goo blog サービス終了のお知らせ 

北御牧会場での質疑応答

2012-02-10 15:46:10 | 議会活動
2月8日に北御牧公民館で開かれた舞台が丘整備事業の市民説明会における質疑応答の内容を下記に掲載します。文責は私にあります。

■ 専用のヘリポートを設けたらどうか

 高い防災機能を持った施設を目指す。道路が寸断されることを考え、高校のグラウンドの他に専用のヘリポートを設けたらどうか。太陽光発電は地震で破損した場合、自家発電はどうする。

斉藤総務部長 ヘリコプターの離発着にはかなりほこりが立つため、中央公園の芝生広場や明神池の芝生を利用することが多い。専用へリポートは限られた敷地の中で難しい。自家発電は本庁舎に設置する。72時間ぐらいは対応できる。

■ 地元の議員は賛成なのか反対なのか

 高校の建て替えについては具体的になっていないのか。市が応分に負担して行くのか。地元の市会議員はこれに賛成なのか、反対なのか。

橋本建設課長 社会資本整備交付金を活用する。県東深井線の延伸により東御清翔高校の管理棟と体育館、駐輪場がつぶれる。高校へは交付金から補償費として10億円を支出する。

柳沢議長 一人ひとりの議員が賛成か反対か意思表示するよう求められた。まずこれまでの経過を申し述べたい。舞台が丘整備計画は半世紀に一度の大事業だ。議会も一丸となってより良いものにするため取り組んできた。議会は研究委員会を立ち上げて市長に3度にわたって要望書を上げてきた。

昨年5月には本庁舎と新図書館の増改築工事契約が上程され16億312万円で可決した。12月議会にはアスベストの処理や耐震工事を強化すべきということで1億1700万円の増工が発生。工事費は17億2000万円に増額され議決した。

第2期工事はこれからだ。今日が最初だ。議会の中でも議論しているところだ。それらを踏まえて市は予算を出してくる。皆さんの意見を聞いて議会の中での議論と合わせて自分の意見を表明することになる。ここで賛否を述べる状況にはない。

■ 高校のことに口を出すほど市は余裕があるのか

 25億円から50億円に膨れ上がっていることに驚いている。無計画だ。巨大に膨れあがったのは行政の責任であり不誠実だ。あり方が問われている。普通に生活している人にとって考えられない。耐震はやらなければならない。第2期工事は交付金を充てて災害の拠点にするということだが、区や学校、病院など関係機関から意見を集約したのか。東御清翔高校の改修は県の仕事だ。なぜ市が校舎まで建替える必要があるのか。そんなに市は余裕があるのか。今後税収が減って行くのにそこまでして県に関わるべきなのか(拍手)。

飯島生涯学習部長 各地区の公民館があるのではないかということだが、それぞれ利用している。北御牧公民館は年間1万3千人、中央公民館は年間8万人が利用している。中央公民館の講堂は450席あり年間650回使われている。1回100人以上の利用は140回に及ぶ。なかなか利用できない。大きなイベントの時は駐車場や全体的なアクセスの問題、職員のサポートを考えると職員のいる施設の方が利用しやすい。150席の講義棟は固定席であり利用しやすい。

和田教育長 先を見据えて再開発を進めてきた。その中に道路がある。道路が高校の敷地にかかる。県立だから県がやるべきだとは思う。私は6年間東御清翔高校に勤務した。今回道路にかかる本館は老朽化し学習環境が良くない。子供たちや同窓会からも建て替えの要望が寄せられた。しかし県にお願いしたがかなわなかった。今回舞台が丘整備事業の中で高校がクローズアップしてきた。このタイミングを逃せば地元に1校しかない高校の改築は遠のいてしまう。

■ こんな時になぜあえて大きな事業をやるのか

 中央公民館の150人規模の講義棟や県東深井線は必要ないのではないか。各地区にはコミュニティセンターもある。よく話せば十分対応できるのではないか。道路はいらない。国の借金もGDPの220%だ。こんな時にあえてこんなに大きなことをやるのか。カネがあればいいが、なぜこんなにムリするのか。私はこれまで図書館も議会棟も十分だと言ってきた。介護保険料も上下水道料も高いのにこんなことにカネを使っていいのか。合併特例債は全国の人が出してくれたおカネだ。足るを知るという言葉、先憂後楽という言葉がある。1年に1度も行かないところにこんなにカネを使うのか。安心安全なまちとは介護保険料や上下水道料が安く暮らしやすいまちということだ(大きな拍手)。

