差はわずか87万キロワット、火力機がひとつでも停止してしまえば、たちまち危機は現実になる。

 しかし「電力供給の現場が綱渡りの状況だということが理解されていない」(小林局長)のが現状だ。震災後、関西では毎年のように電力不足への注意と節電が求められたが、これまでブラックアウトや計画停電など事態に追い込まれなかったことから、社会から危機感が年々薄れてきているのは誰もが認めるのではないか。

 ◆薄れる危機感の陰で

 24年6月、関電大飯原発の再稼働が決まった際、経済部長だった筆者は「電力はすべての産業の『血液』であり、不足すれば工場などが流出して雇用が失われ、住民の生活基盤を壊してしまう。そんな『いまここにある危機』への対応が忘れられていたのではないか」「大飯再稼働はゴールではない…ようやくスタートラインに立っただけにすぎないのだ」と書いた。

 2年がたったにもかかわらず、「いまここにある危機」への対応はおろそかにされたまま、スタートラインから一歩も前に進んでいない。危機感だけが薄れてきていることを考えると、関西が置かれた状況は悪化しているとしか思えない。

 実際には危機は静かに、しかし着実に進行している。

 韓国に工場を移したり、九州に主力をシフトしたりする企業が出ている。電力の安定供給に見通しが立たず、夏が来る度に節電が求められるようではリスクが高いと判断するのは当然だ。

 さらに、関西の中小企業の強みである部品産業にも深刻な影を落としている。東大阪などは削る、磨くなどで高い技術を持つ企業が多い。しかし、品質を安定させるため不可欠な熱処理には多くの電力が必要で、電気料金値上げなどによって、熱処理を行う企業は苦境に追い込まれている。部品産業の土台が崩れる危機にも直面しているのだ。

 先月、福井地裁で大飯原発の運転差し止めを命じる判決が出た。科学的な検討を無視した論理構成には疑問が残るが、ここではふれない。また、原発の再稼働に必要な原子力規制委員会の安全審査はなかなか進まない。

 25年度版エネルギー白書によると、電源に占める化石燃料(天然ガス、石炭、石油)の比率は、第1次オイルショック時を突破して88%に達した。太陽光や風力発電は、原発の代替電源としてはまだあまりにも未成熟だ。

 イラクでイスラム過激派組織の勢力拡大の影響もあり原油価格は上昇が続いており、さらなる電気料金の値上げも浮上してくるだろう。

 もう一度、言いたい。「いまここにある危機」に目を背けるな、と。(佐藤泰博)

<節電要請>原発頼らぬ夏…7月1日スタート、初の稼働ゼロ
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20140630k0000m020077000c.html
2014年6月30日(月)01:29
毎日新聞

 政府による夏の節電協力要請期間が全国(沖縄を除く)で7月1日からスタートする。2011年の東京電力福島第1原発事故後で初めて稼働原発がゼロの夏となり、事故前に原発比率の高かった関西電力や九州電力管内では電力の安定供給に最低限必要な水準しか確保できず、電力需給が逼迫(ひっぱく)する可能性もある。ただ、政府は、昼間の電力使用の一律削減を求める数値目標を昨年に続いて見送り、企業や家庭の自主的な節電で乗り切りたい考えだ。

 ◇過去3年、混乱なし

 節電要請期間は9月30日まで(8月13~15日を除く)の平日午前9時~午後8時。政府はエアコン温度を28度以上に設定するなどの節電に無理のない範囲で協力するよう呼びかけている。政府による夏の節電要請は今年で4年目だが、過去3年は大きな混乱もなく終了しており、政府が原発再稼働の方針を打ち出す中、今年の動向が注目される。

