goo blog サービス終了のお知らせ 

20F西側新設

ITとデジタルもののブログ

忘れた頃のsharp PC-CV50F

2009-07-06 08:48:50 | PC ハードウェア
電源は入るがBIOS起動すらしないという現象で、 お亡くなりとなって、普段持ち歩きPCの座を、Willcom D4にゆずった SHARPのPC-CV50Fであったが、 起動不可の原因が判明したのでレポートしておくとす。 結論からいえば、起動不可の原因はメモリモジュールの障害。 電池でもコンデンサでもなかった模様。 そういうこともあるんだねぇ。 しかしCV50Fのメモリモジュールの単体入手は実質不可だなぁ。

茄子が飛んだ (MAXTOR Shared Strage Ⅱ)

2009-05-25 00:17:06 | PC ハードウェア
いや、NASがとんだ。
MAXTOR製NAS、「Shared Strage Ⅱ」。1TB。音楽倉庫にしてたやつだ。
おそらく30~40%くらいの使用だったと思う。
主要なデータはあちこちから復元できるのだが、ないものもあろう。それなりにしょっく。
いちおう今年のアタマくらいに買った製品で保証期間内。
どうする?

二者択一。
A.保証期間なので販売店に云って交換か返金。
B.販売店に返品してしまうとデータは戻らないので、保証をあきらめていちかばちか箱を開けてデータ復旧を試みる。

ということで、男の子としては、Bを選んだのだった。
さて、「Shared Strage Ⅱ」だが、非常に筐体が頑丈。
開けにくい。
結局周辺の樹脂製のツメをおるなど、やや破壊的に開腹。
で、あけてびっくり。
ベアドライブはShegate製!?

MAXTOR製のNASで、すっかりベアドライブはMAXTOR製と思ってた。
・・って、MAXTORって、とうにSeagateに買収されたじゃん。
そのときまで忘れてた。
そして、Seagateのハードディスクといえば、年初、不具合で騒がせたそれじゃん。
ドライブの型は、まさにその障害ハードディスク(シリアル番号まで確認しなかったけど)。
そうとわかってれば、とんだ時点であきらめて、販売店送りだった。
つか、とぶまえに気をつけてたか・・。

MAXTOR = Seagate
のアタマがぜんぜんなくて、Seagate問題が話題になったとき、無関係と思ってた。

結局ベアドライブをPCにつなげて、EXT2/3でマウントしようと努力したのだがダメ。
つか、Seageteの不具合であれば、復旧は望み薄だ。

そこに残ったのは破壊的に開腹をしてしまった筐体。
しかし、ダメモトでなんとか原状復帰を施して、いちおう、正直なところを販売店にメールして、もとにもどせるなら返品OKということだったので、返品。
そして、返金してくれることに。
うれしい。
かなしかったけどうれしい。

返金のお金で、代替えのNASを購入。
バッファローのTS-1.0TGL/R5だ。
とんだのにこりて、今度はRAID5としたのだった。


Googleにだけつながらない その2

2009-05-23 22:45:42 | PCソフトウェア
いちどは、つながるようになったGoogleだが、本日ふたたびつながらない。
現象は、同様。
普段使いのPCから、www.Google.co.jp にだけ接続できない。

FireFoxからだと、
接続が中断されました
ページの読み込み中にサーバへの接続がリセットされました。
ネットワーク接続の確立中にリンクが切れました。再度試してください。
となる。

IntenetExplorerからだと、
Internet Explorer ではこのページは表示できません

GooleChromeからだと
このウェブサイトはご利用いただけません。

さて、どうしてでしょう?

Googleだけつながらない

2009-05-21 08:46:33 | インポート
昨日の朝からGoogleだけにつながらないという状態となった。
他のサイトへは普通に接続。
そしてけさもつながらない。

会社からはつながるし、なにより話題にもなってないからGoogleのサーバーがおちたとかそういうのではない。
検索(Google以外で)してみるとちらほらそのような現象があるもよう。
と、気づけば我が家の中でも普段使いのPCのみがつながらない
検索した同様現象のブログでは、うちのプロバイダのぷらら含めNTT系でそのような現象が散見されるとのこと
対処法として、Google以外の検索サイトからGoogleを検索して、 そこから一度Googleへ行けばそのあとは普通につながるようになるとのコメント。

しかし、そうやっても、つながらないじゃん。
と、つながらないのは、ひとつのPCからだけ、普段使いのPCからだけということに気づく。
プロバイダとかじゃなくて、家内LANの問題?PCの中の問題?

そうこうしてるうち、再度、他の検索サイトからGoogleというのを繰り返してるうち、つながるようになった。
あとは、うそのように普通。
なんだったんだ?

Windows7ベータをインストールしてみる その2

2009-01-18 15:04:17 | Windows7
Windows7ベータ を、NEC のVersaPro VY10F/BH-M へインストールしてみた・・の続き。 Mobilety Radeon 7500 のディスプレイドライバについては、Google先生に聞いて、海外のサイトからVista用のベータをインストールした。基本的に、Windows7はVistaのマイナーバージョンアップなので、Vista用のドライバはそのまま使えるようだ。

あと、デバイスマネージャで、インストール後!マークはなしと前回書いたが、サウンドのドライバが!だった。気づけば、音がしてない。
VY10Fのサウンドは、SoundMax SB1981Bだ。
こちらは、NECのサイトから入手。
ちなみに、NECのサイトは、コンシューマー向けの121wareのほうだと、探しづらいので、企業向けの8番街のほうから、探した。そもそも、VY10FはVISTA対応もされていないので、ストライクのドライバダウンロードはできないのだが、同一サウンドモジュールを使っているVY12FのVista用ドライバが落とせたので、それをインストールして音も出るようになった。

ところで、Windows7をインストールしたこのPCをしばらくいじってると、ブルースクリーンになったのが2度3度。
実は、このPCは、年末に安売りしてたので衝動的にポチっとしたやつで、いじるのは初めて。また、いきなりハードディスクをSSDに換えている。したがって、ブルースクリーンの理由が、ハードウェアのせいなのか、SSDのせいなのか、Windows7のせいなのかは判断がつかないのである。ははは。

しかし、とりあえず、軽快にWindows7は動いているのはまちがいない。