市長 東御清翔高校を全体的に作りかえることはこれ以外にない。県がやるべきとは思うが、道路が通れば校舎がつぶれ体育館がなくなるので建て替えねばならず、県は同じテーブルにつくことになった。舞台が丘整備計画の中にこの計画が入れば10億円国からもらえる。最後の米百表をこのために使わせてほしい。介護保険料も水道料も独立した制度であり、他のおカネをまわすことは難しいが、1円でも安くなるよう努力したい。

■ 国破れて市庁舎が残ることにならないか

 良くなることはいいがおカネがあっての話だ。今生活に不安がいっぱいだ。国破れて庁舎が残るということになり反対だ。また説明資料の道路図に高校が書かれていない。補償料は東御清翔高校へ支払うということだが口頭での説明だ。資料には何ら書かれていない。きちんとした情報が提供されずにパブリックコメントを求めている。不十分な資料だ。再提出すべきだ(拍手)。

 高校への思い入れはわかるが市民の税金でやることだ。20年、30年先を見据えてということだが、40年、50年先人口は4割減る。必要ない。東御清翔高校への建て替え費用を出すことは賛成できない。各地域の高齢化問題の事業に力を入れてほしい(拍手)。

斉藤総務部長 東御清翔高校が表示していないのは市の敷地でなかったからだ。パブリックコメントはホームページに改善できるようにしていく。

五十嵐副市長 補償料が書かれていないということだが計画の段階だ。具体的には決定となってから補償料が決まる。現時点では数字が出ていない。

市長 資料に高校のことを書かなかったのは相手があり断定的に語れないからだ。事業が固まる前に早めに市民知らせるためだ。これで終わりではない。要望や意見は受付けているのでなるべく早く出していただきたい。高齢化社会への準備も進めている。破局を迎えないようにしたい。これを最後の米百表のハード事業だ。ご理解いただきたい。

■ 政治家の約束を簡単に破ってもらっては困る

 議会の代表質問で25億円で大丈夫かと確認している。部長も市長も25億円だと言った。ところが50億円だ。政治家としての約束は意外に簡単に破られるものだと思った。簡単に破ってもらっては困る。交付金はどこかがとればどこかが減る。復興にまわすべきだ。この事業に対する市民の負担は24億円。1世帯あたり23万円だ。1年間にすると1万円ちょっとだ。その1万円が支払えない家庭が出て来ている。

駐車場についてはもっと考えるべきだ。中央公民館の講義棟の計画もあまりに杜撰だ。講義などどこででもできる。北御牧中学校の音楽室はとてもいい。そこも使えるではないか。すべてオンラインにして使えるようにすべきだ。屋根の葺き替えやエレベーターの改修など最初からわかることだ。あまりに杜撰だ。もっと頭を突き合わせ、これでいいのか、これでいいのかと詰めて検討したのか。

市長 一般質問における回答を読み返してみた。確かに25億円と示した。重大な責務だ。25億円の枠内で行うと言っていた。市長として政治家として努力が足りなかったと言わざるを得ない。読めないことがあった。より良い計画になるよう努力を続けたい。負担が少なくなるよう国の支援を受けることも重要だ。交付金は被災地に行くわけではない。うちがやらなければ隣の市や町が使うことになる。交付金の獲得競争になっている。市長としてはやらざるを得ない。

 自治とは何か、自主自立である。いまの行政は使うことだけにはたけている。自主自立の精神をいかに持つかだ。悲しいかなとてもそうなってはいない。説明会で聞くというがあとは自分達の良いように進めてしまう。自治とは何か問い直してほしい。

五十嵐副市長 自主自立の精神を持って地方自治にあたることが大事だと言われた。私もそう思う。全体のバランスの中で自主自立を高めていくことが必要だ。災害に強いまちづくり計画も進めていかなければならない。