 政府が4月にまとめた今夏の電力需給見通しによると、8月の全国の最大電力需要は1億6666万キロワット。一方、最大供給力は1億7434万キロワットで、供給余力を示す「供給予備率」は4.6%と、電力の安定供給に最低限必要とされる3%を上回る。ただ、予備率は、東日本の電力3社の6.1%に対し、西日本の電力6社は3.4%。関電は1.8%、九電は1.3%にとどまり、周波数の異なる東日本から電力融通を受け、ぎりぎり3%を確保する。西日本の需給が厳しくなったのは、昨年夏に稼働していた関電大飯原発3、4号機(福井県)が同9月に定期検査のため停止したことなどが要因。

 今夏は全国で供給力の8割を火力発電に依存する。だが、火力の2割は運転開始から40年以上経過して老朽化が進んでおり、故障のリスクを抱える。また、気象庁によると、今夏は太平洋高気圧の勢力が強くなり、8月の西日本の平均気温は平年より高くなる可能性がある。発電所のトラブルや猛暑などで電力不足に陥る恐れもある。

 政府の今夏の需給見通しは、10年並みの猛暑(中部、関西、九州電管内は13年並み)を想定し、水力や太陽光などの発電量も過去の実績で少なかった水準をベースに見積もるなど厳しいケースを前提にしている。政府の節電要請は震災後の11年夏から始まり、政府は同様の需給見通しを事前に発表してきたが、過去3年の供給予備率の実績はほとんどが見通しを上回った。【中井正裕】

 ◇供給予備率◇

 電力の最大需要量に対し、電力供給にどの程度の余力があるかを示す比率。電力需要は1時間の平均値に対し最大3%程度変動するため、安定供給には予備率3%が最低限必要となる。猛暑などに備え、予備率7~8%を確保することが望ましいとされる。3%を下回る見通しとなった場合、電力融通や管内での節電要請を実施。それでも予備率が1%程度を下回る見通しになると、事前に対象時間や地域を知らせる計画停電が実施される。


原子力専攻の受験者数増加…再稼働方針が影響か

2014-06-29 16:13:17 | 電力
原子力専攻の受験者数増加…再稼働方針が影響か
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20140628-567-OYT1T50103.html
2014年6月28日(土)15:04
読売新聞

 文部科学省は、「安倍首相が原発再稼働の方針を明確にしたことで、原子力産業で働くことへの学生の不安払拭につながった」と分析している。

 「原子」のつく学科や専攻を持つ大学・大学院は、全国に10校あり、定員は302人。文科省の調査では、11年度の受験者数は822人だったが、同年3月の大震災を受け、12年度には737人に減少。13年度は691人にまで落ち込んだ。このため、優秀な人材確保ができずに30~40年かかるとされる東京電力福島第一原発の廃炉作業にも悪影響を及ぼしかねないと懸念する声が出ていた。


橋下市長が「要議決条例」の無力化を検討 関西電力の株式売却

2014-06-28 14:11:45 | 電力
橋下市長が「要議決条例」の無力化を検討 関西電力の株式売却
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140628530.html
2014年6月28日(土)10:53
産経新聞

 大阪市が保有する関西電力の株式を売却する方針を表明した橋下徹市長(大阪維新の会代表)が、売却には市議会の議決が必要だと定めた条例を「違法だ」として、9月議会で審議のやり直しを求める再議権の行使を検討していることが27日、関係者への取材で分かった。野党会派は市議会の過半数を握っており、再議での条例廃止は厳しい情勢だが、手続き上、橋下市長が売却の方針を崩さなければ、条例の是非を争う訴訟に発展する可能性もある。

 大阪市は関電の全株数の約8・9%にあたる約8300万株を保有する筆頭株主。橋下市長は26日に開かれた株主総会後、記者団に対し「ものを言う株主が株を持ち、経営陣をチェックしないといけない」と述べ、売却を示唆した。

 条例は1億円以上の市保有株式を売却する場合、市議会の過半数の賛成による議決が必要と定めており、関電株は約800億円で対象となる。橋下市長が3月の出直し市長選出馬に向けて自動失職した翌日の2月28日、市議会に野党会派が条例案を議員提案し、維新を含む全会一致で可決。4月に施行された。

