結局2月が終わり、Qbankすら終了できない状態で、step1をキャンセルすることにしました。キャンセルは5営業日前まで無料です。直接テストセンターに電話するか、インターネットでも出来るみたいです(http://www.prometric.com/default.htm。)。5日前だと思っていたので、土日が換算されないらしく、注意が必要だと思いました。
ここまでのstep1の勉強の反省点。(あくまで、自分の場合ですので、各個々人の場合は違うことをご承知置き下さい。)
1.教科書を読みすぎた(1,2ヶ月もすると記憶がうすれる。。。)。
2.kaplanのテキストを読みすぎた(枠組みは出来たが、テストであまり点数取れず。。)。
3.Qbankを始めるのが遅かった(やはり早め、早めで)。
4.Qbankの復習に時間がかかり過ぎた(これには参りました。。)。
5.集中力をkeepするように規則正しい生活ができなかった(反省の一言)。
6.ストレスで食べて、運動しないために5kg太った(笑)(運動しながら適当にストレスをためないのが良いのでしょうね)。
7.blog、webの情報をチェックしすぎた(一日時間を決めてやるべきでしょう。。。)
などが主なところです。
受験3ヶ月前を切ったら、Qbankを解き始めてないと遅いでしょうし、受験1ヶ月前に一度、全て解いて復習し終わっているといいと思いました。色々な本や、問題集があると思いますが、step1の王道は、First aidとQbankそして、NBMEで力だめしをして、本試験に望むというのが、一般的な勉強法だと思っています。今度は、テストの枠が4月末までですが、それまでにQbankの2回目を終わらせられればいいのですが。。。仕事もfull timeなので、どうなるか、、、でも、なんとか2008年度マッチングには間に合うようにしたいと思っています(年齢も年齢ですし。。。)。
さて、step2CSの方の勉強はFirst aidとkaplanの教科書を読み進めています。問診の英文が沢山ありすぎて一度には覚えきれないので、読み進めながら覚えつつ、DD(differential diagnosis)の知識、ノートの書き方をものにしようとしているところです。
ここまでのstep1の勉強の反省点。(あくまで、自分の場合ですので、各個々人の場合は違うことをご承知置き下さい。)
1.教科書を読みすぎた(1,2ヶ月もすると記憶がうすれる。。。)。
2.kaplanのテキストを読みすぎた(枠組みは出来たが、テストであまり点数取れず。。)。
3.Qbankを始めるのが遅かった(やはり早め、早めで)。
4.Qbankの復習に時間がかかり過ぎた(これには参りました。。)。
5.集中力をkeepするように規則正しい生活ができなかった(反省の一言)。
6.ストレスで食べて、運動しないために5kg太った(笑)(運動しながら適当にストレスをためないのが良いのでしょうね)。
7.blog、webの情報をチェックしすぎた(一日時間を決めてやるべきでしょう。。。)
などが主なところです。
受験3ヶ月前を切ったら、Qbankを解き始めてないと遅いでしょうし、受験1ヶ月前に一度、全て解いて復習し終わっているといいと思いました。色々な本や、問題集があると思いますが、step1の王道は、First aidとQbankそして、NBMEで力だめしをして、本試験に望むというのが、一般的な勉強法だと思っています。今度は、テストの枠が4月末までですが、それまでにQbankの2回目を終わらせられればいいのですが。。。仕事もfull timeなので、どうなるか、、、でも、なんとか2008年度マッチングには間に合うようにしたいと思っています(年齢も年齢ですし。。。)。
さて、step2CSの方の勉強はFirst aidとkaplanの教科書を読み進めています。問診の英文が沢山ありすぎて一度には覚えきれないので、読み進めながら覚えつつ、DD(differential diagnosis)の知識、ノートの書き方をものにしようとしているところです。
とても参考になります。僕は教科書をほとんど読んでいないので、それが心残りなんですが、何事もバランスが大切だということですね。
インターネットははまりますよね。(笑)
ところでCSはどこで受けられるんですか?
ちょっとテスト勉強の量を過小評価していたような所と、自分の勉強力にギャップがあったみたいですが、それを修正して頑張ります!