■ 中央偏重でなく、地域密着の仕事をコツコツやってほしい

 東御清翔高校の建て替えを思いやり予算でやるのはいかがなものか。道路を通すことが不可欠ならともかくやめてほしい。もっと地域の道に使ってほしい。防災の拠点もいいが地域のことにも目を向けてほしい。東御清翔高校へカネをまわすのではなく地元の生活に密着した仕事を小刻みにやってほしい。駐車場をつくってもあの建物の北側では雪が降ったらどうなるか。南側に立体駐車場にすればもっと安上がりだ。

 舞台が丘第1期工事は皆承知している。第2期工事についてはまだスタートだ。パブリックコメントは20日までだが、それをもとに見直したらどうか。しっかり聞いてしっかり対応してほしい。市長は限られる原資を分け合う伝道者であってほしい。皆があれもこれもといってはきりがない。そうはいってもといわなければ国が持たない。議員は白紙委任されたと思ってもらっては困る。市民の意見を聞いたことがあるのか。議会不要論もある。議員が問われる時代になっている。

25億円から35億円になったが、経営には5%ルール、10%ルールがある。5%ならしょうがない、10%を超えたら許さないということだ。会社の利益計画を壊すことになるからだ。こうしたことをチェックできる人材は市職員にいるのか。コンサルの話を鵜呑みにしてはならない(大きな拍手)。

■ 聞きっぱなしでは承服できない

 最後に聞かせてほしい。これだけ関心がある。これだけ聞いてどうするのか。住民投票をやるのか、アンケートをやるのか。このまま聞きっぱなしでは承服できない(大きな拍手)。

市長 25億円を精査できる能力が市にあるかといわれればないだろう。しかし多くの人に意見を出してもらって審議してもらった。コンサルをチェックできる機能をどのように入れるか費用対効果を考えねばならない。限界があった。能力が足りなかった。もっと地方に配慮してくれという点については今後担当と話して行く。駐車場については道路が開くことで防災拠点が仕上がる。全体の一つひとつについてはいろいろあるが、これらすべてができるものは今回の計画が最もいい。国から10億円を引っ張ってこれる。

賛成・反対両方ある。やはり選挙ではないか。2元代表制で首長と議員で精査して行く。住民アンケート調査は木曽町の町長がやることは聞いているが、計画がまだ固まっていない中でやることはどうか。意見をいただいた中でより良いものにして行きたい。

和地区市民説明会での質疑内容

2012-02-10 10:09:03 | 議会活動


和地区における市民説明会は120名の市民が集まって、2月7日に和公民館で開催されました。市長のあいさつ、市側からの説明のあと質疑応答が行われ、これまでにない14名の方が発言されました。以下に質疑応答の内容を掲載いたします。

■ 区の事業計画は影響を受けないか

 大規模な事業計画だ。財政的に厳しいと聞いている。各区の事業計画はその影響を受けないか。当区では公民館の改築を考えており心配している。

五十嵐副市長 健全財政を維持した上での計画だ。区の事業計画には対応し心配かけない。

 説明会で変わることもあるのか

 およそ予算が倍になった。驚きだ。11月に決定したということだが説明会で変わるものがあるのか、それとも聞き置くだけなのか。

五十嵐副市長 説明会で市民の意見を聞く中で最終判断をしていく。いただいた意見をもとに考えていく。場合によっては変わるかもしれないし、当初案で行くかもしれない。

■ パブリックコメントをしっかり見てほしい

 今回のパブリックコメントは2回目だ。平成21年の暮れに1回やり、その際本庁舎から図書館や中央公民館までの連絡通路を提案した。25億円から35億円、そして51億円。もう少しやりようがあったのではないか。このことが公開されたのは昨年12月の信濃毎日新聞だ。できるだけ早く情報を公開してほしい。パブリックコメントを真剣に見てほしい。

斉藤部長 パブリックコメントは第2期工事に関するものだ。前回の時通路の関係でいただいており今後参考にすると回答した。情報を公開してほしいということだが公開のタイミングが難しい。今回3・11もあり財源の手立てで国の方針も変わり昨年暮れのタイミングになってしまった。