 橋下市長は、条例に関して「議会の議決を得ている間に株価が下がり、市民に損が出る。条例は違法だ」と批判。市関係者によると、橋下市長は出直し選で不在の間に市長の執行権を制限する条例が成立したことも問題視し、市幹部に地方自治法に基づく再議権行使の検討を指示した。

 橋下市長が再議を申し立てても、条例は市議会の過半数の賛成で可決できるため、維持される見通しだ。ただ、その後市長は松井一郎大阪府知事に審査を申し立てることができ、知事が議決を違法と判断すれば取り消しとなる。

 一方、市議会側は知事決定を不服として提訴することができ、結論は判決確定まで長引く可能性がある。

 大阪市は戦前、独自で電気事業を展開していたが、戦時中の国の配電統制で関西配電(現関電)に設備が引き継がれ、対価として株式を受け取ったとされる。

橋下市長「市議会は考えずに条例を作っている」 関電株売却めぐり野党とバトル
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20140628533.html
2014年6月28日(土)12:49
産経新聞

 橋下徹大阪市長(大阪維新の会代表)が市保有の関西電力株の売却に歯止めをかける条例の廃止に向け、再議権行使の検討を始めたことが27日、明らかになった。関電株売却を「ただの言葉だけ」(市幹部)とみる向きもあったが、関電経営陣を「失格」と断じる橋下市長が“実力行使”を模索し始めた形だ。ただ、再議に踏み切れば野党会派の反発は必至で、さらなる対立の激化は避けられない。

 「この会社はだめだと思った。大阪市という大株主をなめきっている。株主を続ける必要はない」

 橋下市長は関電の株主総会で「可及的速やかな全原発の廃止」の定款明記などを求めた市の10議案が否決された26日、強い言葉で関電批判を展開。怒りの矛先は、市長による株売却に一定の歯止めをかける条例を制定した市議会にも向けられ、「市議会はほとんど物事を考えずに条例を作っている」とまで語った。

 大阪都構想などをめぐり市長との対決姿勢を強める野党会派は、出直し市長選で橋下市長が不在だった間に今回の条例を共同提案した。橋下市長にとって寝耳に水だったようで、「慌てたが(失職中なので)どうしようもなかった」。条例案に身内の維新が賛成したことも誤算だったようだ。

 関係者によると、野党会派は、大阪府議会で昨年12月に松井一郎知事が提案した府の第3セクターの株式売却議案が否決されたことを受け、市議会でも市長による株式売却をチェックする仕組みが必要との見解で一致したとされる。

 橋下市長の強硬姿勢に対し、野党側は抗戦の構えだ。自民市議団幹部は「関電株売却をやりかねないと思ったが、こんなに早いとは。条例が間に合ってよかった」と話す。

 公明市議団幹部は「市長は株主総会で消費者の声を代弁した」と一定の理解を示しつつ、きっぱりと語った。「大阪市は黒字決算を維持している。資産を売る必要はない」


関電株主総会 橋下氏、大声上げ退出 10分以上まくし立て

2014-06-26 19:25:12 | 電力
関電株主総会 「大阪市は関電全株売却」橋下氏、経営陣を批判
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/industry/snk20140626101.html
2014年6月26日(木)15:17
産経新聞

 関西電力は26日、「ワールド記念ホール」(神戸市中央区)で株主総会を開催した。大飯(おおい)、高浜原子力発電所(福井県)の再稼働が見通せず財政難に陥る中、株主からは経営陣の責任を問う声が相次いだ。筆頭株主として脱原発や経営改革を求めてきた大阪市からは橋下徹市長が2年ぶりに出席し、「経営陣は失格。答弁次第では大阪市は全株式を売却したい」とまで言及して批判した。

 関電にとって、今回は管内で原発稼働ゼロの夏を迎える初の株主総会となった。出席者数は正午現在で807人と平成25年の1269人を下回った。総会では、原発停止に伴う火力用燃料費の増加などにより、26年3月期連結決算で3期連続赤字、2期連続で無配に陥った財務状況の悪化が報告された。関電の森詳介会長は「収支状況は厳しく、先行きについても経営環境は不透明。無配とさせていただくことを深くおわび申しあげる」と陳謝した。

 また、大阪市、京都市が脱原発や経営の透明性向上などを共同提案。経営悪化に備えた別途積立金1500億円を全額取り崩す会社側からの提案なども合わせ計28議案が討議された。

 出席した橋下市長は約10分間の意見表明で繰り返し「原発から撤退すべきだ」と主張した。「将来的な(電力小売りの全面)自由化に耐えられる会社ではない」と批判し、森会長らの退陣を求めた上で、関電の全株式を売却する考えまでちらつかせ、関電側の答弁が続く途中で退出した。

 電力関係者は橋下氏の言及について「売るのが真意かどうかは分からない」とするが、もし筆頭株主である大阪市の持ち株約8374万株(8・9%)が一挙に売却されると、関電の株価(25日終値で932円)が急落する恐れもある。また、売却先によっては筆頭株主が行政から企業やファンドなどに変わる可能性もあるため、「脱原発を推進する企業が筆頭株主になった場合、行政よりも戦略的に主張を訴えてくる手ごわい相手になる可能性はある。リストラについてもシビアに指摘されるかもしれない」と不安をのぞかせた。

関電株主総会 橋下氏、大声上げ退出 10分以上まくし立て
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/industry/snk20140626106.html
2014年6月26日(木)15:17
産経新聞

 「壇上のみなさんは経営陣失格」。26日の関西電力の株主総会に出席した筆頭株主・大阪市の橋下徹市長(日本維新の会共同代表)は株式売却をちらつかせ、経営陣の総退陣や原発推進の方針撤回を迫った。「全力を尽くしている」などと経営方針に理解を求める関電側の答弁が続く中、大声を上げながら退出。橋下市長の“最後通牒(つうちょう)”に会場はどよめいた。

 「すぐに交代してください」。神戸市中央区の「ワールド記念ホール」で行われた株主総会。橋下市長は質疑の冒頭からヒートアップしていた。脱原発で温度差があった石原慎太郎・維新共同代表とたもとを分かち、原点回帰した橋下市長はほかの株主の怒号、やじが重なる中、いすから身を乗り出すような姿勢で矢継ぎ早に質問を繰り出した。

 「いつ原発が動くと想定しているのか。(大飯原発の再稼働差し止めを命じた)福井地裁の判決が覆ると思っているのか」

 持ち時間の3分間を大幅に超過し「手短に」と議長から何度も制止されながら10分以上まくし立て、壇上で表情をこわばらせていた経営陣に「答弁によっては、本日をもって大阪市は物言う株主に株式を売却する」と強く迫った。

 関電の八木誠社長は原発再稼働の見通しについて「原子力規制委員会に審査をお願いし、全力を尽くしている」と答弁。続いてほかの役員が説明を始めたが、橋下市長は席を立って経営陣に向かって大声を上げ、警護の警察官に挟まれながら会場を後にした。

 会場前では「なくせ原発」と横断幕を掲げる市民らが集まり、警察官との小競り合いに。一方、株主の奈良市の無職男性は「代替エネルギーがあればいいが、当面は無理だ。原発は再稼働しないと仕方がない」と話していた。


「老朽」火力全体の26% エネ白書

2014-06-18 18:18:13 | 電力
「老朽」火力全体の26% エネ白書
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140618102.html
2014年6月18日(水)08:03
(産経新聞)

 政府は17日、平成25年度版のエネルギー白書を閣議決定した。原子力発電所を持たない沖縄電力を除く大手電力9社の火力発電所のうち、運転開始から40年以上経過した「老朽火力」が25年度に火力全体の約26%に達したと指摘。東日本大震災後に原発の代替電源として老朽火力に頼っている現状が改めて浮き彫りになった形で、白書は燃料コストや二酸化炭素排出量の増加、トラブルによる供給不足などを懸念している。