■ 派手でなくていい、地味でいい

 説明も計画も立派だ。心配なのはお金だ。団塊の世代は仕事がない。これで税金を上げられればやっていけない。市の職員を減らすなり給与をカットすべきだ。全部借り入れだ。区民に負担をかけるようならやってほしくない(拍手)。税金をどう払うか苦慮している。とてもじゃないがやって行けない。市役所だけきれいになってもダメだ。市民の方を向いて仕事をしてほしい。どうですか皆さん(その通りの声あり)。派手にしなくていい。地味でいい。

斉藤部長 市民に負担をかけることについてより有利な、より多くの国からの支援を組み込んで財源の手当をした。そうは言っても借り入れをして20年間で返済していく。この施設は40年、50年持つ。後世の人にも負担してもらうことにした。税金の件については個別に対応して行く。公平平等の観点から取り扱っている。

■ 基盤の耐震対策は大丈夫か

 耐震補強の震度はどのくらいか。舞台が丘の駐車場は崖を削ってあり崩れそうなところがある。建物だけでなく全体の基盤は大丈夫か。3・11の時埋立地のところの被害が大きかった。

斉藤総務部長 本庁舎に災害対策本部を設置するということで震度7に耐えられるよう設計している。中央公民館も耐震改修を進める。

橋本建設課長 ボーリングを実施し土壌改良が必要かどうか判断してやって行きたい。

■ 商工会館を市の中心に移してほしい

 商工会の役員だ。平成21年9月に商工会に説明があった時は25億円だった。商工会は北御牧に移ってくれと言われ昨年移動した。和は東御市の西で北御牧までは時間がかかり不便だ。近い将来なんとか市の中心に移れるよう用地の確保をお願いしたい。

市長 商工会館を移していただいたことにお礼を申し上げたい。2つの商工会館を維持するためには100万円ものお金がかかるため1つにすることが必要だと考えていた。今後田中に建て直してほしいと要望されたが約束できないと申し上げ、金銭的補償で進めてきた。但し今後新たな要望としてあげてくるのであれば考えてみたい。

■ 防災のためのソフトは大丈夫か

 大規模災害が万一起きた場合広域避難所という考えがあるのか。ハードだけでなくソフト、食糧、医薬品などもいる。それも考えたうえか。

 太陽光発電の設置について蓄電ができる技術がある。予算内で増やすことできるか。

斉藤総務部長 市の防災計画の中には中央公民館、人権センターについては広域避難施設としての位置付けだ。小中学校の施設もある。今回あわせて補強していく。備蓄品についてはそれぞれではなく消防署や体育館で備蓄している。今後検討したい。備蓄の内容についても考えて行きたい。電気については非常電源を設け3ヶ月ぐらい対応できるようする。

■ 住民の意向調査を行ってほしい

 耐震や利便性向上には賛成だ。25億円に収めるはずが51億円になった。なぜ倍になったのか。田中駅南口も膨れ上がった。なぜこのようなことになるのか。我々が家をつくる時予算が倍になることは許されない。51億円は1世帯あたりにすれば23万円だ。市民の生活は大変だ。こんなお金があるのなら生活支援に使ってほしい。高校は県にまかせておけばいい。住民の意向調査を考えてほしい。

和田教育長 東御清翔高校は県立であり県がやるべきだと思う。しかし現実はそうはいかない。市が知らない顔をすることはいかがなものか。私は東御清翔高校で6年間全力でやってきた。何としても校舎を建替えるべきと思ってきた。先を見据えた中で高校の建て替えが課題になってきた(県に頼めよとの声あり)。

市長 市民の生活に寄り添う形で進めてほしいということだがそのように努めたい。意見をいただきたい。首長と議会が議論して決定するのが日本のルールだ。直接的にやろうというのなら条例をつくって住民投票でやるべきだ。法に則って進めるべきであり意向調査は考えていない。

■ これからは新しい事業はやらないのか

 防災拠点は理解した。耐震、避難場所の確保などしっかりしてほしい。起債の説明があったがこれは平成32年までは新たな起債を伴う仕事はできないということか。

市長 起債の予定は保育園や海野宿など予定されている事業は見込んでいる。これからのことはわからない。平成19年に390億円だった借金が350億円になった。借金は一時的には少し上がる。新たな事業をやる場合は借り換えし、返済額を増やさず期限を延ばすことで対応する。