 白書によると、9社の老朽火力(長期停止中は除く)は25年度に67基で、震災前(22年度)の36基から大幅に増えた。火力発電所全体に占める割合は25年度で26・2%と、22年度の15・4%から大幅に伸びた。

 9社の老朽火力のトラブルは25年度に169件と、22年度の101件から増えた。低効率の老朽火力をフル稼働することにより、トラブルなどのリスクが高まっている。白書は「故障などによる電力供給不足に陥る懸念が依然として残っている」と指摘した。

 震災後、原発の稼働停止が長期化しているため、電力供給で石炭や天然ガスなど化石燃料を使う電源への依存度は25年度に約88%にまで上昇。第1次石油危機時(昭和48年度)の約80%を上回る水準となった。

 白書は原発について、4月に閣議決定したエネルギー基本計画を踏襲し「エネルギー需給構造の安定性に寄与する重要なベースロード電源」と位置づけた。その上で、原子力規制委員会が規制基準に適合すると認めれば「再稼働を進める」との方針を明記した。

 このほかに、電力・ガス事業の制度見直しや、次世代エネルギー資源「メタンハイドレート」の開発、米国やカナダの新型天然ガス「シェールガス」の輸入などを震災後の重要施策として挙げた。


7兆円超える電力市場が開放 :家庭向け電力販売を自由化へ…改正電事法が成立

2014-06-12 02:09:32 | 電力
家庭向け電力販売を自由化へ…改正電事法が成立
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20140611-567-OYT1T50110.html へのリンク
2014年6月11日(水)13:36
読売新聞

 家庭向けの電力販売を2016年をめどに自由化する改正電気事業法が11日午前、参院本会議で可決、成立した。

 大手電力会社による地域独占体制をなくし、ガス会社や携帯電話販売会社など異業種からも新規参入できるようにする。電力販売は全面自由化され、一般家庭でも電力会社を選べるようになり、競争を通じて電気料金が安くなることが期待される。

 対象となる一般家庭などの電力市場の規模は約7兆5000億円(契約数約8400万件)で、国内全体の電力需要の約4割を占める。企業など大口利用者向けが残りの約6割を占め、すでに自由化されている。

 今回の法改正で、大手電力会社や新規参入組など電力を販売する会社は、携帯電話と電気のセット契約で料金を安くしたり、太陽光などで作った電気だけを供給したりするなど、様々な販売方法が可能になる。

小売り自由化 7兆円超える電力市場が開放へ
http://news.goo.ne.jp/article/nhknews/business/nhknews-10015134021.html

NHKニュース&スポーツ
2014年6月11日(水)11:33

経済産業省は電力小売りの全面自由化によって、8400万件余りの顧客およそ7兆5000億円の市場が開放されるとしています。この市場を狙って通信会社や商社など業種を越えた新規参入が活発になり、顧客獲得に向けた競争が激しくなることが見込まれています。

電力会社選べます…自由化法成立、値下げ期待も
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20140611-567-OYT1T50166.html へのリンク
2014年6月11日(水)23:52
読売新聞

 家庭への電気の販売を2016年をめどに自由化する改正電気事業法が、11日の参院本会議で可決、成立した。

 既存の電力会社以外の企業が家庭に電気を売ることが可能になり、家庭はどの会社から電気を買うか自由に選べるようになる。電気代の値下げ競争が起きることも期待される。

 現在は、例えば東京の家庭は電気を東京電力からしか買えず、一般の商品のように、価格やメニューによる企業間の競争は行われてこなかった。

 今回自由化される電力市場の規模は7・5兆円(契約数約8400万件)で、国内全体の電力需要の約4割にあたる。残りの6割を占める企業など大口利用者向けはすでに自由化されており、今回の法改正で、国内の電力市場全体の自由化が完了する。

 家庭向けの電力市場には、すでに多くの企業が関心を寄せている。

 通信大手KDDIグループは、傘下のケーブルテレビ会社を通じ、通信と放送、電気のセット販売を検討中だ。ネット通販大手の楽天は、電力会社と組み、節電に協力した家庭に、自社の通販サイト「楽天市場」で使えるポイントを付与するサービスを考えている。電力を入り口に、自社のサイトに顧客を誘導する狙いだ。


希望退職に1151人応募=東電、合理化徹底

2014-05-29 17:57:19 | 電力
希望退職に1151人応募=東電、合理化徹底
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-140528X590.html へのリンク
2014年5月28日(水)18:18
時事通信

 東京電力が今月12日から23日の期間に行った希望退職者の募集に対し、1151人が応募したことが28日、明らかになった。応募者は6月30日付で全員が退職する。1951年の創業以来初めてとなる希望退職で経営合理化を徹底し、収支改善につなげる。

 東電は、1月にまとめた新たな総合特別事業計画(再建計画)で、1000人規模の希望退職に踏み切る方針を打ち出した。それに沿って、6月30日時点で50歳以上の社員を対象に募集を行った。応募者には、退職金を通常より加算して支給する。

 同社は、2013年度末の社員数を11年度当初より3600人減らす目標を掲げ、達成した。今回、一段の削減により、7月1日時点の本体の社員数は約3万4600人となる見込みだ。 


原発ゼロの夏 節電数値目標は見送り…安定供給へギリギリ水準:東西融通、周波数変換所の能力もアップ

2014-05-16 17:29:06 | 電力
原発ゼロの夏 節電数値目標は見送り…安定供給へギリギリ水準
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140516102.html へのリンク
2014年5月16日(金)15:13
(産経新聞)

 政府は16日午前、閣僚で構成する「電力需給に関する検討会合」を開き、今夏の節電要請に数値目標を設けないことを決めた。東日本大震災後初めて「原発稼働ゼロ」を前提とする夏のため、電力需給は昨年より厳しいが、企業の生産自粛などが広がれば景気が腰折れすると判断した。ただ、猛暑や大規模なトラブルが重なった場合には、必要に応じて数値目標付きの節電要請を検討する。

 数値目標なしの節電要請は2年連続で、期間は7月1日~9月30日。電力需要のピークに対する供給余力(予備率)が東日本では6・1%とまだ余裕があるが、中・西日本では3・4%。特に原発比率が高かった関西電力と九州電力は3・0%で安定供給に最低限必要な水準にとどまる。

 しかも、電気の周波数(1秒間に大小を繰り返す波の数)の異なる東京電力から電気を分けてもらう「融通」がなければ、予備率は関電1・8%、九電1・3%、中・西日本全体で2・7%と3%を割り込む状況になる。また、最大供給電力の8割を火力に依存するが、うち2割は稼働から40年以上経過した老朽発電所だ。政府はトラブル発生を防ぐため、全国の電力各社に6月末までに火力発電所の総点検を求める。

 中・西日本の電力各社に対しては、電力使用を昼間から夜間に振り替えたりして、6月末までに電力の供給余力を高めるよう要請した。

 茂木敏充経済産業相は16日の閣議後会見で「これまで以上の対策を電力各社に求めた」と語った。

 夏の電力需給対策決定を受け、関電本店(大阪市北区)で同日会見した香川次朗副社長は「実質的な設備余力はゼロに等しい。他電力でトラブルなどが起これば、融通は止まってしまう不安定さがある」と危機感を示したうえで、「火力、水力などを可能な限り活用することと節電の呼びかけで、電力を安定供給していきたい」と述べた。

原発ゼロの夏 東西融通、進む整備 周波数変換所の能力もアップ
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/industry/snk20140516103.html へのリンク
2014年5月16日(金)15:17
(産経新聞)

関西電力と九州電力は今夏、電気の周波数の異なる東京電力から計58万キロワット(8月)の融通を受けることで、安定供給に最低限必要とされる供給余力(予備率)3・0%を確保する。周波数変換所(FC)を通した融通分を電力会社が需給計画に織り込むのは初めてという“異例の措置”を関電と九電が断行したのは、「原発稼働ゼロ」による電力不足が原因だが、東日本大震災以降、FCを通せる電力が増えるなど改善が進んだ東西間の融通環境も後押しした。