■ 新しい道路で交通が混乱しないか

 県東深井線が防災の拠点だというが何か変わるのか。防災拠点は市内のあちこちにある。1ヶ所に集める必要があるのか。新たな道ができればそちらに車がまわり混乱する。大型車も入ってくる。駐車場は100台できるというが舞台が丘会館の裏の駐車場50台のうち30台がつぶれる。求女川の西にある職員駐車場も道路でつぶれる。わずかに駐車場が増えても交通が混乱することにならないか。地元の区長も反対している。禍根を残さないか。連絡通路や中央公民館の講義棟はいくらかかるのか。

橋本建設課長 県東深井線を延伸することで補償費が出てくる。それで校舎をつくる。新たな道路について、海善寺方面から来た時、消防署前で渋滞するということだが、多くの車は文化会館、東部中学校方面に行き、右折し国道に出て小諸方面に行く車は少ないのではないか。北から中村道を下ってきた車は右折して海善寺方面にまわることができる。高校とグラウンドの間の県東中線は田中小学校の通学路で歩行者と車が一緒。新しい道路には歩道があるので危険性が少なくなる。県東中線は廃道にして払い下げたい。

斉藤総務部長 駐車場は235台ある。これが323台となり88台増えることになる。中央公民館と本庁舎との連絡通路は安全性を確保するものだ。今は駐車場を歩いていて危険だ。現図書館の南側の生垣の部分を使用する。屋根をつけるかどうかは今後ツメる。

飯島生涯学習部長 中央公民館に併設する講義棟は2階建てだ。駐車場にある陶芸棟などを1階に収める。講義棟は固定席であり大学の講義室をイメージしている。建設費は1億2500万円だ。

橋本建設課長 消防署前の交差点についてタンク車がまわれないということについて詳細設計で検討したい。消防署前はゼブラ表示にして駐車禁止にしたい。信号設置は今後検討したい。

■ 道路をつくることは納得できない

 災害に強いまちづくりとはどういうことを想定しているのか。市長は避難所の整備というが県と田中で2800人だ。田中小学校、東部中学校、東御清翔高校、市役所と指定避難場所がたくさんある。どういう退避行動が出てくるのか分析して考えるべきだ。まず道路をつくるというのは納得できない。避難場所がまったくわからない中では賛成できかねる(拍手)。

五十嵐副市長 防災計画で想定している震度は6弱だ。糸魚川静岡港造船の地震が30年以内にあるといわれている。3・11以後はいずれも地震の発生率が上がっている。舞台が丘については広域避難場所に位置づけられている。一番中心は舞台が丘の公共施設となっている。想定される災害について施設整備を行っていく。

■ 交付金はもらえるのか

 交付金はいただけるのか。一人当たりの借金の金額はどのくらいか。平成32年には人口はどのくらい減少しているのか。

橋本建設課長 交付金、社会資本総合整備事業が採択されると5年間かけて支給される。採択について県とツメている。

掛川総務課長 一人当たりの借金は約113万円だ。平成32年の人口は2万6千人から7千人の見込みだ。

 12メートルの道路は結構な話だ。東御清翔高校をつぶすわけだ。ここは通学路だ。

橋本建設課長 補償金は10億円だ。教室と体育館が新しくなる。通学路や校門をどこに持ってくるのかはこれからだ。

久しぶりに孫が来ました

2012-02-10 05:54:31 | 雑感
先日久しぶりに孫がやってきました。ママが風邪ぎみのためお医者さんに行くことになり、その間預ることになったものです。そんなことで半日孫のお守りでした。



最初に滋野駅に電車を見に行きました。大きな声で「デンシャ、デンシャ」と興奮ぎみに話し、走り去る電車に「バイバイ」と手を振っていました。



駅から帰って家の前の公園のブランコに乗ろうとしているところです。足をあげて自分で乗ろうとしています。何事にも積極的に取り組んでいます。このあと娘が車で帰ってくるのが見えると、「ママ、ママ」と大きな声をあげて車のところにとんで行きました。やっぱりママが一番のようです。



最後に猫たちと一緒にカメラに収まりました。

日めくりカレンダー