 発電機が明治時代に輸入された当初、関東で周波数50ヘルツのドイツ製、関西で60ヘルツの米国製のものが使われたことから、当時の流れをくむ形で東日本と西日本とで異なる2つの周波数が存在しており、周波数を変換しないと東西間で電力の融通ができない仕組みだ。

 周波数を変えるFCは東西の境にある長野県や静岡県に計3カ所あるが、送電能力の限界値などで大規模な使用例は少ない。平成23年3月の東日本大震災発生直後から5月末にかけ、関電など中・西日本の電力会社が東電に融通するためFCをフル活用した緊急措置はあったものの、震災以降、電力会社がFCを介した融通分を盛り込んだ需給計画を立てたことは一度もなかった。

 しかし、震災直後は3カ所のFCで計100万キロワットだった変換電力が昨年2月、120万キロワットに増強され、さらに電力9社は32年度までに計210万キロワットに増やす目標を立てている。


新電力 参入200社突破 狙え7.5兆円市場 ガス、通信、外食続々

2014-05-08 17:16:53 | 電力
新電力 参入200社突破 狙え7.5兆円市場 ガス、通信、外食続々
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/industry/snk20140508077.html へのリンク
2014年5月8日(木)07:57
(産経新聞)

 平成28年にも家庭への電力小売りが自由化されることを見据え、経済産業省に「新電力」として電力事業への参入を届け出た企業がこの1年間で2・6倍に急増し、200社を突破したことが7日、分かった。全国で約7・5兆円、首都圏だけでも約2・6兆円に上るとされる、巨大な家庭向け電力の自由化市場(商店なども含む)を狙う企業戦略が早くも活発化しており、都市ガスや通信、外食など業種を超えた合従連衡も加速しそうだ。(藤原章裕)

 「大きなビジネスチャンス。小売りに特化した総合エネルギー企業を目指す」

 意欲満々に語るのはプロパンガス小売り最大手、日本瓦斯の和田真治社長だ。

 同社は、宅配水で全国首位の「アクアクララ」を展開する企業と事業統合を視野に業務提携を交渉中。和田社長は「電気やガス、水、通信、保険などさまざまな家庭向けサービスをパッケージ化して販売したい」と意気込む。

 東京ガスや大阪ガス、JX日鉱日石エネルギーも4月に電力の専門部署を設置した。各社は総合エネルギー企業へと脱皮するため、家庭向け電力小売りへの参入を本格検討する。

 エネルギー企業のみならず、異業種も巨大市場を虎視眈々(たんたん)と狙う。

 通信大手のソフトバンクは今春にも企業向けの電力小売りに参入。家庭向け市場が開放されれば、携帯電話との併売なども検討する。ワタミも5月からグループの外食店などに電気を供給し、家庭向けも視野に入れる。

 昨年5月末に82社だった新電力は同年末に126社、5月7日時点で215社と急増。トヨタ自動車やパナソニックなど大手メーカーも本体や関連会社で新電力に登録している。

 一方、工場などの大口契約に続き、家庭向けの自由化で顧客離れが進むことを懸念する大手電力は、供給エリアをまたぐ競争に乗り出した。

 既に関西電力と中部電力は、首都圏での電力小売りに参入。関電は子会社を通じオフィスビルなど十数件に供給。中部電は昨年10月に新電力のダイヤモンドパワー(東京都)を買収し、25年度の販売電力量は前年度比5%増の約4億キロワット時と伸びてきた。東電もエリア外の電力供給に参入し、域外で3年後に340億円の販売を目指す。

 経産省によると、自由化される家庭向け市場は首都圏を抱える東京電力管内が約3分の1を占めるが、関西や中京圏など大都市を中心に全国に広がっている。

 今後、販売する電力を確保するため、他社と手を結んで発電所を建設したり、大手電力が異業種の発電所から電力を購入するなど市場争奪戦に備えた態勢づくりが本格化しそうだ。